せいやリモートオナニー
くだらん忘年会よりよっぽどマシだな
先週末で忘新年会はもう中止が決定したわ
マジで感染者増えすぎw
マジで感染者増えすぎw
作り置きのケーキは要らない
そもそもカロリー高いし
他の物も食べたいし
ケーキは一口サイズで十分
そもそもカロリー高いし
他の物も食べたいし
ケーキは一口サイズで十分
またコンビニとかで
バイトに買い取らせるのか?
バイトに買い取らせるのか?
ケーキは別にいいや
クエ食べたいな(食べたこと無いから)
クエ食べたいな(食べたこと無いから)
>>5
クエはすげえ旨いらしいな 俺も食ったこと無いわ
クエはすげえ旨いらしいな 俺も食ったこと無いわ
ケーキ屋さんのショーケース眺めてるだけでも気分が華やぐものね
毎年このシーズンになると童心に帰れるわ
毎年このシーズンになると童心に帰れるわ
聖夜は来ませんが、性夜はするらしいです
>>21
ヒャッ!!Σ(//ロ// )
ヒャッ!!Σ(//ロ// )
ベリー苦しみマス!
こうなったら釈迦の誕生日の4月8日も灌仏会ケーキ出して祝うことにしたら
ケーキ屋も儲かる
ケーキ屋も儲かる
デパートで働いてた頃は従業員出口で安く売ってる見切り品のクリスマスケーキを買ってたなあ
星飛雄馬のクリスマス
>>8
。・゜・(ノД`)・゜・。
。・゜・(ノД`)・゜・。
街が綺麗になってええじゃないか
「ウチは仏教だから、そんなの要らん!」
クリスマスケーキ欲しいと言ったら、怒られた。
小学校の時。
クリスマスケーキ欲しいと言ったら、怒られた。
小学校の時。
親が勤めていた会社が、倒産に向かっていたと
大人になって知らされた。
大きな事に悩んでる人は、小さな事に構って居られない
宴会とかパーティとかケーキとかで
悩んで居られる人が羨ましいとふと、そう思った。
加熱できない、加熱しないむき出しの食い物ってどうなんだろうねぇ
マスクをして作っているんだろうけど、上のトッピングとか大丈夫なのかねぇ
マスクをして作っているんだろうけど、上のトッピングとか大丈夫なのかねぇ
コロナでも儲かるところはあるんだな。
しかし、経済そのものが小さくなっていくだろうから怖いわ。
しかし、経済そのものが小さくなっていくだろうから怖いわ。
>>48
来年にはケーキ屋もバタバタ潰れるやろね
会社がどんどん倒産していくから客がいなくなる
来年にはケーキ屋もバタバタ潰れるやろね
会社がどんどん倒産していくから客がいなくなる
クリスマスに家族で食事してケーキ食べたあの暖かな思い出
今はもう誰もいない
今はもう誰もいない
>>59
やめて
やめて
日本人は、どこまで進駐軍が好きやねん。
忘年会の代わりに会議室でクリスマスケーキを食べる会社でクラスター発生かな
>>31
両津勘吉
両津勘吉
クリスマス ショートデコレーション14号スクエア特注 税込84,240円で行ってくる!
ケーキ屋のケーキはクリスマスじゃないときのが美味しいとおもう
今年はお節の予約が好調みたいだし巣ごもり需要がすごいな
>>79
お節なんか食っても仕方がないのにね。
お節なんか食っても仕方がないのにね。
>>84
去年結構高いの買ったけど味にがっかりしたから今年は買う気しないわ
去年結構高いの買ったけど味にがっかりしたから今年は買う気しないわ
いつも買ってたケーキ屋が潰れてた(´・ω・`)
コロナが流行ってケーキ屋が儲かると最初に見抜いた奴は凄いわ
これは読めなかったってか気づかなかった
コージーコーナー株買っときゃ良かった
コージーコーナー株買っときゃ良かった
>>103
株は上がらんでしょ
誰も予想しないなら誰も買わんよ
株は上がらんでしょ
誰も予想しないなら誰も買わんよ
ホームパーティー周りの料理、食材はバカ売れというかアホみたいに予約が入ってるよ
たっかいよな
小さいのに
小さいのに
ケーキは自作が一番うまい
新型コロナウイルスの感染者急増を受け、東京都で28日、飲食店などへの営業時間短縮要請が始まった。年末の書き入れ時に多くの店の経営を直撃する一方で加速しているのは在宅需要だ。中でもクリスマスケーキを扱う企業は予約販売の状況が好調。聖夜を自宅で祝ったり、忘年会に使うはずだった予算をケーキに回す人が増えることが見込まれ“ケーキ(景気)”のいいクリスマスとなっている。
クリスマスシーズン本番を前に、スポニチ本紙が28日までに複数の百貨店、洋菓子や小売りの大手チェーンにクリスマスケーキの予約状況を取材したところ、軒並み前年比を上回っていた。
百貨店は10月から受け付けをスタート。大丸東京店は前年比でケーキの予約が現時点で約170%、西武池袋本店が約150%と伸長。東武池袋本店は重点を置くネット予約分が約190%に膨らんだ。老舗洋菓子チェーン「不二家」も既存店前年比約120%で好調。イトーヨーカドーはケーキ、料理を合わせたクリスマスメニューのネット経由の宅配注文が2倍強に増えた。
今冬の第3波で1日あたりの新規感染者が過去最多を連日のように更新する中、百貨店関係者は「ストレスのかかる生活が続く中、自宅で楽しめるケーキで贅沢(ぜいたく)を楽しみたいという傾向がある」と語る。大丸東京店では「小さめリッチ」をテーマにした大人2人でも食べきれるサイズのホールケーキ(直経12センチ前後)が売れ筋。価格は3000〜4000円台。1人当たりの単価にすると割高のように感じるが、前年より6割ほど予約が伸びている。不二家でも1万円近い「あまおう苺(いちご)たっぷりの贅沢クリスマスショートケーキ」(税込み9600円)の予約が前年に比べて約3割伸びた。
忘年会の中止が相次ぐことも“特需”を後押し。ケーキ店関係者は「個人や企業の間で忘年会に本来使うはずだった費用をケーキの購入費に回す動きが広がっている」と話している。
新たな様式として人気を集めるのは画面映えするケーキ。小売店関係者は「大人数が集まれないので、代わりに行うのはリモートパーティー。各自でケーキを買って自慢し合うという傾向もある」とする。ケーキ通販サイト「Cake.jp」ではクリスマスケーキの売れ行きは前年の3倍と大幅増で、中でも文字通りマスクメロン1個を使った映えるケーキ「まるごとメロンクリスマスバージョン」(税込み9800円)が1万円近い高額にもかかわらず人気だ。西武池袋本店でも東京マリオットホテルが作る「ノエル ショコラ バニーユ」(税込み6500円)など「リモート映え」する商品が初登場。担当者は「立体感があり、画面越しの相手も笑顔になる」とアピールした。一夜だけでも甘くて楽しい時間を求める人が多いようだ。(安田 健二)
《ケーキ受け取りも3密避ける》12月23〜25日は例年、ケーキの受け取りで混雑や行列が生まれることから3密を避けるためにさまざまな工夫が行われる。西武池袋本店は新たな試みとして予約購入者の受取時間を分散。東武池袋本店は宅配向けの冷凍ケーキを初めて販売した。また、イトーヨーカドーはホール型に加え、「あまいけいき監修 4大チーズケーキアソート」(税込み5400円)などあらかじめ切り分けられた商品を用意。「コロナ禍にあって、1つの物を数人でシェアする形を嫌がるのでは」との見込みがあったという。
▽日本のクリスマスケーキ 不二家が草分け的存在として知られており、創業者の藤井林右衛門が横浜元町に開業して1カ月後の1910年(明43)12月にクリスマスケーキを販売。当時は洋酒漬けフルーツケーキにクリーム状の砂糖衣をかけたものだった。ちなみにこの年は明治政府が天然痘の撲滅に乗り出した時期だった。その後、戦後には砂糖と小麦粉の統制が解除されたことで各地の洋菓子店にケーキ作りが広がった。一般家庭に冷蔵庫が普及し、イチゴと生クリームのデコレーションケーキをクリスマスに食べる日本特有の慣習が定着した。
[ 2020年11月29日 05:30 ]