あいつかと思った
ジョンともレコーディング時に喧嘩したり
録音したテープ持ち逃げしたり
おかしな人だったな
録音したテープ持ち逃げしたり
おかしな人だったな
99>>
あのテープは金を出したスペクターが権利持っていて
ジョンとケンカして、取られそうになったから
持ち出したんじゃなかったっけ
あのテープは金を出したスペクターが権利持っていて
ジョンとケンカして、取られそうになったから
持ち出したんじゃなかったっけ
>>13
>>1読めないの??
妻を射殺って書いてありますよ
>>1読めないの??
妻を射殺って書いてありますよ
ペットサウンズ
>>16
妻じゃない
妻じゃない
音の魔術師?
魔術師は 時がくると天に召されるけど
魔術師は 時がくると天に召されるけど
トランス アコースティックピアノのこと?
魔術ではないけど技術を使った合体ロボピアノだよね?🎹
VOLTAGE CONVERTER
TRANCE SOUND MISSION
Thank you
考えてみたら大滝詠一の方がとっくに亡くなってたんだよなぁ
まだ81歳だったのか。
80年代で既に伝説の人っぽいイメージだったけど。
80年代で既に伝説の人っぽいイメージだったけど。
お前ら「Be My Baby」聴け。63年であの音圧は脅威だぞ。あとボーカルの娘の唄い方がカワ(・∀・)イイ!!
日本の「Be My Baby」じゃないぞ
日本の「Be My Baby」じゃないぞ
>>16
思い出した。
読んだときあちゃーて思ったの覚えてる
思い出した。
読んだときあちゃーて思ったの覚えてる
>>18
なんか残念だよなぁ
82年生まれのオレでも知ってるのが中々の偉業だと思うだけに
なんか残念だよなぁ
82年生まれのオレでも知ってるのが中々の偉業だと思うだけに
ジョージ・ハリスンの「オール・シングス・マスト・パス」は名盤だよね
ご冥福をお祈りします
レイプ・スペルマー
音楽あまり知らない人には元祖小室と覚えればいい
音楽プロデューサーという地位を確立した人
音楽プロデューサーという地位を確立した人
わりと若いな
プロデューサーといってもビートルズメンバーと同年代だったのか
プロデューサーといってもビートルズメンバーと同年代だったのか
>>39
🍎の一つ上、位なのね
あんまり気にしたことなかったけど
🍎の一つ上、位なのね
あんまり気にしたことなかったけど
フィルスペクターズサウンドという言葉を渋谷陽一が言ってたのは知ってる
どんなサウンドかは知らんけど
どんなサウンドかは知らんけど
>>47
その名前が出てくる世代なら
その名前が出てくる世代なら
ダジャレ言ってるやつか
ジョージ・ハリスンなんて完全にこいつの信者だったからな
寂しい晩年だね、音楽に罪はないが
賛否両論あるビートルズの The long and widing roadの編曲者だよね?
ビートルズぽさが全くないけど綺麗なオーケストラ。
ビートルズぽさが全くないけど綺麗なオーケストラ。
>>24
ポールマッカートニーはあのアレンジに檄オコだった
らしい
実際フィルスペクターのプロデュースにはジョンと
ジョージが言い出したものでポールは最後まで
ジョージマーティンのプロデュースにして欲しかった
らしいが
ポールマッカートニーはあのアレンジに檄オコだった
らしい
実際フィルスペクターのプロデュースにはジョンと
ジョージが言い出したものでポールは最後まで
ジョージマーティンのプロデュースにして欲しかった
らしいが
>>54
ジョージ・ハリスンは名曲「サムシング」でのポールのでしゃばったベースに激おこだったらしいけど
堪えた
ジョージ・ハリスンは名曲「サムシング」でのポールのでしゃばったベースに激おこだったらしいけど
堪えた
フェリックス・パパラルディの方が好き
フェリックス・パパラルディ
1939年12月30日 ブロンクス生まれ
1983年4月17日 没
フィル・スペクター
1939年12月26日 ブロンクス生まれ
2021年1月16日 没
>>54
オーケストラやバックコーラスをロックに持ち込んだ張本人のビートルズやジョージ・マーティンの
とポールが今更何言ってるんだ?
でしか無いわ
ポールの激おこは
オーケストラやバックコーラスをロックに持ち込んだ張本人のビートルズやジョージ・マーティンの
とポールが今更何言ってるんだ?
でしか無いわ
ポールの激おこは
>>55
数年前にこの曲をパートごとにセパレートして
オーケストラとコーラス抜いたのがYouTubeに
上がっていたんで聴いたけどポールの弾くピアノは
とても繊細で抒情的でシンプルなバンドアレンジも
あってなかなか良かった
フィルスペクターのアレンジだと抒情的と言うより
荘厳な感じで良いけど曲作ったポールが自分が弾く
ピアノをメインで考えてたんだろう、レコードだと
ほとんどポールのピアノは聞こえなくなってるわけだし
数年前にこの曲をパートごとにセパレートして
オーケストラとコーラス抜いたのがYouTubeに
上がっていたんで聴いたけどポールの弾くピアノは
とても繊細で抒情的でシンプルなバンドアレンジも
あってなかなか良かった
フィルスペクターのアレンジだと抒情的と言うより
荘厳な感じで良いけど曲作ったポールが自分が弾く
ピアノをメインで考えてたんだろう、レコードだと
ほとんどポールのピアノは聞こえなくなってるわけだし
大滝山下ファミリーが来てるようだな
>>54
最近のポールマッカートニーのコンサートではL&WRのアレンジはほとんどフィル盤に近いんだけどw
シンセ入れてワア〜って感じで
最近のポールマッカートニーのコンサートではL&WRのアレンジはほとんどフィル盤に近いんだけどw
シンセ入れてワア〜って感じで
なんだかんだでもオリジナルは偉大って事だよ
>>16
飲み屋勤務の女性=熟女キャバ女を自宅に招きH拒絶されたので殺害な
飲み屋勤務の女性=熟女キャバ女を自宅に招きH拒絶されたので殺害な
人殺しかよ
良い悪いではなくてポールは
アルバムのレットイットビーはどちらかというとストレートなバンドサウンドを目指していたから
真逆の作られた過度なアレンジをポールはコンセプトと違うと感じて嫌ったんじゃないかな
アルバムのレットイットビーはどちらかというとストレートなバンドサウンドを目指していたから
真逆の作られた過度なアレンジをポールはコンセプトと違うと感じて嫌ったんじゃないかな
修正を出来るだけ少なくした写真を作ろうとしたのに
出来上がったのがフォトショでガチガチに修正された出来は良いけどオリジナルからは不自然な仕上がり
>>103
いや、ポールが勝手に決めるなってことよ
いや、ポールが勝手に決めるなってことよ
つうか、放り出したのはポール自身なんだから
あとからあれこれ文句言うのは筋違いってこと
>>104
まあ自分の曲(The Long And Winding Road)なら
アーティストは当然口出すだろ
まあ自分の曲(The Long And Winding Road)なら
アーティストは当然口出すだろ
スペクター、今まで生きていたのか。「ビー・マイ・ベイビー」の重厚なサウンド
は、当時の音質の悪いラジオでも迫力があったもな。「トゥ・ノウ・ハー・・・」
も名曲だし、やはりスゴイ才能だ。
は、当時の音質の悪いラジオでも迫力があったもな。「トゥ・ノウ・ハー・・・」
も名曲だし、やはりスゴイ才能だ。
「拳銃が好きな人でした・・・ええ、とにかく拳銃が好きな人でした」
音楽より拳銃のほうが好きなんじゃないかってほど、拳銃でトラブルを起こしてた。
カリフォルニア州矯正リハビリテーション局は「カリフォルニア州の医療施設に収容されているフィリップ・スペクターは、2021年1月16日土曜日の午後6時35分に、外部の病院で自然死を宣告された。彼の正式な死因は、サンホアキン郡保安官事務所の検死官によって決定される」と報告しています。
一方、サイトTMZは、刑務所の独房から病院に移された後に新型コロナウイルス関連の合併症で亡くなったと報じています。彼は4週間前に診断され、病院に搬送。その後、刑務所に戻るのに十分なほど回復したと診断され、刑務所に戻されましたが、TMZは情報筋の話として、彼は再発して呼吸困難に陥り、病院に急送されましたが土曜日に亡くなったと報じています。
フィル・スペクターは、1939年12月ニューヨーク市ブロンクス生まれ。本名はハーヴェイ・フィリップ・スペクター。父の死後、ロサンゼルスに移住。10代より音楽活動を始め、テディ・ベアーズを結成。「To know him is to love(邦題:逢った途端にひとめぼれ)」を全米1位に送り出したのち、音楽プロデューサーとして活動を開始する。
1961年にレスター・シルと共にフィレス・レコード設立。ザ・ロネッツ「Be My Baby」ほかヒットを連発。「ウォール・オブ・サウンド」と呼ばれる独自の録音技法を確立し、ポピュラー音楽に多大な影響を与えた。
早い時期からビートルズとは親交があった。1970年発表のアルバム『Let It Be』のプロデュースを手がけた。70年代以降もジョン・レノンやラモーンズなどのプロデュースで知られたが、70年代以降は麻薬や奇行などが多くなり、1980年にラモーンズのアルバム『End of the Century』をプロデュースして以降は第一線から退いた。
スペクターは2003年、自宅で女優のラナ・クラークソンを射殺。2009年に殺人罪で懲役19年の判決を受けて収監されていた。
2021/01/18 01:28掲載