>>1
でも株価は絶好調
でも株価は絶好調
企業に金ばらまいたって、金を使う人がいないんだから当たり前の話。20万くらい出さないと。
米、欧州はどうなってるの?
コロナと経済は両立しないのに
マスコミはどうしたいんだ?
煽るだけだけど
マスコミはどうしたいんだ?
煽るだけだけど
1年あったのに、なぜテイクアウト主体の営業形態にしなかったのか?
コロナ対応できない業態を助けても、企業が変わらないんじゃないの?
コロナ対応できない業態を助けても、企業が変わらないんじゃないの?
イギリスは既に緊急事態宣言出している
アメリカもバイデンに変われば出すだろう
日本のなんちゃって宣言じゃなくまともな奴をね
アメリカもバイデンに変われば出すだろう
日本のなんちゃって宣言じゃなくまともな奴をね
一方日本だけが宣言出さず感染拡大
どう見ても日本だけ一人負けになる
誰か菅を引きずりおろしてくれ
今はいくら損したとか言ってる場合じゃない
「ウィズコロナ」の発想そのものが間違っていたということだろ
完全に抑え切った台湾などは上手くやっているのが事実
3兆円?
別に問題ないだろ。株は爆上げじゃん
別に問題ないだろ。株は爆上げじゃん
既に非正規120万人失業してんだけど
馬鹿みたい
不要不急の事業予算を削れば3兆円ぐらいすぐに捻出できるのに
不要不急の事業予算を削れば3兆円ぐらいすぐに捻出できるのに
問題点と解決手法は以下の通り。
1 企業と店舗は
雇用維持なら★1日1万5千円★の雇用調整助成金支給と
不況産業への★給付金が基本
中小企業は★100%補償
雇用調整助成金の特例措置等を延長 令和3年2月末まで(厚労省)
2 個人は、★生活保護・失業保険の即時支給で対応。
役所の生活保護申請の窓口拒否を防ぐため、政令で即時支給を命令。
>>1
既に失業者は160万人を超えた。
既に失業者は160万人を超えた。
こりゃ、コロナ復興税も有りうるな。
だから、社会保障をBIに転換して公平平等に分配しろよ。
先行き不安で少子化まっしぐらやん
企業だけ生き残っても消費者いなくなるからな
企業だけ生き残っても消費者いなくなるからな
そのうち本当の戦争も起こりそうだなぁ
そうなると株も紙屑だな
そうなると株も紙屑だな
>>60
このままコロナ、コロナなら、戦争おきるかもしれないね。
このままコロナ、コロナなら、戦争おきるかもしれないね。
潰れそうな中小の飲食店って製造業者とあまり取引しないからな
株高でも実態経済は反映してないし
景気は腰折れはするよ
給付金っていう簡単な消費喚起策は意地でもやらないんだろ?
飲食だけ金バラ撒いても意味ないわ
景気は腰折れはするよ
給付金っていう簡単な消費喚起策は意地でもやらないんだろ?
飲食だけ金バラ撒いても意味ないわ
株価は上がってるのにw
いまのうちに、貯金は全部、金のゴツいネックレスやブレスレットに変えておいた方がいいかなw
過去の疫病を顧みて
何をどうやったって数年かかるし
数年すれば脅威が消えてなくなる
って事なんだろうな
withコロナなんて更々考えてなくて
持久戦やるつもりだろう
何をどうやったって数年かかるし
数年すれば脅威が消えてなくなる
って事なんだろうな
withコロナなんて更々考えてなくて
持久戦やるつもりだろう
>>93
資産も重要だけど
環境が変わっても食っていける能力身につけたほうが
資産も重要だけど
環境が変わっても食っていける能力身につけたほうが
52歳だけど働いた事が無い。
働こうとは考えてるが
働こうとは考えてるが
>>96
いいなあー貴族じゃん
自分の人生の時間が全部自分の物なんて、人間界では究極の贅沢だよ
いいなあー貴族じゃん
自分の人生の時間が全部自分の物なんて、人間界では究極の贅沢だよ
>>99
だよなあ。羨ましいわ。
私は専業だけど、家事、育児はしてたし。
なんだかんだ金持ちの子ども最強と思う
働かなくても生活できるなら、その方がいいわな。
だよなあ。羨ましいわ。
私は専業だけど、家事、育児はしてたし。
なんだかんだ金持ちの子ども最強と思う
働かなくても生活できるなら、その方がいいわな。
>>102
それなら、結婚子作りしなければ、独身で余裕持って生きられたんでは?
金持ちの子供の前で惨めな思いするだけの子供を、わざわざ作るのも虐待かと
それなら、結婚子作りしなければ、独身で余裕持って生きられたんでは?
金持ちの子供の前で惨めな思いするだけの子供を、わざわざ作るのも虐待かと
けど肝心の老人と医療業界と公務員は痛い思いしてないぞ?
悔しかったら老人か医者か公務員になってみろって話だよ
悔しかったら老人か医者か公務員になってみろって話だよ
>>108
戦後の復興考えると
ヨーイドンの時点で手持ちがあるかないかで
大まかな勝敗決しちゃうとこもあるかと
戦後の復興考えると
ヨーイドンの時点で手持ちがあるかないかで
大まかな勝敗決しちゃうとこもあるかと
緊急事態宣言は、
アホの極みだよ
アホの極みだよ
ホストやらキャバクラやら暴れてなければこんなに大規模な自粛は要るほど感染拡大しなかったろうになあ
>>93
マジ戦争になったら円や株でなく金が世界で通用するからな
マジ戦争になったら円や株でなく金が世界で通用するからな
>>101
貯金おろしてゴールドバー買った方がいいかな?
ネックレスとか、じゃらじゃらは嫌だ!(笑)
貯金おろしてゴールドバー買った方がいいかな?
ネックレスとか、じゃらじゃらは嫌だ!(笑)
>>105
バーでもいいけど、ジャラジャラだと常に身に付けて置けるメリットはある
ただ、チンピラからジャラジャラを狙われて、殺されるリスクもあるけどなw
バーでもいいけど、ジャラジャラだと常に身に付けて置けるメリットはある
ただ、チンピラからジャラジャラを狙われて、殺されるリスクもあるけどなw
>>138
防犯の知恵はつけといた方がいいかもなあ
今の日本人は緩すぎる
防犯の知恵はつけといた方がいいかもなあ
今の日本人は緩すぎる
菅義偉首相は、感染拡大が飲食の場で起きている場合が多いとの見方を示し「限定的に、集中的に行うことが効果的だ」と強調。2月に見込むコロナ特措法改正に関して、「給付金と罰則をセットにして通常国会に提出する」と述べた。
ただ、1都3県は国内の家計消費の約3分の1を占めるとされるだけに、経済的な打撃は小さくない。
第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストの試算では、1都3県に1カ月間、緊急事態宣言が発令されたと仮定した場合、家計消費は通常よりも3兆3000億円減、GDP(国内総生産)ベースで2兆8000億円の損失となり、半年後に14万7000人の失業者が出るという。
永濱氏は、「1回目の宣言のときと比べると影響は小さいが、廃業や倒産の増加要因にはなるだろう」とみる。
失業をめぐっては、すでに過去の不況を上回る数字も出ている。東京商工リサーチのリポートによると、昨年12月29日の時点で今年1月以降、早期・希望退職を実施すると明らかにした上場企業は18社に達したという。募集企業が10社を超えたのは2009年のリーマン・ショック直後の10社以来だ。雇用調整助成金も11月末までに599の上場企業が申請・計上しているという。
緊急事態宣言によって、各企業の倒産や破綻にも拍車がかかる恐れがある。菅首相は、観光支援事業「Go To トラベル」の全国一時停止措置が11日で期限を迎えることに関し「再開は、なかなか難しい」と述べている。
信用調査会社、東京経済情報部の森田幸典氏は、「2021年も昨年同様に飲食やアパレル、宿泊を中心にギリギリの状態が続き、支援策が切れたら大型倒産も続出する可能性がある。取引先の倒産や廃業による焦げ付きで資金繰りが悪化し連鎖倒産という形も出始めている」と語る。
森田氏は、「過剰債務に陥った企業の返済のめどがたたず、『倒産の第1波』が来る可能性もある。緊急事態宣言の発令で、倒産の波は規模が大きくなり、スピードが加速するだろう」と指摘した。
2021年01月07日 08時34分 公開