木星と土星が衝突すればいいのに
どうせ全国的に曇る
こーゆー事だけは確実に曇るのが日本
こーゆー事だけは確実に曇るのが日本
安倍のせい
ぶつかればいいのに
さよならジュピター
密です
こんな地味な天文ショーつまんね
超巨大隕石が地球に激突とかじゃなきゃワクワクしねえわ
超巨大隕石が地球に激突とかじゃなきゃワクワクしねえわ
21日は何が起こってもおかしくないな。厚めに布団被って寝ることにしよう
>>47
本当にやばいのって22日じゃなかった?
本当にやばいのって22日じゃなかった?
グレート・コンジャンクションだったけ
占い的には200年振りのグランド・ミューテーションでもある
土の時代から風の時代に変わるんだよね
占い的には200年振りのグランド・ミューテーションでもある
土の時代から風の時代に変わるんだよね
3時か…
夢を見ている時間じゃん
天体ファンの人に任せるわ
夢を見ている時間じゃん
天体ファンの人に任せるわ
天体規模の引力なら富士山噴火の可能性も捨てきれない
爆発しかかってる星の最期を見たい
望遠鏡持ってないしこういう日のためだけに買うのは馬鹿馬鹿しいんで
誰かが撮った動画や画像でいいや
それに寒いしぬるぽ
誰かが撮った動画や画像でいいや
それに寒いしぬるぽ
>>25
ガッ
ガッ
さっき用事があって外に出たら、寒いだけあって星空が綺麗だった
オリオン座から少し離れたところになんかもやっとしたのが見えたけど
たぶんプレアデス星団かな
オリオン座の中の星雲も見える
肉眼だから別にきれいに見えるわけじゃないけど
オリオン座から少し離れたところになんかもやっとしたのが見えたけど
たぶんプレアデス星団かな
オリオン座の中の星雲も見える
肉眼だから別にきれいに見えるわけじゃないけど
>>50
やめてやーその日は日帰り手術だ
やめてやーその日は日帰り手術だ
>>68
おきのどくですが あなたのちんぽは しんでしまいました
おきのどくですが あなたのちんぽは しんでしまいました
地球と火星も今 凄く近づいている上に土星も
地球に近づくなんて、ヤバそう
地球に近づくなんて、ヤバそう
>>44
土星が地球に近づいてるわけではないだろ
土星が地球に近づいてるわけではないだろ
>>48
土星が木星に近づくと言うことは、
距離的に地球に近づくことになるよ
それは土星の重力が地球に今まで以上に強く働くことだから怖い
土星が木星に近づくと言うことは、
距離的に地球に近づくことになるよ
それは土星の重力が地球に今まで以上に強く働くことだから怖い
>>53
地球からみたときに木星と土星がほぼ同じ位置に見えるというのは、
公転面上で地球、木星、土星が直線上にあるということで、地球と
土星との距離が短いということではない。
地球からみたときに木星と土星がほぼ同じ位置に見えるというのは、
公転面上で地球、木星、土星が直線上にあるということで、地球と
土星との距離が短いということではない。
>>59
確かにそうですね 土星が木星に近づくだけで地球との距離は
殆ど変わらないみたいですね でも木星人や土星人は怖いだろうね
確かにそうですね 土星が木星に近づくだけで地球との距離は
殆ど変わらないみたいですね でも木星人や土星人は怖いだろうね
土星のリングってどれくらいの望遠鏡を用意すれば見えるの?
>>40
3万円くらいの
3万円くらいの
>>86
へ〜3万円程度のものでも見えるんだね
子供に買ってやろうかな
へ〜3万円程度のものでも見えるんだね
子供に買ってやろうかな
あくまでも地球から見て、どーたらこーたらだろ
それより、太陽系の大きさを、そこいらに有るイラスト位に捉えている人が多いのには驚きだ
そして、隣の恒星迄4光年以上なんて言うと、すぐ近くだと返される
まぁ近くには間違いないけれど、宇宙の大きさを全く理解していない
今時の教育は、どうなっているんだ?
それより、太陽系の大きさを、そこいらに有るイラスト位に捉えている人が多いのには驚きだ
そして、隣の恒星迄4光年以上なんて言うと、すぐ近くだと返される
まぁ近くには間違いないけれど、宇宙の大きさを全く理解していない
今時の教育は、どうなっているんだ?
>>79
ほんとその通り。
すぐ隣の金星や火星でさえ肉眼では点にしか見えない。
宇宙はスッカスカ。
ほんとその通り。
すぐ隣の金星や火星でさえ肉眼では点にしか見えない。
宇宙はスッカスカ。
>>84
すっかすかなのに引力の影響受けるの何で?
すっかすかなのに引力の影響受けるの何で?
>>87
引力と言うか時空の歪みは結構な距離でも影響するからね。
アニメなんかで小惑星帯、あちこちに岩石が漂ってるように表現されるけど、実際イトカワなんかに立っても他の小惑星なんか見えないくらい離れてる。
太陽以外に大きさを感じる星は見えないだろう。木星はかなり明るいかも知れんが地球から見た金星位の明るさだろう。
銀河同士が衝突しても星々はすれ違うだけで星の衝突は無いと言われている。そのくらいスカスカ。重力の影響で銀河から弾きとばされる星はかなりあるだろうが。
引力と言うか時空の歪みは結構な距離でも影響するからね。
アニメなんかで小惑星帯、あちこちに岩石が漂ってるように表現されるけど、実際イトカワなんかに立っても他の小惑星なんか見えないくらい離れてる。
太陽以外に大きさを感じる星は見えないだろう。木星はかなり明るいかも知れんが地球から見た金星位の明るさだろう。
銀河同士が衝突しても星々はすれ違うだけで星の衝突は無いと言われている。そのくらいスカスカ。重力の影響で銀河から弾きとばされる星はかなりあるだろうが。
天体なんてどうでもいいわ
見た目が近づくだけなのに、ぶつかるだの無知ばかりでワロタよ。
>>100
お前のような空気の読めない奴はTwitterでもやってなさい
お前のような空気の読めない奴はTwitterでもやってなさい
オカルト界隈では22日に何か起こると言われてるな
>>98
8年前の2012年冬至にも、アセンションだの次元上昇だの言ってた
全部マヤカシ
8年前の2012年冬至にも、アセンションだの次元上昇だの言ってた
全部マヤカシ
>>98
今回はガチ
グレートコンジャンクションが風相星座に移る200年に一度の節目
今回はガチ
グレートコンジャンクションが風相星座に移る200年に一度の節目
災厄の年
wktk
前に見たから、もういいわ
>>8
おい!
おい!
木星と土星は日ごとに近づいており、12月22日3時頃、今シーズン最も接近する。ただこの時間、2つの惑星は地平線の下にあるため見ることができない。日本での観察のチャンスは21日の日の入り後。南西の低い空で、2つの惑星は、満月の見かけの直径の4分の1にまで接近する。ただ午後7時ごろには沈んでしまうため、見晴らしのいい場所での観察がおすすめという。
どこまで近づいて見えるのか。
12月中の木星と土星の間隔は「およそ2度未満」という。2度というのは50〜60先の1円玉のサイズと同じくらい。つまり1円玉を持った腕を伸ばすと2つの惑星が隠れてしまうことになる。これが、「超大接近」では、2つの惑星の間隔がおよそ0.1度(月の見かけのサイズの20%ほど)になる。肉眼では1つにしか見えないかもしれない。望遠鏡を使うと、木星と土星を同じ視野に捉えることができ、条件さえよければ木星の縞模様や土星のリングも見える。
397年ぶりの天体ショー。望遠鏡を使っての天体観測が始まったのは17世紀とされる。明石市立天文科学館の井上毅館長は「397年前、木星と土星は太陽に近く、実際には見ることができなかったと考えられる。このことから『望遠鏡を使って木星と土星を同じ視野に捉えられる』歴史上初めてのイベントとなりそうだ」と話す。今回を逃すと次のチャンスはおよそ60年後となる。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。