経団連の爺さん達は聞いてないみたいやでw
>>1
さらに一段踏み込んで会食します
さらに一段踏み込んで会食します
内閣総理大臣・自由民主党総裁 菅義偉
こいつら毎度偉そうに言うだけで自分達が全くやらないのに誰がついてくるんだよwよくこんな糞みたいな奴らが政治家になれたよな
地代の高い都心に
オフィス構える意味がなくなりそう
オフィス構える意味がなくなりそう
要請するだけでいいんだから楽な仕事だよなこいつら
口先では動かないよ
確かに
まずお前らがしろよ
まずお前らがしろよ
何様?
ホイホイ出来る事だと思ってるんかねw
春から継続して準備を要請し続けてれば良かったかも^^
その会見を、zoomでも何でもいいから
遠隔会見限定にしてみてはどうか?w
遠隔会見限定にしてみてはどうか?w
成人式もオンラインでやるべきだろ
100万都市なら、成人は1万人以上!
大会場に集合すれば、どうなるか?
火を見るよりも明らか
100万都市なら、成人は1万人以上!
大会場に集合すれば、どうなるか?
火を見るよりも明らか
まず二階より始めよ
簡単に言うが、結構大変な事なのに
本当給付金貰いたいくらいだわ
本当給付金貰いたいくらいだわ
これさ、夜の商売以外も大打撃に成るって分かって言うてるけ?
それやったら春と同じ様に不要不急の仕事全てに休業要請出せや。
それやったら春と同じ様に不要不急の仕事全てに休業要請出せや。
緊急事態宣言=おねだりタイム
お前らがまずテレワークしろよw
費用も税金で準備もスタッフ丸投げなのに何故やらん?
会食しないと死ぬのか?
費用も税金で準備もスタッフ丸投げなのに何故やらん?
会食しないと死ぬのか?
これでもテレワークやらない会社はこの先もやらない
奨励金くらい出せや
テレワークできない人、理由を教えて
どうやったら解決できるかを考えたい
どうやったら解決できるかを考えたい
>>55
医療機器の研究開発
医療機器の研究開発
昨年の脱はんこの流れで1日から押印がかなり減った
今まで押印していた欄に直筆の記入に変更 記入欄は特に減らず
こんな日本の企業にテレワークなんて無理無理
今まで押印していた欄に直筆の記入に変更 記入欄は特に減らず
こんな日本の企業にテレワークなんて無理無理
>>69
サインは本人じゃないとできないけど、
ハンコなら「押しといて」ができた、
とかないよね?(´・ω・`)
サインは本人じゃないとできないけど、
ハンコなら「押しといて」ができた、
とかないよね?(´・ω・`)
中小企業だと
テレワークにする力ないよ
>>51
まあそこは一年かけてコロナ対応しなきゃならなかった
まあそこは一年かけてコロナ対応しなきゃならなかった
>>53
何年かけようと現場に近くなるほどテレワークなんてしようがない
何年かけようと現場に近くなるほどテレワークなんてしようがない
>>62
テレワークだけがコロナ対策ではない
テレワークだけがコロナ対策ではない
製造業だとテレワークは営業と経理くらいが限界だな。
現場は無理。
現場は無理。
>>55
セキュリティ上外部接続できない金融、保険などのシステム管理、運用、開発
セキュリティ上外部接続できない金融、保険などのシステム管理、運用、開発
>>80
物流(現場)、とかもな
物流(現場)、とかもな
うちは全く変化なしのお達しが来た
コンビニ店員だけどどうやったらテレワークできますか?
>>55
7割テレワークなんて、やればできるよ。
ただし、効率やら売り上げやらを維持しろと言った瞬間に、どんなシステムにしようが絵に描いた餅になる。
7割テレワークなんて、やればできるよ。
ただし、効率やら売り上げやらを維持しろと言った瞬間に、どんなシステムにしようが絵に描いた餅になる。
>>85
ファナックみたいに、ロボットで無人のラインでも作らない限り、現場は厳しいね
尤も、無人になったら社員が減るんだけど
ファナックみたいに、ロボットで無人のラインでも作らない限り、現場は厳しいね
尤も、無人になったら社員が減るんだけど
まずは手本を見せるべき テレワークで会議しろ
高校もリモートで授業させろ
B2Bの企業の中には、1月から3月が一番の稼ぎ時ということろが多いんだよ。
そういう会社は4月から6月は、仕事も比較的少ないから、テレワークも受け入れやすかった。
今、手を抜いて年度末に目標未達になるとやだという経営者はテレワークに及び腰。
そういう会社は4月から6月は、仕事も比較的少ないから、テレワークも受け入れやすかった。
今、手を抜いて年度末に目標未達になるとやだという経営者はテレワークに及び腰。
西村康稔経済再生担当相は8日午前、緊急事態宣言の再発令を受け、経団連と日本商工会議所、
経済同友会の経済3団体にテレワーク実施の強化を要請した。3団体とのテレビ会議で
「桁違いに感染が広がり、医療の逼迫(ひっぱく)度合いも厳しい。昨年春の緊急事態宣言時よりも
さらに一段と踏み込んでお願いしたい」と訴えた。
新型コロナウイルス感染急拡大を抑えるため、政府が東京、神奈川など1都3県を対象に再発令した
緊急事態宣言では、事業者に対しテレワークなどを通じた出勤者数の7割削減を要請。
不要不急の外出自粛徹底のため、事業継続に必要な場合を除いて午後8時以降の勤務を抑制することも求めた。
会議で西村氏は「都道府県をまたぐ出張も慎重に判断してほしい」と呼び掛けた。