アンモニアを硝酸する
風力
↓
発電
↓
水素
↓
アンモニア
↓
発電
↓
水素
↓
アンモニア
ここまではスムーズに行くらしい
※ すべて日本の新しい特許による
>>18
そのアンモニアを燃やして発電するなら
最初の風力発電で良いのでは?
そのアンモニアを燃やして発電するなら
最初の風力発電で良いのでは?
>>20
溜めて必要な時に使える事に意味を見出してるんじゃね?
個人的には欧州でやってる人工メタンなんかの方が
ガスとしても使えて良さそうに思えるけど
溜めて必要な時に使える事に意味を見出してるんじゃね?
個人的には欧州でやってる人工メタンなんかの方が
ガスとしても使えて良さそうに思えるけど
アンモニア#燃焼
>通常の状態における空気中での引火性は知られていない。
>発火点は651℃で空気中のアンモニア含有量が16–25%で爆発性ガスができる。
>液体アンモニアはハロゲン、強酸と接触すると激しく反応して爆発・飛散
>することがある。酸素中では燃焼し、窒素酸化物を発生する。
>通常の状態における空気中での引火性は知られていない。
>発火点は651℃で空気中のアンモニア含有量が16–25%で爆発性ガスができる。
>液体アンモニアはハロゲン、強酸と接触すると激しく反応して爆発・飛散
>することがある。酸素中では燃焼し、窒素酸化物を発生する。
>>1 さんは、
>酸素中では燃焼し、窒素酸化物を発生する
^^^^^^^^^^
そのことは知らないのでしょうね。
採算合うんだろうか
ションベンからアンモニア、って言ってるやつは魚かなんかなのか
昔アンモニア製造プラントに仕事で行ったけど、近寄れたもんじゃなかった
あれちょっと漏れてるだけで頭痛がして無理
アンモニア発電プラントも、腐食と漏洩ひどいし定期メンテが大変
送気マスクで完全防備しないと何もできない
机の上で考えたプランをこねくり回してるだけの人は知らんだろうな
あれちょっと漏れてるだけで頭痛がして無理
アンモニア発電プラントも、腐食と漏洩ひどいし定期メンテが大変
送気マスクで完全防備しないと何もできない
机の上で考えたプランをこねくり回してるだけの人は知らんだろうな
アルコール系燃料とか失敗しまくってきた国やからなあ
原発で発電する→水を電気分解して水素を作る→水素をアンモニアと反応させて貯蔵する
→トラックで運ぶ→水素とアンモニアを分離する→水素で発電する→トラックはアンモニア載せて水素取りに戻る
→トラックで運ぶ→水素とアンモニアを分離する→水素で発電する→トラックはアンモニア載せて水素取りに戻る
エコですね!
下水からアンモニアが取れるとかぢゃなくて作って使うの?馬鹿なの?
>>76
ハーバーボッシュ法っていう
大昔からある有名なアンモニア製造法がある
空気中の窒素をアンモニアに固定できる
(´・ω・`)
ハーバーボッシュ法っていう
大昔からある有名なアンモニア製造法がある
空気中の窒素をアンモニアに固定できる
(´・ω・`)
>>78 ev死ね派だが、下水から取れるとかなら大いに賛成だが、エネルギーを使ってアンモニアを作る意味が分からん。
今度はアンモニア利権かよ
地熱とか潮力をやれや
馬鹿じゃね
地熱とか潮力をやれや
馬鹿じゃね
俺の屁を買ってくれ。
>>20
電気はそのままでは蓄電できないので、なんらかの物質に変換する必要がある。
変換効率やら入手性、保管性やらを考慮してアンモニアにたどり着いたのではないかな。
電気はそのままでは蓄電できないので、なんらかの物質に変換する必要がある。
変換効率やら入手性、保管性やらを考慮してアンモニアにたどり着いたのではないかな。
アンモニアなら、尿を放置したら取れるかもしれないし、なんかエコそうではある。
原料を外国から高値で買い付けて輸入するんだろ。バカみたいに
>>27
風力なり太陽光の発電余剰分を電気分解して水素調達するんでないの?
一応国内で完結するんじゃ
風力なり太陽光の発電余剰分を電気分解して水素調達するんでないの?
一応国内で完結するんじゃ
>>51
いいけどそれに一体幾らかかるって話
いいけどそれに一体幾らかかるって話
何だかんだで結局原発で水素作る話に戻ってるんじゃないかな
>>73
なんで応用できない頭してんのオマエ
化学式すら頭に入ってなさそう
なんで応用できない頭してんのオマエ
化学式すら頭に入ってなさそう
タンパク質が分解された時に発生したアンモニアは肝臓で尿素に変換される
尿からアンモニアが出たら肝臓障害か膀胱内がバクテリアに汚染されている
尿からアンモニアが出たら肝臓障害か膀胱内がバクテリアに汚染されている
>>100
尿素ってどれくらいでアンモニアに変わるん?
尿素ってどれくらいでアンモニアに変わるん?
NOxの方がCO2よりマシとかいう頭の悪い発想かよ
窒素肥料が余るほど出来るな
ボトラーの出番か
>>75
こんな腐すためだけの発想しかできないのが無知おじさん達
こんな腐すためだけの発想しかできないのが無知おじさん達
>>105
これ経産省のモデルなんですが何か文句あるんですか
これ経産省のモデルなんですが何か文句あるんですか
NOxに悩まされそう
>>23
あんもにあがいるよ
あんもにあがいるよ
アンモニアを集めるためにエネルギーを使うというオチ。パヨクばバカばかり。
>>33
集めるのではなく作るんだよw
集めるのではなく作るんだよw
水 H2O 海水中に無限に
水素 H 水から酸素を切り離すと水素に
窒素 N 大気中に無限にある
アンモニア NH3 窒素と水素を結合させる
これらの手順をプラントする
エネルギーは、風力発電所の近くにプラント作れば一石二鳥
風力発電のエネルギーで、海水を吸い上げて、どんどんアンモニアを生成できる
>>36
風力発電なんか稼働時間が短過ぎて使い物にならない
風力発電なんか稼働時間が短過ぎて使い物にならない
>>144
日本だけで考えるなよ
パタゴニア大地は、24時間安定した風がずっと吹いているだろw
日本だけで考えるなよ
パタゴニア大地は、24時間安定した風がずっと吹いているだろw
日本はチリから、風力で作った水素を運搬するための計画もてている
>>148
風力発電が止まる理由はメンテ。
そして野鳥をめちゃ殺しちゃうので環境に悪いよ
風力発電が止まる理由はメンテ。
そして野鳥をめちゃ殺しちゃうので環境に悪いよ
>>151
パタゴニア大地に一度行ってみるといいよ
パタゴニア大地に一度行ってみるといいよ
死の大地って呼ばれているほど、生物が少ない
JKおしっこ
どこから入手?
>>5
おしっこ
おしっこ
>>9
おしっこにアンモニアなんかほとんどないな
おしっこにアンモニアなんかほとんどないな
政府はアンモニア燃料の使用量を2030年に年300万トンとする目標を設ける。アンモニアは肥料などで使われているが、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さないため火力発電で利用すれば脱炭素に生かせる。再生可能エネルギーや水素に加えて選択肢を増やし、50年に温暖化ガス排出を「実質ゼロ」とする目標の達成につなげる。
実質ゼロには排出量が多い発電分野の脱炭素が重要になる。政府は目安として50年に再生可能エネ…
2021/2/7付日本経済新聞 朝刊