だから早く結婚した方がいいのに
ババア+精神障害者のコンボと付き合って地獄見ましたw
そんな言い方やめろよ
母体としての価値が軽減しているって言ってやれよ
人格を否定するな
母体としての価値が軽減しているって言ってやれよ
人格を否定するな
結婚の平均初婚年齢は上がってきてるけど、中央値は今でも20代だよ、男女とも東京でね
団塊ジュニアや婚活者が平均を押し上げてるだけでさ
団塊ジュニアや婚活者が平均を押し上げてるだけでさ
25歳以降の女の価値?
セックスの中古玩具のイメージしかないわw
白馬に乗った王子を待っていたら
役所の車に乗った公務員が孤独死のチェックをしに来るだけの、ババアの現実
役所の車に乗った公務員が孤独死のチェックをしに来るだけの、ババアの現実
>>1
そりゃ男の大半は若い水を弾く肌の女のほうが好きだからな…
28超えたおばちゃんなんて、稼ぎ良くないと嫁にしたくないし当然だよね。
そりゃ男の大半は若い水を弾く肌の女のほうが好きだからな…
28超えたおばちゃんなんて、稼ぎ良くないと嫁にしたくないし当然だよね。
>>9
〜19才の未婚率 99%
20〜24才の未婚率 93%
〜19才の未婚率 99%
20〜24才の未婚率 93%
25〜29才の有配偶率 31%
>>25
訂正
25〜29才の有配偶率 36%
30〜34才の有配偶率 60%
訂正
25〜29才の有配偶率 36%
30〜34才の有配偶率 60%
>>29と>>9は矛盾しないよね?
結婚相手に求めるもの
高収入な男=愛、価値観の一致
低収入な男=女の収入
高収入な男=愛、価値観の一致
低収入な男=女の収入
結婚後の嫁
高収入な男=専業兼業どちらでも良い。状況に合わせる
低収入な男=共働き希望
国の調査ではっきり傾向が出ちゃってるんだよ
だからこういうスレで、女は収入で選ばれる時代!とか吼えてる男がいたら低収入なんだな、と思えばよい
>>36
逆のデータないの?
高収入な女 低収入な女が求めるもの
もしくは容姿端麗な女でもいいよ
逆のデータないの?
高収入な女 低収入な女が求めるもの
もしくは容姿端麗な女でもいいよ
>>1をよく読んでいない奴いるだろ
女さんをいびってたのは
>4人の子持ちで未入籍の女性薬剤師
既婚者ではない
でもすごい子持ち
っていう日本でも多分レアな人
>>45
レアどころかアレやないかい。
レアどころかアレやないかい。
まぁ仕方ないだろ
人間どんどん価値は下がるもんだ
女だからずっと価値が下がらないなんてありえない
人間どんどん価値は下がるもんだ
女だからずっと価値が下がらないなんてありえない
>>45
言われた方はおっとりしてるんだろうな
今までそんなマウントの取られ方したことがなくて
言い返せなかったんだろう
言われた方はおっとりしてるんだろうな
今までそんなマウントの取られ方したことがなくて
言い返せなかったんだろう
まあ4児持ちシンママも子供らから見たら価値ある大切なママだから
価値のない人間なんていないさ
↑
こどおじが一言
こどおじが一言
30越えBBAが一言
↓
何事においても損切りが大事
女ばっかりの職場って雰囲気悪いところ多いよ
マウント取り合える程ヒマなんだな
業務で忙しきゃ雑談する余裕もないはずだけど
業務で忙しきゃ雑談する余裕もないはずだけど
クリスマスケーキだの何だの言われていた独身が結婚したのかが気になる
俺なんか学生だけど同い年より30歳くらいの女性に凄い魅力感じるんだが
結婚となるとまた変わってくるんかな
結婚となるとまた変わってくるんかな
まぁ結婚適齢期云々を別にして昔勤めていた職場では
医療事務系の会社から来る派遣の人は使いものにならない人が多かったのも事実かと(´・ω・`)
>仕事を教えてもらえない。「
「派遣元でどういう仕事なのか研修ないの?」って感じのズブの素人レベルの人とかいるし
そのくせ斡旋してきた会社に支払う金額はベテランを越えるレベル、多分中抜きされて本人に渡る金額は少ないんだろうけど(´・ω・`)
医療系は出来るのが当たり前の世界だから
医療事務系の会社から来る派遣の人は使いものにならない人が多かったのも事実かと(´・ω・`)
>仕事を教えてもらえない。「
「派遣元でどういう仕事なのか研修ないの?」って感じのズブの素人レベルの人とかいるし
そのくせ斡旋してきた会社に支払う金額はベテランを越えるレベル、多分中抜きされて本人に渡る金額は少ないんだろうけど(´・ω・`)
医療系は出来るのが当たり前の世界だから
マンコはクリスマスケーキ
25過ぎるとチーズケーキ
25過ぎるとチーズケーキ
彼女が25過ぎたらなんかお母さん感出てきたわw
もしこれが作り話じゃないなら『4人の子持ちで未入籍』ってどういう状況よ
事実上の婚姻相手は居るけど、母子家庭の補助ねらいで籍を入れてないとか?
事実上の婚姻相手は居るけど、母子家庭の補助ねらいで籍を入れてないとか?
ネタ記事だろ
女の初婚は30近いし男は32、3だ
初産の年齢なら30オーバーだ
20歳を100%とすると、25歳は90%くらいのイメージ。
30歳は70%、35歳は40%、40歳は10%、45歳は3%と、
急激に市場価値が下落する感じ。
30歳は70%、35歳は40%、40歳は10%、45歳は3%と、
急激に市場価値が下落する感じ。
南太平洋にピトケアン島という英領の島がある。女が12歳になるとSEX解禁、
14で子供を産む女もいる。そこに人権屋の英国女性がやってきて、
この事実を知ったから、さあ大変! 男共は皆未成年者への猥褻・強姦で
告発され逮捕されてしまった。コマワリくんじゃないけど最悪死刑!だぞ。
14で子供を産む女もいる。そこに人権屋の英国女性がやってきて、
この事実を知ったから、さあ大変! 男共は皆未成年者への猥褻・強姦で
告発され逮捕されてしまった。コマワリくんじゃないけど最悪死刑!だぞ。
>>95
それ純粋な現地の風習じゃなくて
イギリス人が現地人かっさらって定住化した話なんだね…
野蛮な奴らの野蛮な風習
それ純粋な現地の風習じゃなくて
イギリス人が現地人かっさらって定住化した話なんだね…
野蛮な奴らの野蛮な風習
>>151
そのままリンク辿って「バウンティ号の反乱」まで読むんだ
現地人をさらってきてイギリス人が種付けしたのが始まりの島
そのままリンク辿って「バウンティ号の反乱」まで読むんだ
現地人をさらってきてイギリス人が種付けしたのが始まりの島
> 「バウンティ号の反乱」者たちが1790年1月同島に上陸し、自給自足の生活を始めた。
> しかし反乱者とタヒチから連行してきた者との間でトラブルが起き、
> 生き残った反乱者4人の間でも殺人が起き、1800年ごろには反乱者の最後の一人
> ジョン・アダムスと9人のタヒチ女性と19人の子どもが暮らしていたという。
とりあえず若いうちに産んでしまって、
子育ては親か祖父祖母に任せてしまい、自分はやりたい事をやる。
子育ては親か祖父祖母に任せてしまい、自分はやりたい事をやる。
みたいなノリにならないかな
>>150
子供がかわいそう
子供がかわいそう
家を追い出されたホモのおじさんが寂しさのあまりにホモ差別をしたり、女性を影から追い詰め、かき乱して状況を正常でなくさせている。
実際には強く興味を持ってくれるひとが一部いる。
医療事務の仕事は病院の受付や会計、医療費の計算など専門的な知識が求められる。時給が比較的高く、平日日中の仕事で働きやすいことから人気がある職業だ。そんな医療事務の仕事を即効で辞めたという経験談がいくつか寄せられた。
富山県に住む40代の女性は人間関係がつらくなり、1か月半で退職。「あんなに嫌な思いをしてまで働きたくはない」(その他/パート・アルバイト)と語っている。
どのような経験をしたのか綴られていないが、人間関係で相当つらい思いをしたに違いない。他にも退職理由として「人間関係」を挙げた医療事務経験者のエピソードをまとめた。(文:林加奈)
■ 「女の賞味期限はクリスマスケーキと同じ」「婚活実らず、葬活へ」
30代女性の元勤務先には、4人の子持ちで未入籍の女性薬剤師がいた。女性はその人からことあるごとに「結婚に対する嫌味を言われてきた」という。
「シフト勤務のため、クリスマスも出勤していると当時28歳の私に対して『クリスマスケーキは賞味期限が25日でしょう?女の賞味期限も25歳までよ。賞味期限過ぎたケーキはおいしくないし、まずいでしょ?女も同じで、25歳過ぎた女は価値がないと一緒』と言われました」(大阪府)
晩婚化が進んだ現代において、クリスマスケーキの賞味期限と女性の価値を同一視するとは時代錯誤も甚だしい。
他にも「婚活実らず、葬活へ」と、患者から教えてもらったという言葉を付箋に書いてパソコンに貼り付けられるなど、いじめのような状況が続いたため、入社から半年で退職を決意。退職後は「そういう人間関係も含め、通勤やシフトに融通が利かないことが不満だったのでスッキリしました」と語っている。
■ 医師が恫喝とパワハラ「挨拶しても無視され、仕事を教えてもらえない」
別の30代女性は入社から1か月後に医療事務を退職した。
「先生からの恫喝・パワハラ。ナースを含めたスタッフが挨拶をしても無視・仕事を教えてもらえない。自分から聞きに来てというスタンスだが、いざ聞くと冷たくてとても聞ける雰囲気ではない」(東京都/その他)
仕事を教えてもらえない以上、退職は妥当な判断かもしれない。女性は「やめてストレスがなくなった。とても満足している」と綴っている。
50代女性は半年で退職した理由として、
「毎日残業、派遣仲間も余裕がないため、見て覚えろと傲慢。受付で入ったのに走り回され、入る人はどんどん辞めていく」(東京都/医療事務)
という。退職後も、別の病院でも医療事務の仕事をするようになったが「結果、どこも一緒。医者、ナース、技師は事務を見下している」といい、人間関係だけでなく、業界そのものに不満をあらわにしていた。
★1が立った日時:2021/02/23(火) 23:58:29.97