出身地は武庫之荘だが田舎だと思ったこと一度もねーわ
今の門前仲町のが断然田舎
今の門前仲町のが断然田舎
>>3
洗練されてるのは前者
下町で地価が高いのは後者かな
洗練されてるのは前者
下町で地価が高いのは後者かな
まずは東北地方は田舎
これは間違いない
東北の仙台市ですら宮城インター過ぎての愛子地区やら山が近いからな
地下鉄が無い県も田舎って思えば日本各地で田舎だらけ
日本って
これは間違いない
東北の仙台市ですら宮城インター過ぎての愛子地区やら山が近いからな
地下鉄が無い県も田舎って思えば日本各地で田舎だらけ
日本って
>>59
それいったら名古屋も同じ
中心部を外れるとすぐに田んぼだらけ
それいったら名古屋も同じ
中心部を外れるとすぐに田んぼだらけ
鹿児島は簡単に政令市になれたのに
何故かならなかった摩訶不思議な都市w
まあ、保守派が多すぎて合併できなかったのだろうがwww
何故かならなかった摩訶不思議な都市w
まあ、保守派が多すぎて合併できなかったのだろうがwww
>>52
鹿児島は実は都市圏人口が少ない。
都市人口では15万人くらい少ない大分や長崎と大差なかったりする。
熊本は都市圏人口は100万を軽くオーバーしてたから。
鹿児島は実は都市圏人口が少ない。
都市人口では15万人くらい少ない大分や長崎と大差なかったりする。
熊本は都市圏人口は100万を軽くオーバーしてたから。
まあ姶良を呑み込めなかったのが痛かったかな。
>>86
姶良と加治木を組み込めば簡単になれたやんw
姶良と加治木を組み込めば簡単になれたやんw
自分たちの地元を「田舎」と呼ばない連中ってさ
名古屋人と京都人くらいじゃね?
>>71
名古屋は日本最大の田舎だろ。
名古屋は日本最大の田舎だろ。
>>110
名古屋も田舎は区によるな
名古屋も田舎は区によるな
>>3
>出身地は武庫之荘だが田舎だと思ったこと一度もねーわ
>今の門前仲町のが断然田舎
>出身地は武庫之荘だが田舎だと思ったこと一度もねーわ
>今の門前仲町のが断然田舎
その感覚の元はなんなの?
なにを持って田舎と感じるの?
>>159
尼崎?あのクソ田舎?
尼崎?あのクソ田舎?
大阪って異常にプライド高くないか
愛知神奈川より東京に張り合う
2番手だと信じて疑わない
梅田は日本一の繁華街自慢
大阪企業自慢 東京本社は大阪起源説
歴史自慢で首都圏にマウント取る
(大阪自体はたいしたことのないのか何故か京都や奈良もくっ付くてくる)
経済人口では神戸京都を巻き込んで京阪神で対抗
観光アピール
メシ旨いアピール
絶対に東京には敵わない宣言や自虐もしない(埼玉 千葉 神奈川 愛知 兵庫 福岡はする)
愛知神奈川より東京に張り合う
2番手だと信じて疑わない
梅田は日本一の繁華街自慢
大阪企業自慢 東京本社は大阪起源説
歴史自慢で首都圏にマウント取る
(大阪自体はたいしたことのないのか何故か京都や奈良もくっ付くてくる)
経済人口では神戸京都を巻き込んで京阪神で対抗
観光アピール
メシ旨いアピール
絶対に東京には敵わない宣言や自虐もしない(埼玉 千葉 神奈川 愛知 兵庫 福岡はする)
>>115
大阪人は基本的に東京を見下している
大阪人は基本的に東京を見下している
全ての良い面で大阪は東京に優っていると信じている
>>221
尼崎は関西で暮らすなら1番ええとこやで
尼崎は関西で暮らすなら1番ええとこやで
>>230
兵庫県なのに06ってのが怖いぜ
兵庫県なのに06ってのが怖いぜ
>>239
あれは電話黎明期にいろいろあったんだよ。
あれは電話黎明期にいろいろあったんだよ。
大阪の本社から尼崎の工場へ(あるいはその逆)連絡するのに電話賃がってやつだっけ?
スタバとかは運ゲーだから指標にはならん
店舗数が少ないし、田んぼの中にあったりするからなw
しかしコンビニは違う
徹底した実地調査をしてから開店するからコンビニは指標になる
店舗数が少ないし、田んぼの中にあったりするからなw
しかしコンビニは違う
徹底した実地調査をしてから開店するからコンビニは指標になる
歩いて1分以内にコンビニがある=都心
歩いて5分以内にコンビニがある=都会
歩いてコンビニに行くのはきつい=住宅街
歩いてコンビニに行くとか笑う=田舎
歩いて1分以内にコンビニが10店舗以上ある=都心
皇居と自衛隊の他は地方。
まじで東大阪は衆道の闇だと思うんだけどな、南海でも大覚とマンション施工で揉めてるとか、朝鮮人デマで突き通してるとかも聞いたけど、お互い持ってワイルドカードが
ブラフまみれという
ブラフまみれという
まるで、韓国人のようだな
なぜか日本を見下している。
事実認識ができずに自尊心ばかりが高い
なぜか日本を見下している。
事実認識ができずに自尊心ばかりが高い
歴史的には関東は日本じゃないけどなw
古代から人間扱いされていない
古代から人間扱いされていない
>>287
日本って東日本のことだぞ
縄文時代の西日本人口比率3%
日本って東日本のことだぞ
縄文時代の西日本人口比率3%
>>302
でも大和から差別されてた人達が関東土人だろ?
何故か関東土人は大和魂とか使いたがるけど
でも大和から差別されてた人達が関東土人だろ?
何故か関東土人は大和魂とか使いたがるけど
京都に汚い自販機とか看板とかないでしょ
ホームレスすらいないのに
どうやって管理してんのか知らんけど
連行されてんのかな
ホームレスすらいないのに
どうやって管理してんのか知らんけど
連行されてんのかな
>>246
いるぞ
夜の京都駅周辺ホームレスよく見る
京都駅のすぐ近くにハングルの汚い看板とかバラック小屋とかあるぞ
同和地区だらけなの知らないのかな
いるぞ
夜の京都駅周辺ホームレスよく見る
京都駅のすぐ近くにハングルの汚い看板とかバラック小屋とかあるぞ
同和地区だらけなの知らないのかな
>>312
駅周辺にホームレスなんていたか
高速バス乗り場の方か
あれはバックパッカーと区別が付かない
同和地区とホームレスは全然違う
いないもんはいない
駅周辺にホームレスなんていたか
高速バス乗り場の方か
あれはバックパッカーと区別が付かない
同和地区とホームレスは全然違う
いないもんはいない
夜になったらダンボーラー湧いてきてるが
予備校の帰りよく見たし
京都は観光スポット以外は貧民窟みたいな地区が多い
予備校の帰りよく見たし
京都は観光スポット以外は貧民窟みたいな地区が多い
>>328
ヤマトは東国人が作ったんじゃないか?
後から近畿地方に謎の大陸集団が入って来て
関西地方を乗っとった
それがお前ら
ヤマトは東国人が作ったんじゃないか?
後から近畿地方に謎の大陸集団が入って来て
関西地方を乗っとった
それがお前ら
>>373
ウリナラファンタジー
貝塚が多いから古代の関東は大都市だったと主張してるいつものアホかな
きっしょ
ウリナラファンタジー
貝塚が多いから古代の関東は大都市だったと主張してるいつものアホかな
きっしょ
だからなに
東工大より地元国立のほうが上だと思ってる地域は田舎。
ただし、明らかに東工大より上である愛知県京都府大阪府は除く。
ただし、明らかに東工大より上である愛知県京都府大阪府は除く。
>>309
東工大より上は東大、京大、東北大なので、大阪は田舎で
宮城が都会になってしまう。
東工大より上は東大、京大、東北大なので、大阪は田舎で
宮城が都会になってしまう。
え?東北大?
偏差値なら北大の次に低いけど
受験経験なしかな
偏差値なら北大の次に低いけど
受験経験なしかな
>>405
予算配分や席次は東大、京大、東北大の扱いだよ
予算配分や席次は東大、京大、東北大の扱いだよ
>>443
東北大学よりは名古屋大学の方が多いけどな。
東北大学よりは名古屋大学の方が多いけどな。
自分の県が田舎だと思う割合
千葉(67. 9%)
埼玉(55.2%)
千葉(67. 9%)
埼玉(55.2%)
でも、全都道府県人から見て埼玉は千葉より圧倒的に田舎だと思われているという事実w
惨めなダサイタマ人www
自然豊かな風景が辺りに広がっている。地域に人が少ない。高層ビルが存在しない――。
その基準は、人によって違うだろう。
では、自分の住んでいる地域をのことはどうだろう。どれくらいの人が、自分の住む場所を田舎だと思っているのだろう。
そんな素朴な疑問から、Jタウンネットでは2020年1月14日から年8月18日の期間、「自分の住んでいる地域、田舎だと思う?」をテーマにアンケートを実施した(投票総数は2513票)。
さっそく、結果を見てみよう。
■東西の雄から離れるほど「田舎」っぽい?
読者には、「自分の住んでいる地域、田舎だと思う?」という質問に、「田舎だと思う」「田舎だと思わない」の2択で回答してもらった。
全体では回答者の56.2%(1413票)が「田舎だと思う」、43.8%(1100票)が「田舎だと思わない」を選択。
全体では「思う」派がやや優勢だが、地域によって差はあるのか。
都道府県ごとの結果をまとめたのが、こちらの地図だ。
自分の住んでいる地域が田舎だと思っている人の割合が50%以上の地域が47都道府県中42地域。つまり、ほとんどの場所で過半数の住民が「自分の地域は田舎だ」と思っていることになる。
その中でも、青森、山形、山梨、和歌山、鳥取、徳島、高知、佐賀、熊本、宮崎の10県ではなんと、100%の人が「田舎だと思う」を選んだ。
続く80〜90%台は、岩手(94.4%)、秋田(94.1%)、福島(87%)、新潟(94.4%)、富山(96%)、福井(90.5%)、長野(94.1%)、岐阜(86.4%)、三重(90%)、滋賀(88.9%)、奈良(88.5%)、島根(90%)、山口(94.1%)、香川(81.8%)、大分(87.5%)、鹿児島(91.7%)の16県。
ここまでの26県では、ほとんどの人が「自分の地域は田舎だ」と思っていると考えてもいいかもしれない。
次に、「田舎だと思う」割合が60〜70%台の地域を見てみよう。つまり、3〜4割程度の人が「ここは田舎ではない」と思っている地域は、13あった。
北海道(65%)、茨城(67.7%)、栃木(76%)、群馬(73.3%)、千葉(67. 9%)、石川(73.9%)、静岡(76.9%)、愛知(68.8%)、岡山(79.5%)、広島(65.5%)、愛媛(72.7%)、福岡(64.7%)、長崎(76.9%)の1道12県だ。
東京や大阪といった東西の雄に近い県や、大きな都市を抱える地域が目立つ。
そして、「田舎だと思う」割合が5割程度にとどまったのが宮城(56%)と埼玉(55.2%)、兵庫(53.1%)の3県。
いずれも仙台やさいたま、神戸市を抱える政令指定都市で、駅前などは大いに発達している。
とはいえ、車や電車で少し外れた場所に行けば、のどかな風景が広がっている地域でもある。50%台という結果は「田舎」と「都会」っぽさが、五分五分といった具合なのだろうか。
このように、過半数の人が「自分の地域は田舎だ」と思う地域が大多数を占める中、「田舎だと思わない」人の方が多かった地域が5つだけある。東京(38.3%)と神奈川(44%)、大阪(36.2%)、京都(43.6%)、沖縄(40%)だ。
いずれも観光スポットとして人気の高い場所で、繁華街などは人でごった返している。
こうしたイメージが、「田舎ではない」と思う要因なのだろうか。
2020年8月21日 6時0分 Jタウンネット
画像
★1:2020/08/22(土) 21:21:21.71