そらそうでしょ
カセットテープも知らんだろ
ハイポジとかメタルとかダビングとか
カセットテープも知らんだろ
ハイポジとかメタルとかダビングとか
俺は5インチは触ったことあるが 5インチより前のやつは知らない
今の40〜50代あたりが海外ドラマに出てきた穴あき紙テープに憧れたような感覚に近いのかも
2DDとか2HDとかもちろん知らないんだろな
フロッピーどころか
最近じゃ
光学ドライブ非搭載って PC もあるしなぁ…
最近じゃ
光学ドライブ非搭載って PC もあるしなぁ…
フレキシブルディスク
8インチフロッピーの作動音を聞くと
トランシルバニアってゲームをやってた
小学生の頃を思い出す
トランシルバニアってゲームをやってた
小学生の頃を思い出す
オレはマイクロフィルムを見た事がない
A:B:
フロッピーを発明したのが日本人だと知らないだろうな
>>2
IBMじゃないの?
IBMじゃないの?
>>8
IBMだけど、商品化する時に争いになりそうな特許の権利を予め買い集めていてその中にドクター中松の穴開きジャケットに入れたまま再生できるレコードの特許も含まれていた
IBMだけど、商品化する時に争いになりそうな特許の権利を予め買い集めていてその中にドクター中松の穴開きジャケットに入れたまま再生できるレコードの特許も含まれていた
>>20
穴あきジャケットじゃなく、磁性体を塗った紙を固定しヘッドの方が螺旋状に回転しながら移動し音声を記録する媒体だったと思う。
全くにてないのだけど、後で何か権利を主張されるかもしれないものには押さえておくというのがIBMの法務のやり方らしい。
平面に磁性体を塗るのが問題になるかもしれないと考えたのかと思う。
穴あきジャケットじゃなく、磁性体を塗った紙を固定しヘッドの方が螺旋状に回転しながら移動し音声を記録する媒体だったと思う。
全くにてないのだけど、後で何か権利を主張されるかもしれないものには押さえておくというのがIBMの法務のやり方らしい。
平面に磁性体を塗るのが問題になるかもしれないと考えたのかと思う。
ファミコンのディスクシステムもフロッピー使っていたっけ?
>>72
あれは、外見はフロッピーディスクに似ていたけど
規格は全く違うやつだったような。
あれは、外見はフロッピーディスクに似ていたけど
規格は全く違うやつだったような。
結局、データ容量の都合だからな
総容量20MBくらいだったら複数枚駆使してなんとかなったが
さすがに100MB超えるとFDでは対応出来なくなった
総容量20MBくらいだったら複数枚駆使してなんとかなったが
さすがに100MB超えるとFDでは対応出来なくなった
自分が子供の頃はパソコンのゲームはカセットテープで読み取っててザナドゥとか次のフロアに行くたびに10分以上読み込みとかしてたからフロッピー付いてるパソコンが憧れだったわ
TAKERUでダウンしたMIDIファイルが、まだどっかに残ってる
F1のtruthと、あとなんだったかな
F1のtruthと、あとなんだったかな
Disk Copyのコマンドを覚えてコピー出来て感動したなw
男塾でもフロッピーディスク…
>>117
絵はMOに見える
絵はMOに見える
フロッピーはパソコンよりワープロ用って印象が強い
小学生の時親父のワープロ使って自作の小説書いていたわ
maxellかどっかの2HDだっけ?のカラフルなフロッピーに
小学生の時親父のワープロ使って自作の小説書いていたわ
maxellかどっかの2HDだっけ?のカラフルなフロッピーに
記事にある、フロッピーディスクが出てくるアニメを列挙してもらおうか
昭和中期のアニメルパンの、バイバイリバティですら、光メディアだったぞ
昭和中期のアニメルパンの、バイバイリバティですら、光メディアだったぞ
>>92
何のアニメだかは知らんが適当にgif検索したら出てきた
何のアニメだかは知らんが適当にgif検索したら出てきた


名探偵コナン、当初はフロッピーが出てきていたが…
>>14
大昔の漫画やアニメだとマイクロフィルムの争奪戦がよくあったけどマイクロフィルムって実物見たことないな
大昔の漫画やアニメだとマイクロフィルムの争奪戦がよくあったけどマイクロフィルムって実物見たことないな
>>125
大学の時普通に調べ物でマイクロフィルム使ってたけどな。もう25年ぐらい前だがw
大学の時普通に調べ物でマイクロフィルム使ってたけどな。もう25年ぐらい前だがw
>>163
公立図書館にあった気がする
公立図書館にあった気がする
MOディスクにデータが入ってるけど
ドライブがもうない
8インチのフロッピーをどうしろって
言うんだ?
言うんだ?
ウチワか
北朝鮮の仲間とか意味不明
ウルトラディスクさんのことも思い出してください
windows3.1のインストールとかフロッピーを入れ替え差し替え大変だったべ
>>153
50枚組の95に比べればまだまだじゃのぉ
50枚組の95に比べればまだまだじゃのぉ
>>190
95にFD版なんてあったのか
知らんかったわ
95にFD版なんてあったのか
知らんかったわ
>>196
win2000もフロッピー版あるぞ
win2000もフロッピー版あるぞ
>>201
win10もフロッピー版ある
win10もフロッピー版ある
>>208
何枚組だよ…
何枚組だよ…
そもそも興味がないのに、話題になったら乗っかってくるアホ
目立ちたくて話題にするバカ
目立ちたくて話題にするバカ
地方銀行でフロッピーディスクの取り扱いを終了する動きが進んでいるというニュースを受け、ネット上には「フロッピーディスク」に関する投稿が相次いだ。
「アニメや映画でしか見たことない」というコメントも
きっかけとなったのは、日本経済新聞(電子版)で2020年11月30日に配信された「地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ」の記事。読み取り装置の製造終了などを理由として、取り扱いの終了が進められているというフロッピーディスク。1971年に開発され、最盛期は1990年代。2000年頃以降は徐々に廃れていった製品であることから、ネット上では未だ取り扱いがあったことに驚く声が多い。
「フロッピーディスク…生きていたのか…」「2020年も終わろうとしているのに…」「は?今日の記事?20年前じゃなくて?」といったツイートが多く投稿されたことから、ツイッターでは「フロッピーディスク」がトレンド入り。
「トレンドに入ってるけどフロッピーディスクの実物って見たことないもんなぁ……」「基本アニメや映画でヤバいデータやり取りするときにしか見たことない」「フロッピーディスク、分野的にも知ってはいますがあくまで教科書レベル。現物見たことないんですよね…」「黒電話とかの仲間だと思ってたからまだ現役だったのが意外」など、フロッピーディスクという単語は知っていてもイメージがわかないとする声も多かった。
「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が…」
「てかFD売ってるところも読みとる端末売ってるところも見たことないんだけど、逆にこの時代でFD使うのってむずくないか?」「フロッピーディスクって、今どこで買えるんだろ」と、現代においてフロッピーディスクを使う方が困難だとする声も散見される。
パソコンやスマートフォンには現在もフロッピーディスクの絵文字が存在することから、「【フロッピーディスク】の絵文字はどうなるんやろ」「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が段々と(迫ってきている)」とするコメントもある。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
最近は見たことがない?
2020年11月30日19時23分 J-CASTニュース
関連スレ
【フロッピーディスク】地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ [マスク着用のお願い★]
★1が立った時間 2020/11/30(月) 19:36:08.37
前スレ