免許もゆるくしろ
50ccのバイクはみっともない
音がダサい
まるでセミが鳴いてるみたいだ
原チャリからの買い替えならアドレス110ぐらいがサイズ的にいい。
PCXは250ccクラスに見える
PCXは250ccクラスに見える
原付きにしろ、125cc にしろ
都内だと、停める場所がない
昔は車に乗れない主婦が原チャ乗ってたけど
今は電動自転車でいけるからね
子供乗せられるし、安全だしガソリンいらないし
今は電動自転車でいけるからね
子供乗せられるし、安全だしガソリンいらないし
どっちにしろ、事故で簡単に死ぬのは乗らん
ま、車も同じか(´・ω・`)
ま、車も同じか(´・ω・`)
原付の値段が高くなったからじゃないの?
すり抜けは合法だ、ソース出せとか言うアホが居たから探してきてやったぞ
↓は大阪府警
↓は大阪府警
旧アドレスが一番よかった。
PCXクラスは車体が大きすぎでね。
安定してるのはいいけど、乗ってると、これなら250でいいんじゃね?と思ってしまう。
PCXクラスは車体が大きすぎでね。
安定してるのはいいけど、乗ってると、これなら250でいいんじゃね?と思ってしまう。
125ccが有利なのは
50ccより遥かに速く使い勝手がいいこと
車検がないこと(250cc以下)
四輪と2台持ちの場合
四輪の任意保険のファミバイ特約が使えること
最短3日で免許が取れるし
わりとオススメする(´・ω・`)
50ccより遥かに速く使い勝手がいいこと
車検がないこと(250cc以下)
四輪と2台持ちの場合
四輪の任意保険のファミバイ特約が使えること
最短3日で免許が取れるし
わりとオススメする(´・ω・`)
普通免許持ってりゃ3日実技で取れるんだっけ?
乞食多くてスレが早過ぎる
通勤に便利
50だとクソ遅くて危ない
125だと最高100出るから流れに乗れる
50だとクソ遅くて危ない
125だと最高100出るから流れに乗れる
特に中年のバイクブームの時の世代がクルマ通勤だとカネかかり過ぎるからって考え出されたのがコレ
大蔵省もガス代安くなるならってあるしクルマの保険に付帯できるし、旦那も禁止されていたバイク所有も公認されてツーリングに行けるって利点だらけ
125より原付きの方が速度制限や二段階右折で乗るの難しそう。
昔は普通免許取得すればバイクにも排気量無制限に乗れた。
恨むなら珍走の馬鹿野郎達だ。
恨むなら珍走の馬鹿野郎達だ。
原付1種乗ってた時は、年に1回警察に捕まってた
2種に乗り換えて3年、一度も捕まってない
白バイからも原付は難しいから、バイクの免許取れって言われたわ
2種に乗り換えて3年、一度も捕まってない
白バイからも原付は難しいから、バイクの免許取れって言われたわ
原付なんて煽り運転にも白バイにも目を付けられる弱者だろ
この殺伐とした日本の交通事情で奴らと戦うためには乗り換える必要があったんだよ
この殺伐とした日本の交通事情で奴らと戦うためには乗り換える必要があったんだよ
原チャリとかアホか
まともな記事のつもりなら原付と書くのが常識だ
まともな記事のつもりなら原付と書くのが常識だ
>>7
俺も今書こうと思ったとこだ、
言葉を扱うプロがやることじゃないわな。
俺も今書こうと思ったとこだ、
言葉を扱うプロがやることじゃないわな。
原付はスピード制限は30とか今どき有り得んような遅さで
いつの間にか違反してる可能性大だし
信号の2段階右折もめんどくさいからじゃね
いつの間にか違反してる可能性大だし
信号の2段階右折もめんどくさいからじゃね
最近125勝って乗ってるが、ガキの頃に乗ってたNS1の方が速いんやが
>>149
それはない思いで補正だ
それはない思いで補正だ
スレタイ原由子に見えた
原付てここの住人からしたら、「自転車」「バイク」どっちだと思う?
バイク乗りからしたら自転車扱いされるし、自転車乗りからしたらバイクと言われる
制度的な意味じゃなく主観的に聞いて見たい
バイク乗りからしたら自転車扱いされるし、自転車乗りからしたらバイクと言われる
制度的な意味じゃなく主観的に聞いて見たい
>>154
バイク乗りだけどやっぱエンジンついてるし
免許いるからバイクかな〜
バイク乗りだけどやっぱエンジンついてるし
免許いるからバイクかな〜
第二次ベビーブームが20歳の頃と今の20歳の年代別人口比べてみ。
ほぼ半分だからね。日本も衰退一途。
ほぼ半分だからね。日本も衰退一途。
当時学生で原付免許取って親からもらったスクーター最初のって、
NS50FやらNSR50やら乗って免許試験場で
小型限定・中型限定・検定解除を段階的に取得し125、250、600と乗り換え、
現状125の原付二種と4輪所有に落ち着いた。
>>129
ミニバイ保険な
かつての二輪坊がマイカー持って年取るとこうなる
あ、ワイの事ねwwww
ミニバイ保険な
かつての二輪坊がマイカー持って年取るとこうなる
あ、ワイの事ねwwww
125というとどうしてもオッサンというイメージが払拭出来ない
ちゃんと理由を書いてないじゃん。
30km/h規制や二段階右折の必要が無く警察の点数稼ぎの餌食になりにくいのが理由だろ。
俺は契約してる駅前駐輪場が50cc迄なので原チャリに乗り続けてるが。
30km/h規制や二段階右折の必要が無く警察の点数稼ぎの餌食になりにくいのが理由だろ。
俺は契約してる駅前駐輪場が50cc迄なので原チャリに乗り続けてるが。
30キロ制限とかリミッターとか下らない規制を無くせばいい
昔の原付はマニュアルで90キロ出たしヘルメットも要らないかった
おかしな規制のせいで原付が使えなくなったんだよ
昔の原付はマニュアルで90キロ出たしヘルメットも要らないかった
おかしな規制のせいで原付が使えなくなったんだよ
>>168
同世代?
同世代?
初代リードやスポーツタイプのRZ50の頃だな
でもあのころは知り合いが事故って死んでいたよ
自転車置き場に止めれないと痛いな
俺ももし免許がもっと安く取れるなら取りたいんだけど
わざわざ7〜8万もかけて125cc用だけに免許とりに行こうなんて思わないわ
普通免許があるんだし普通に自動車のる
わざわざ7〜8万もかけて125cc用だけに免許とりに行こうなんて思わないわ
普通免許があるんだし普通に自動車のる
>>167
駐車場がバカらしいんだよね
駐車場がバカらしいんだよね
特に通勤に使いたい場合にはバイクが一番合ってる
原付の30って守られるとかえって危ないから法改正しろ
● 原チャリと125ccの 出荷台数が逆転
二輪車最大手のホンダは2019年3月期、二輪車の国内出荷台数において、125ccクラス(原付2種)が50ccクラス(原付1種)を初めて上回ったと発表した。
「原付1種の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種は約7万台。もはや原付2種がデファクトスタンダードになりつつある」(ホンダモーターサイクルジャパン)
それは国内二輪車市場の推移からも明らかだ。
.
年間出荷台数は下図の通り、1999年の83万7000台から2019年の33万1000台まで、20年間で実に50万台も減少している。
その最大の理由は、50ccクラスの急減である。同期間の出荷台数は62万1000台から13万2000台へと約5分の1に減少しているのだ。
一方、125ccクラスは10万6000台から10万5000台と横ばいを維持。50ccクラスとの差は、1999年の51万6000台から、今では2万7000台と僅差に迫っている。50ccクラスはすでに2008年に電動アシスト自転車に市場規模で追い抜かれたが、125ccクラスに抜かれるのも時間の問題だろう。
実際、スズキの鈴木修会長は17年5月の決算会見で、「海外と同様に国内でも125ccクラスが最小排気量になるのではないか」と発言するなど、各社の軸足は、50ccから125ccへと移りつつある。
.
● 50ccは日本専用の ガラパゴス商品
国内二輪車市場は少子高齢化、若者のバイク離れなどで長期的に縮小傾向にある。さらに縮小への拍車がかかったのは06年のことだ。
06年6月から二輪車の駐車禁止の取り締まりが強化。同年10月からの排出ガス規制強化で販売機種数が減少。また、規制対応のために販売価格が上昇した。さらに08年9月のリーマンショックで個人消費が冷え込み、販売不振に追い打ちをかけ、06年には70万台だった出荷台数は、09年には38万台へと半減した。その後、125ccクラスは急回復するも、50ccクラスは減少に歯止めがかからない状況にある。
なぜ50ccは売れず、125ccが堅調なのか。その理由は大きく3つある。
1つ目は両者の販売価格差が縮小していることだ。
そもそも50ccは日本市場だけの専用商品。一方、110〜125ccはアジア、欧州、南米などで主流のクラスのため、スケールメリットによる割安感から50ccとの価格差は縮小している。例えばカブ50とカブ110の価格差は4万円程度にすぎない。
排ガス規制をクリアするには、多額の開発コストを要する。特に「小排気量ほど排ガス規制が厳しい」(ホンダモーターサイクルジャパン)。50ccはもともと値段が安いので、排ガス対策で価格の大幅上昇は避けられない。そして、台数が売れなければ価格の引き下げは難しく、さらに売れなくなるという悪循環に陥っているのだ。
今後も世界的に125ccクラスの需要は増加し、50ccクラスは減少する見込みだ。
2/5(水) 6:05配信
★1 2020/02/06(木) 07:43:49.14
前スレ