負け犬はとっとと辞めろ
菅が止めても次も二階政権
無意味w
無意味w
日本政府もよく反省して、小池のようなパフォーマンス能力をもっと身につけるべき
今世界中で望まれているのは、強いリーダーシップによるやっている感だよ
そんなリーダーがマスコミで絶賛される
今世界中で望まれているのは、強いリーダーシップによるやっている感だよ
そんなリーダーがマスコミで絶賛される
スガ二階政権はやく無くなってほしいけどよ
次だれがやるよ
個人的には太郎がガンガン動いてくれるってのが嬉しいんだけど無理だよなあ
ってか誰もスガのケツふきたくねえよな
最終更新:1/6(水) 11:03
中央日報日本語版
中央日報日本語版
自民党のある幹部は朝日新聞に
朝日新聞の世論調査で菅内閣支持率は39%だった。
3日に発売された週刊朝日で、
東京都だけ感染者が急増してるのは
東京都が無能で無策だったのが要因
東京都はそれを誤魔化すために政治パフォーマンスで官邸に責任を負わせてる
東京都が無能で無策だったのが要因
東京都はそれを誤魔化すために政治パフォーマンスで官邸に責任を負わせてる
>>183
政府が何かしてたなら多少は理があるが
ろくに対策打ち出さないばかりか
政府のトップが都内でステーキ会食してたんだから政府が無能なのは確定してる
政府が何かしてたなら多少は理があるが
ろくに対策打ち出さないばかりか
政府のトップが都内でステーキ会食してたんだから政府が無能なのは確定してる
>>1
ステーキ食って会食して
10万円は配らないのだけは早期に決定
こんな内閣持つわけねーだろ
ステーキ食って会食して
10万円は配らないのだけは早期に決定
こんな内閣持つわけねーだろ
昨年のコロナでの死者数は3千人強
しかも大半が高齢者か基礎疾患持ち
しかも大半が高齢者か基礎疾患持ち
一方、最近の自殺者数は2万人強
馬鹿な国民は現実みろよ
小池は無能だが
もう誰もトンキンを抑え込める奴なんていないだろ
もう誰もトンキンを抑え込める奴なんていないだろ
>>232
都民の民度がヤバすぎるな
緊急事態宣言が出ても自粛すると思えない
都民の民度がヤバすぎるな
緊急事態宣言が出ても自粛すると思えない
>>271
本当の都民は静かにしてる気がする
田舎からの上京組だろ大抵悪いのは
本当の都民は静かにしてる気がする
田舎からの上京組だろ大抵悪いのは
>>306
東京は昔から地方移民の街だろ
東京は昔から地方移民の街だろ
小池も菅も何と戦ってるんだ?
次はGACKTでいいだろ
いい人すぎて周りに利用されてるんだよ。
総理向きではない。
総理向きではない。
>>377
二階や森元みたいな腹黒老害にいいように使われてるだけ
二階や森元みたいな腹黒老害にいいように使われてるだけ
背中から二階の操り糸がハッキリ見えてるもんな
これじゃダメだわ
これじゃダメだわ
小池黒岩の元ニュースキャスター2人を手玉に取れるのはひろゆきぐらいだろうな。
>>389
じゃあ次の都知事選でひろゆきが立候補したらいいよ
応援するよ
立候補しないと失望しちゃう
じゃあ次の都知事選でひろゆきが立候補したらいいよ
応援するよ
立候補しないと失望しちゃう
今直ぐ河野に替わった方がいいかも
>>14
女系天皇推進議員を、総理にさせてはならない
女系天皇推進議員を、総理にさせてはならない
大阪みたいに吉本興業と結びついて芸人コメント支配すればやりたい放題なのに
それともこれは大阪府民の特殊性か?
それともこれは大阪府民の特殊性か?
>>1
え、自滅じゃなくて?
え、自滅じゃなくて?
カンタンノユメ
コウリョウイッスイ
カイロコウリ
コウリョウイッスイ
カイロコウリ
変わってもコロナへらん。
>>1
小池が渋ってたのに政府が悪いように誘導?
goto停止も拒否したし感染者増えただけで無駄会見の都知事はなにしたの?カルタくらい?
小池が渋ってたのに政府が悪いように誘導?
goto停止も拒否したし感染者増えただけで無駄会見の都知事はなにしたの?カルタくらい?
何にもやってないくせに指摘されたらイライラしてるのなんなの?
なんで小池のせいだよw
小池より先んじて動けば良かっただけだろ
小池に会うの初めてでもあるまいに
無能を棚にあげて人のせいにして八つ当たりすんなw
小池より先んじて動けば良かっただけだろ
小池に会うの初めてでもあるまいに
無能を棚にあげて人のせいにして八つ当たりすんなw
菅が退陣するのは当たり前
二階の幹事長辞任までやらないとダメだね
「メシを食うのがなぜ悪い」
は一発レッドカードで退場だ
二階の幹事長辞任までやらないとダメだね
「メシを食うのがなぜ悪い」
は一発レッドカードで退場だ
次は岸田だな
いよいよ真打登場だ
>>569
自民売国党はもう死になさい
自民売国党はもう死になさい
>>1
3月とか迷惑なだけだからコロナが弱まった頃にしろ
3月とか迷惑なだけだからコロナが弱まった頃にしろ
悪いけど、自民党の長老の方々よりは菅義偉の方がマシ
もしかして安倍って有能だった!?
>>671
意外に要領よかった
意外に要領よかった
だけかな?
ヤバくなったら病気理由で
総理から逃げちゃったし
福一が爆発したとき程の政権ダメージではないのに退陣か
ネトウヨが推すもの全てダメだな、こいつらの見る目の無さは異常だわ
3月じゃ遅いだろ!
とっとと退陣して、安倍に代わってもらえ。
安倍の病気が改善したといえば、大義名分は立つ。元々リリーフだし。
とっとと退陣して、安倍に代わってもらえ。
安倍の病気が改善したといえば、大義名分は立つ。元々リリーフだし。
>>59
また世界一の大嘘つき野郎が首相に返り咲くとは世紀末だな
また世界一の大嘘つき野郎が首相に返り咲くとは世紀末だな
1/6(水) 11:03配信
日本の菅義偉首相が「緊急事態宣言」という決断を下しても四方から攻撃を受ける状況に置かれた。決定が一拍子遅れた上に小池百合子東京都知事の「要請」に応じる格好となり、「小池知事のパフォーマンスにやられた」という評価が自民党内で続く。
新型コロナウイルス収拾に向けた「最後のカード」である緊急事態宣言まで効果がない場合、菅政権は短命に終わるだろうという予測まで出ている。
菅首相は4日の新年記者会見で新型コロナウイルス感染者があふれている東京をはじめとする首都圏4都県に感染症拡大抑制に向けた緊急事態宣言を検討すると明らかにした。日本メディアによると緊急事態発令は7日に開かれる専門家諮問会議での検討を経て8日午前0時から適用される可能性が高い。
昨年末から野党を中心に緊急事態宣言を要求する声が高かったが、菅首相は経済に及ぼす悪影響を懸念し、「状況を見守ろう」という立場だった。だが年末年始にも継続して1日3000人を超える感染者が発生し、首都圏の都県知事まで緊急事態宣言発出を圧迫すると結局意地を折らなければならなかった。
◇菅政権、小池都知事に「イライラ」
だが緊急事態発令もやはりタイミングの遅い中断発表で批判を受けた旅行奨励策のGoTOトラベルの前轍を踏むだろうという予測が出ている。周辺から圧迫される前に首相が前向きに緊急事態を決めリーダーシップを示すべきだったということだ。
自民党内では4日の会見に対し、「小池氏のパフォーマンスに押し切られたように見える」という批判が出ていると読売新聞は伝えた。自民党のある幹部は朝日新聞に「小池さんに、いいようにやられている」と話したりもした。
テレビキャスター出身の小池都知事は華麗な弁舌で大衆の関心を引くのに長けており、世論の流れを読んで問題を先取りする「劇場型政治家」と評価される。「実務型政治家」の菅首相はこうした小池都知事のやり方に以前から反感を示してきた。2016年に小池都知事が自民党を離党して無所属で都知事選挙に出馬すると、当時官房長官だった菅首相は「劇場型人間に東京都政を任せてはならない」とはばかることなく批判したりもした。
今回も小池都知事は「緊急事態宣言」というカードを先取りし自分に向けられた非難を中央政府に押しつけるのに成功したとみられる。これに先立ち先月23日に政府分科会は感染拡散防止に向け飲食店などの営業時間制限を現在の夜10時からさらに短縮するよう東京都に要請したが、小池都知事は「現実的に難しい部分がある」として措置を取らなかった。
そうしているうちに年末に東京だけで1日の感染者が1300人を超え、「政府が出るべき」としてボールを渡したのだ。これに対し日本の高官はメディアに「国が泥をかぶり、東京都は責任を回避する流れを小池都知事がうまく作り出した」と指摘した。
菅首相も4日の記者会見でくやしさを示した。飲食店の営業を午後9時までに短縮した大阪府と北海道などでは新規感染者が減っているが、それに対して「東京と首都圏では感染者が高い水準にとどまっている」と何回も話した。政府の提案に従わなかった東京都に責任があることを強調したのだ。
◇「この政権にこれ以上力ない」
あるメディアは新型コロナウイルスへの対応で失機を繰り返す菅政権に対し、「この政権にはこれ以上戦う力がないようだ」とあきらめる声が出ていると伝えた。
緊急事態宣言が効果を発揮し2月のワクチン接種前までに感染拡大を明確に抑制できるならば反転は期待できる。だが現在のような感染拡大傾向が続き菅内閣の支持率が30%以下に下落する場合、党内からも退陣要求が強まるものとみられる。
先月の朝日新聞の世論調査で菅内閣支持率は39%だった。
日本の有力政治評論家小林吉弥氏は3日に発売された週刊朝日で、現在の傾向が続く場合、3月末の2021年度予算案の国会通過を前提に菅首相が退陣を表明する可能性があるとの見方を示した。
一方、5日に日本では4870人の新型コロナウイルス感染者が確認され、過去最多を記録した。東京は1278人で、先月31日の1337人に続き2番目に多かった。