キャリアメールもはよ
デメリットに「高額なスマホを買わなくてはならない」ってあったけど、1万円台のを買うようになるか、1台を長く使うようになるって感じでしょ。
「通信料金に含めることで0円」ってことで端末代を徴収してたのに支えられて高額スマホが出回ってたわけだから。
「通信料金に含めることで0円」ってことで端末代を徴収してたのに支えられて高額スマホが出回ってたわけだから。
端末は全部一括払いしか認めるな
2年縛りで実質0円なんて詐欺やるな
2年縛りで実質0円なんて詐欺やるな
>>6
ついでに2年後返却させるやつも
ついでに2年後返却させるやつも
楽天の出す端末はもっと進んでるよな。
バンド自体を楽天に合わせるから、ヒムロックやろうが、使えない
それよりメーカーに最低4年は最新OSサポートする縛りかけろ。
総務省のバカ官僚が、ハゲやドコモの社員に知能で負けてるってのが問題なんやな。で、次々ザルから裏の手を出される
何回目だよこれ
>>6
貧困層が携帯を持てなくなる。
貧困層が携帯を持てなくなる。
>>7
今日日型落ちなら1万もだせば売ってるわw
今日日型落ちなら1万もだせば売ってるわw
>>9
LINE とにちゃんと電話だけでいいなら5000円ぐらいでも手に入るしな
LINE とにちゃんと電話だけでいいなら5000円ぐらいでも手に入るしな
なんだ貧困そうだよ何も知らないくせにって感じだよな
simロック出来なきゃd対応周波数絞ってキャリア専用機出すしかなかろーwwwsimロックよりキツいぞwwwwww
最近のサイトはどこもこういう感じだよな
今後起こり得る問題点とは?
の答えに対し
そもそもスマホの「SIMロック」って何なの?
だからな
で、一通り読まないと肝心の答えは見つからない
下手すると、改造パソコンみたいに、改造スマートフォンばかり出ると思うなぁ
OSある物は、改造出来ちゃうしなぁ
>>102
今時おサイフないのは無理。
現金やクレカで払うのは原始人
今時おサイフないのは無理。
現金やクレカで払うのは原始人
そういや古くなったiphoneをダメにする機能あったな
普通にやっちゃいけないことだったがアポーはお咎めなしか
>>75
学生時代親父契約のiPhone使っていて
自分で契約したから親の携帯解約して良いよ
データは絶対に消さないでって預けたら、auから初期化したの持ち帰ってきたことある
学生時代親父契約のiPhone使っていて
自分で契約したから親の携帯解約して良いよ
データは絶対に消さないでって預けたら、auから初期化したの持ち帰ってきたことある
解約するとデータまで消されたのにはびっくりした
二度と使う気しない
>>107
パソコンとかにデータバックアップしないの?
友達とWiFiや画像シェアしたりとかいまどき普通だよー
>>6
いや、普通にカードで端末代を分割払いしたら済む話だろ
いや、普通にカードで端末代を分割払いしたら済む話だろ
中華スマホでもいいけどデカいのしかない
そのうちタブレットより大きくなるんじゃね
そのうちタブレットより大きくなるんじゃね
>>157
俺7インチのスマホも使ってるけど
これ昔の感覚だと分類はタブレットだよな?
7インチ超えたらもはやファブレットでもないと思うけど、大型スマホの扱いw
俺7インチのスマホも使ってるけど
これ昔の感覚だと分類はタブレットだよな?
7インチ超えたらもはやファブレットでもないと思うけど、大型スマホの扱いw
>>171
老眼かよw
老眼かよw
国が遅れてる
格安スマホはよく分からないので規制してほしい
抜け駆け禁止の公平な料金負担を望みます
抜け駆け禁止の公平な料金負担を望みます
>>208
よく分からないお前が馬鹿で情弱なだけ
よく分からないお前が馬鹿で情弱なだけ
楽天が正解出しちゃったからな
SIMロック解除しても、IMEIロックするだけだろ
バンド削っててワロタ
まあ結局はうまいことやっていくのがネラーなわけで、ジジババ騙して儲からなくなったから訴えれる前にやめてんだろ
キャリアでスマホを買い替える度に約7万円の出費増 バッテリーの寿命を48ヵ月で計算すると
今までのスマホ本体の分割払いの代金に加えて月の負担増は約1458円となる
ハゲ菅、死んでくれ
今までのスマホ本体の分割払いの代金に加えて月の負担増は約1458円となる
ハゲ菅、死んでくれ
>>217
キャリアでスマホを買う時点で情弱確定
キャリアでスマホを買う時点で情弱確定
>>226
新しいアカウントを作るのが面倒くさくて仕方無いし苦痛だから 新しい契約もしたく無い
新しいアカウントを作るのが面倒くさくて仕方無いし苦痛だから 新しい契約もしたく無い
>>230
キャリアの養分のまま貢いでくれw
キャリアの養分のまま貢いでくれw
SIMロックの代わりにバンドロックされちゃうらしい
よくわからん。
街で外国人が売ってるSIMは何なの?
>>325
多分、使い捨てのプリペイドSIMじゃね?
多分、使い捨てのプリペイドSIMじゃね?
訪日外国人向けプリペイド型SIMカード
いろんな所でプリペイドSIMが売ってる
simフリのスマホ・・・ 各社のsim刺せます、機種によりますがauの電波半分くらい、ドコモの8割掴めます
ドコモブランドのスマホ・・・auのsim刺せます、auの電波掴めません
auのスマホ・・・ドコモsim刺せます、au完全対応ですが、docomoの電波は2割くらいしか掴めません
ドコモブランドのスマホ・・・auのsim刺せます、auの電波掴めません
auのスマホ・・・ドコモsim刺せます、au完全対応ですが、docomoの電波は2割くらいしか掴めません
こんな感じになる、simフリはauに完全とか8割対応してるのをウリにしてるのもあるけど、
一気に沢山のバンドは内包出来なくて、そするとドコモが今度3割しかつかめないみたいな事になる
>>430
その辺は自己責任になってしまうんだよな
知識のない人間はキツイだろうね
その辺は自己責任になってしまうんだよな
知識のない人間はキツイだろうね
電池の劣化よりタッチの反応の劣化のが先にくるでしょ
2021年1月27日、総務省の有識者会議がスマホのSIMロックを“原則禁止”にする方針を発表した。これにより、現在よりキャリアを乗り換えやすくなるとみられている。だが、そもそも「SIMロック」とは何なのだろうか? どうして今、総務省は「SIMロック原則禁止」に踏み切ったのか? 今回はスマホの「SIMロック原則禁止」へ至る過程と、今後起こり得る問題について解説しよう。
● そもそもスマホの「SIMロック」って何なの?
2021年1月27日、総務省は「スイッチング円滑化タスクフォース」の第4回会合において、スマホのSIMロックを“原則禁止”にする方針を示した。今後、大手キャリアで販売されるスマホにSIMロックが行われなくなれば(SIMフリー)、キャリア間の乗り換えがさらに活発になるとみられている。
そもそもスマホの「SIM(シム)」とは、スマホ内部にセットされている電話番号などが記録された「ICチップ」のこと。スマホがSIMフリーであれば、SIMカードを交換することで簡単にキャリアの乗り換えが可能だが、「SIMロック」されたスマホの場合は、特定のキャリアのSIMカードしか利用できない。たとえば、ドコモで購入したスマホに、auやソフトバンクのSIMカードを差しても通信はできないため、キャリアの乗り換えを阻害していると考えられている。
● どうして大手キャリアは「SIMロック」をしてきたの?
それでは、なぜ大手キャリアは「SIMロック」を導入してきたのだろうか? かつて大手キャリアでは、スマホとSIMはセット販売されるのが当たり前だった。これは2年の長期契約(2年しばり)を条件にスマホを実質0円にすることで客を囲い込み、スマホの値引き分は通信料金で回収するビジネスモデルである。そのため、顧客がスマホ購入後すぐにMNP(携帯電話番号ポータビリティ)で他キャリアに乗り換えたり、スマホのローン途中で踏み倒したりすると、大手キャリアは大損害を被ってしまう。そこで、スマホに「SIMロック」をかけたり、契約途中で解約すると高額な違約金を課せるなどの対策が行われてきた経緯がある。
だが、このようなビジネスモデルこそがドコモ一強を生み、スマホ料金の高止まりや流動性を阻害している原因だとして、総務省はこれまでに様々な方針(ガイドライン)を示してきたのである。
● これまで総務省はどんな方針を打ち出してきたのか?
2014年以降、総務省はスマホの一括0円販売やSIMロック、高額な違約金などに対しては次々と厳しい措置を取ってきた。
まず、2015年5月には「SIMロック解除」が義務化された。180日以上という条件はあったがキャリアのスマホをSIMロック解除できることは大きな変化であった。その後、2017年5月には「一括購入なら即日解除」「分割でも100日で解除」に変更され、2019年2月以降には中古スマホもSIMロック解除できるようになった。さらに、2020年4月にはスマホの分割払い中でもクレカ支払いなどで信用が確認できた時点で、SIMロックを即時解除することが義務化され、有料だった「SIMロック解除手続き料(3,000円程度)」も無料化されている。
総務省ではそれ以外にも、2016年4月に「スマホの実質0円禁止」。2019年10月には電気通信事業法を改正してまで「スマホとSIMのセット販売によるスマホ購入の補助制度」を禁止した。これにより“分離プラン”の導入が義務付けられ、それと同時に分離プランでもスマホの値引き額上限は2万円までに規制されている。
そして、2020年12月にはドコモがネット専用の格安プラン「ahamo(アハモ)」を発表するに至り、もはやスマホにSIMロックをかける意味はなくなっていた。このような状況を踏まえて、総務省はようやく「SIMロック原則禁止」を示したのであろう。
● スマホの「SIMロック原則禁止」がもたらす未来とは?
スマホの「SIMロック原則禁止(SIMフリー化)」が行われれば、確かに他キャリアへの乗り換えは楽になるだろう。だが、それは必ずしもユーザーにとって良いことばかりではない。
※引用ここまで。続きはソースでお読み下さい
大人ライフ 2021/02/11 10:30