版権厨が湧くだろうな、許可とったのか?ってしつこくストーカーされて面倒になる
>>68
それが一番やっかい
それが一番やっかい
関係ないけど二次創作系の著作権の擦り合わせに関しては旧民主系がかなり昔から頑張ってるのが大きかったりする
煽って炎上させてその辺り無かったことにしたいのはいるかもな
>>78
それな
民主系は昔からこの手の文化?に寛容で知られてるのにな
ローゼン麻生なんてデマ信じるアホ未だにいるが
それな
民主系は昔からこの手の文化?に寛容で知られてるのにな
ローゼン麻生なんてデマ信じるアホ未だにいるが
>>83,87
麻生が本当にローゼンメイデン読んでたかどうか怪しい
麻生が本当にローゼンメイデン読んでたかどうか怪しい
>>95
ネットメディアかなにかのインタビューで「空港の本屋でたまたま見かけたのを手に取っただけで(作品自体は)読んでない」とは言ってたんだっけ?
ネットメディアかなにかのインタビューで「空港の本屋でたまたま見かけたのを手に取っただけで(作品自体は)読んでない」とは言ってたんだっけ?
>>107
なるほどね
「この作品に出てくるキャラは18歳以上です」って建前だしねw
ばか?
公益法人(利益を追求しないとは言っていない)として「コスプレ著作権管理協会」みたいなものを作ればいいんじゃない?
優秀な元官僚を運営に配置し、コスプレイヤーやコミケ主催者などから使用料を徴収し、協会運営費とか管理費とか天引きしたうえで一定の率で著作権者に配当するとかして。。。。
優秀な元官僚を運営に配置し、コスプレイヤーやコミケ主催者などから使用料を徴収し、協会運営費とか管理費とか天引きしたうえで一定の率で著作権者に配当するとかして。。。。
>>95
おれたちの麻生さんはちゃんとローゼンメイデンを読んでるよ!
「あの少女漫画は面白い」としっかり感想を言っていたからね!
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/57782?page=2
おれたちの麻生さんはちゃんとローゼンメイデンを読んでるよ!
「あの少女漫画は面白い」としっかり感想を言っていたからね!
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/57782?page=2
共産主義キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
また余計な規制で文化を衰退させるのか
音楽、テレビ、映画やってサブカルも駄目にするんだな
音楽、テレビ、映画やってサブカルも駄目にするんだな
店とかで売ってるコスチュームはちゃんと使用料払ってるのけ?
それやった結果音楽業界が衰退したんだと気づけよ
今後は、注目してもらおうと
ただ露出の多いエロいオリジナルの服装が多くなるだけ
コスプレの手軽さ、わかりやすさは確実に無くなる
ただ露出の多いエロいオリジナルの服装が多くなるだけ
コスプレの手軽さ、わかりやすさは確実に無くなる
えなこはその波に乗れるのかな…
コスプレ文化衰退だな
山田太郎なにやってんだろ
著作権法見直しならともかくコスプレに的絞ってルール化はないわ
山田太郎なにやってんだろ
著作権法見直しならともかくコスプレに的絞ってルール化はないわ
育てるの?衰退させるの?
何が目的なの?
バカなの?
何が目的なの?
バカなの?
じゃ、政治利用も止めろよ
石破茂
小池百合子
コスプレ写真集を売って利益が出たら
ってこと?
ってこと?
>>333
それが普通だろ。
キャラTシャツ売るのはロイヤリティ発生して、
コスプレ衣装の写真集で得た利益はロイヤリティなしなんて、
そんな頭の悪い話があるか。
それが普通だろ。
キャラTシャツ売るのはロイヤリティ発生して、
コスプレ衣装の写真集で得た利益はロイヤリティなしなんて、
そんな頭の悪い話があるか。
JASRACみたいになってきました!
早くこの件についての詳細を見たいな
えなこ一人勝ちパターンだろうけど
えなこ一人勝ちパターンだろうけど
>>344
ストーカーかってくらい、そのえなことかいう人のこと書き込んでるな。
大丈夫か?
ストーカーかってくらい、そのえなことかいう人のこと書き込んでるな。
大丈夫か?
>>347
えなこの話じゃないのコレ?
というよりも普通に文化の話として面白いだろこれ
えなこの話じゃないのコレ?
というよりも普通に文化の話として面白いだろこれ
>>351
別に。
コスプレに興味はないし、コスプレイヤーにも興味はない。
単に覗いてみただけのスレだし。
別に。
コスプレに興味はないし、コスプレイヤーにも興味はない。
単に覗いてみただけのスレだし。
>>357
かわいい
かわいい
著作権を守るのは日本人として当たり前だろ
コスプレって儲かるの?
無償でやってるんなら問題無くね
無償でやってるんなら問題無くね
>>395
えなこっていうトップコスプレーヤーはコミケで写真集売って1回1000万円ぐらい稼ぐってテレビで言ってた
えなこっていうトップコスプレーヤーはコミケで写真集売って1回1000万円ぐらい稼ぐってテレビで言ってた
>>403
その中に著作物があっても
過去の話なので勝ち逃げ
その中に著作物があっても
過去の話なので勝ち逃げ
あーあ終わったわ
すぐ衰退して終わり
もしくは海外が主流になって客取られるだけ
すぐ衰退して終わり
もしくは海外が主流になって客取られるだけ
鬼詰のオメコみたいなのから金を取るって話だろ
衰退は免れないよ
第一に著作権者が声明出すなり、裁判起こせばいいだけなのに
国がでしゃばったらろくなことにならないのはもう経験済だろ・・・
第一に著作権者が声明出すなり、裁判起こせばいいだけなのに
国がでしゃばったらろくなことにならないのはもう経験済だろ・・・
>>491
それな
問題あるなら権利者が訴訟起こせばいいだけなのに国がガイドラインやルール作るのは酷いわ
それな
問題あるなら権利者が訴訟起こせばいいだけなのに国がガイドラインやルール作るのは酷いわ
お金稼ぐならそうだな
終了。
またカスラック利権が増えるのか
せめてサンシャインっていってやれw
著作権侵害は逮捕もありえるからみんな怖がってやめる人続出するんじゃないの
>>770
むしろ、著作権法で取り締まるなら実害はほぼないよ
文章で言うとわかりやすいんだが「鬼滅の剣」でも、
著作権法違反で裁判起こして勝てるかどうかは怪しいから
微妙に改変してあればいくらでも逃れられるのよね
むしろ、著作権法で取り締まるなら実害はほぼないよ
文章で言うとわかりやすいんだが「鬼滅の剣」でも、
著作権法違反で裁判起こして勝てるかどうかは怪しいから
微妙に改変してあればいくらでも逃れられるのよね
服装に関して著作権が発生するかは疑問だ
アニメキャラと同じ服装をしたら著作権侵害になるというのなら
今まで存在した億万ものアニメキャラ達の服装を調べなくてはならない
アニメキャラと同じ服装をしたら著作権侵害になるというのなら
今まで存在した億万ものアニメキャラ達の服装を調べなくてはならない
アニメやゲームのキャラクターに扮するコスプレに著作権使用料が要るの?―。政府は、海外にも人気が広がるコスプレが著作権トラブルになる事態を防ぐため、ルール整備に乗りだした。利益が出た場合、著作権法との関係が曖昧なためだ。日本文化を海外に売り込むクールジャパン戦略の柱として期待しており、積極展開を後押しする。
日本アニメは海外のファンが多く、コスプレイベントも増えてきた。コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しないが、写真をインスタグラムなど会員制交流サイト(SNS)に投稿したり、イベントで報酬を得たりすれば、著作権侵害に当たる可能性が出てくる。
★1:2021/01/23(土) 19:29:43.94
前スレ