ですから〜
重症という明確な指標が上回ってませんか
パソナ 西村でググるとやばいよね(笑)
俺たちはピンポイントで感染源を叩くことができる!
マネージメントできる!!(キリッ
マネージメントできる!!(キリッ
その結果がこの様なんだが、、、
医師会と分科会と政府の意見がバラバラじゃねぇか!
西村とか加藤、麻生などがコロナで死なないと感染抑制しようとは
思わないだろうな
思わないだろうな
じゃあ、出す基準を示せよ
場当たり的に戦力逐次投入します宣言か
ほんと最高だなスダレハゲ政権の人材は
ほんと最高だなスダレハゲ政権の人材は
>>30
トンキンコロナゾンビも同じ考えで
今日の今日とて旅行の用意したり外食の話題に浮かれている
トンキンコロナゾンビも同じ考えで
今日の今日とて旅行の用意したり外食の話題に浮かれている
>>33
2Fを忘れてもらってはこまる
2Fを忘れてもらってはこまる
重症者何人になったら出すのかな?
>>1
(そもそも経済対策である緊急事態宣言は日経平均株価が下がってないから)「出す状況に至ってない」
(そもそも経済対策である緊急事態宣言は日経平均株価が下がってないから)「出す状況に至ってない」
東京都gotoしてるのに強めていくとは?
口だけかよw
この後に及んでまだ利権か
口だけかよw
この後に及んでまだ利権か
>>1
仕事しろ。
仕事しろ。
出した所で強制性が無いから何の意味もない
なら基準値無しにあくまで政府は世論と支持率見ながら宣言か否かを判断するんだな。加藤官房キチが言う通りに。しかし本当に菅内閣は利権ズブズブ施策だけはスピード感あるな。クソだわ。gotoにしろ入国制限緩和にしろ。観光利権と中華インバウンド利権しか頭にないなあくまで。二階、菅の思うがままだな今の日本は。
東京、大阪、北海道だけロックダウンしとけ
他の地域は感染予防しとるわ
他の地域は感染予防しとるわ
>>80
いやいや千葉、埼玉、神奈川もだろ。一都三県首都圏は一心同体だからな。兵庫、京都も同じ。ついでに愛知もな
いやいや千葉、埼玉、神奈川もだろ。一都三県首都圏は一心同体だからな。兵庫、京都も同じ。ついでに愛知もな
>>79
そいつらを選んで指示してるのはお前らジミン大好きの変態男だろ
そいつらを選んで指示してるのはお前らジミン大好きの変態男だろ
>>82
は?誰が自民好きだよバカ
だいたい野党含めまともな政治家いないからこーなんだろ
は?誰が自民好きだよバカ
だいたい野党含めまともな政治家いないからこーなんだろ
露出すればするほど不安煽ってるよね
非常事態宣言なんか出すだけ無駄
解除したらまた感染拡大するんだし
各々が感染しないよう気を付ける
感染したら他人にうつさないよう気を付ける
それでも感染したらしゃーないし、それで死んだら仕方ない
人間いつかは死ぬんだし
解除したらまた感染拡大するんだし
各々が感染しないよう気を付ける
感染したら他人にうつさないよう気を付ける
それでも感染したらしゃーないし、それで死んだら仕方ない
人間いつかは死ぬんだし
>>89
少なくとも10月11月に緊急事態宣言なりGoTo中止なりをやっていれば、
年末年始には感染者数も減り、飲食業界を潤わせることが可能だった
本当に無策な政府だよ
少なくとも10月11月に緊急事態宣言なりGoTo中止なりをやっていれば、
年末年始には感染者数も減り、飲食業界を潤わせることが可能だった
本当に無策な政府だよ
>>93
10月や11月の上旬は感染症数は少なかっただろ
呼吸器系のウイルス感染症なんか気温が下がって湿度も下がれば感染症数が増えるのは当たり前
それでいちいち非常事態宣言だしてたらキリがない
10月や11月の上旬は感染症数は少なかっただろ
呼吸器系のウイルス感染症なんか気温が下がって湿度も下がれば感染症数が増えるのは当たり前
それでいちいち非常事態宣言だしてたらキリがない
とりあえず東京はやっとけばぁ
「北海道」新規感染250人前後、高止まり続く 札幌は140人を超えるもよう 新型コロナ11/27 [ブギー★]
年末年始も移動禁止だから!お前ら正月は一歩も外出るなよ!
政府からのお願いです
誰が従うんだよバーカ
内閣支持率が30%台になればさすがに10万出すと信じてる俺ガイル
出す状況を定義してんのかね
数字でね
なんで行き当たりばったりであわててグダグダなるんだろう
数字でね
なんで行き当たりばったりであわててグダグダなるんだろう
国民を見殺しですか😇
ヒドいな!!このバカ!!
西村経済再生相「今の時点で4月5月のような緊急事態宣言のような状況にはまだ至っていないわけであります。緊急事態宣言にならないようにするために、焦点を当てた対策を強めていく」
西村経済再生相は対策について、地域や業種を絞って行うと述べました。
また、病院で感染者が出た場合は、医療スタッフも休まざるを得ない状況になることから、余裕のある都道府県から人材派遣を行う考えを示しました。
一方、「GoToEat」をめぐっては、農水省が食事券の新規発行の一時停止やポイントの利用などを控えるよう都道府県に検討を要請しています。
これについて野上農水相は、26日の時点で28の都道府県から回答があり、そのうち東京や大阪など9都道府県が食事券の新規発行を停止する判断をしたと発表しました。
また、食事券やポイントの利用を控えるよう呼びかけているのは、北海道、埼玉、東京、大阪としています。一方、宮城や岐阜、愛媛などの19県は継続して食事券を発行するということです。
農水省は、27日中に残りの自治体から回答を得たいとしています。