1割
どんな企業だろう
>>9
ビール会社。
ビール会社。
忘年会なんて何十年前の話してんだよ
忘年会だってw 何言ってんの?あのオバチャン
忘年会だってw 何言ってんの?あのオバチャン
とか言われる時代が来る
開催したら嫌われてる上司が狙われそうw
全体でやらなくても一部が勝手にGoToしちゃってるよ
よし!!
変態教祖をもう一回殺せw
あの種のカルト人員の忘年会がどの種のものであるのか。
いまではかなりの人間が知っている事w
いまではかなりの人間が知っている事w
新年会もいらない
二次会は決まってカラオケ
歌わなかったらあとで上長から指摘される
二次会は決まってカラオケ
歌わなかったらあとで上長から指摘される
今年は歓迎会定期親睦会忘年会すべて無くていい年だった
全部自費だし付き合いだから飲まないのに行って嫌なんだよ
全部自費だし付き合いだから飲まないのに行って嫌なんだよ
コロナ関係で唯一の朗報
こんなくだらない習慣やめちまえ
こんなくだらない習慣やめちまえ
当たり前田のなんとかかんとか
>>296
クラスター
クラスター
忘年会や飲み会
花見
BBQ
花火大会
無くなっても困らない行事ばかりだし無くなってもいいわ
花見
BBQ
花火大会
無くなっても困らない行事ばかりだし無くなってもいいわ
飲食店で働いてる連中は可哀想だと思うけど
今は無理だって
今は無理だって
冷和時代
忘年会のあるなしで、会社としてのリスク管理意識の差が分かるから、このご時世、忘年会やるような会社とは、タイミング見計らって取引打ち切りだな。
>>411
その通り、今年やる会社は見限られる
だろうね、危機意識ゼロ
その通り、今年やる会社は見限られる
だろうね、危機意識ゼロ
道端のゲロとか染み付いて本当に気持ち悪い
ノリも辛いわ
ノリも辛いわ
屋形船は大変だろうな
>>466
小池「……」
小池「……」
忘年会開くなら開くでいいけどさ
上座、下座、酒次、わけのわからない風習全部やめて楽しく飲める席つくれよ
このスレ見ると
忘年会なんて9割の人間が嫌ってる
忘年会なんて9割の人間が嫌ってる
なのに毎年毎年よくやってきたよね
ドエムなのかなw
オンライン忘年会でルームホスト務めないといけないから気が重い
気の置けない仲間と飲むのは楽しいけど会社の飲み会なんて苦痛でしかない
>>661
会社の飲み会と友達の飲み会は似て非なるものだからな。
比較すること自体がナンセンス。
会社の飲み会と友達の飲み会は似て非なるものだからな。
比較すること自体がナンセンス。
良い事だわ。
飲みにケーション(笑)とかいう同調強制のクソ習慣もこのまま消えろ
飲みにケーション(笑)とかいう同調強制のクソ習慣もこのまま消えろ
職場で一人感染したが影響が凄かった
子供の小学校休校、嫁のパート先休業、怖すぎる
子供の小学校休校、嫁のパート先休業、怖すぎる
新年の挨拶周りもNGになっとるわ
こっちは経済に影響ないからあんま報道されんけど
こっちは経済に影響ないからあんま報道されんけど
よくよく考えたら
若いのにぎらついてないのは嫌だわw
頑張れ
若いのにぎらついてないのは嫌だわw
頑張れ
>>839
若いって何歳くらいまでのこと言うの??
俺もまだ飲み会参加してるけど、周りからいい歳して必死だなとか思われてたら泣いちゃうわw
若いって何歳くらいまでのこと言うの??
俺もまだ飲み会参加してるけど、周りからいい歳して必死だなとか思われてたら泣いちゃうわw
コロナがおさまった時 どこで飯くって酒飲んだらいいんか 全部潰れたらどうしよ
酒がないとコミュニケーション出来ない時点で無能の極みだわ
>>745
飲みニケーション舐めるなよ
飲みニケーション舐めるなよ
>>752
酒がないと会話出来ない奴wwww
酒がないと会話出来ない奴wwww
>>779
酒で脳のロックが外れて相手の本音を引き出せることを知らずに出世街道から外れてくやつ
酒で脳のロックが外れて相手の本音を引き出せることを知らずに出世街道から外れてくやつ
>>798
酒がないと会話出来ない奴wwww
酒がないと会話出来ない奴wwww
>>812
どうせ上司と話すにも目の前にいるのにLINEとかでしか話せないやつだろ
直接コミュニケーション下手なやつ増えたな
どうせ上司と話すにも目の前にいるのにLINEとかでしか話せないやつだろ
直接コミュニケーション下手なやつ増えたな
>>826
効率悪い仕事しか出来ない奴wwww
効率悪い仕事しか出来ない奴wwww
繁華街では経営への影響を懸念し、要請に応じない店舗も。
影響は忘年会シーズンを直撃するが、企業の9割が「今年は開催しない」と答えており、
年末の風物詩の景色は様変わりしそうだ。
上野駅近くの飲み屋街には28日朝から次々と客が訪れ、満席に近い店も。
午後10時までの時短要請に応じるという店の女性従業員(24)は「せっかく戻りつつあった客が、再拡大でまた減り始めた。
(協力金)40万円では全く足りず、早く収まってほしい」と嘆く。
一方、新宿・歌舞伎町にある居酒屋の男性店長は「客に切り捨てられてしまう方が怖い」と要請に応じず午前0時まで営業を続ける考えだ。
先週末と比べると明らかに人出が減っており、例年なら忘年会などで埋まる12月上旬も予約の空白が目立つ。
実際、忘年会の盛り上がりは営業時間に関係なく低調だ。
東京商工リサーチの調査では都内2381社のうち、忘年会や新年会を開催しない企業は2150社で9割超。全国平均も88%に上る。
「プライベートや社内を含め、忘年会の予定は1件も入っていない」と話すのは、金融機関で働く東京都港区の男性(41)。
例年ならこの時期は12月の予定が忘年会などで埋まってくるが、新型コロナの感染状況が見通せず、様子見している。
仕事上の付き合いもあって、最近も週に数回は飲み会に参加。隣席との距離を気にせずにすむ個室を使ったり、
時間を2時間までに区切ったりして感染防止に気を配る。
時短営業について「午後10時まででも行く人は行くだろうから、効果があるのかは疑問。度重なる要請で飲食店の体力のほうが心配だ」と話した。
都内のベンチャー企業に勤める豊島区の女性(38)は「会社の飲み会に一度も行かないまま、今年が終わりそう。しばらくは我慢」と残念そう。
緊急事態宣言中にオンライン面接で転職した。歓迎会もオンラインで開かれ、在宅勤務が続いているため同僚と昼食すら共にしたことはない。
ツナグ働き方研究所(東京・千代田)の11月上旬の調査によると、コロナ禍で職場の飲み会に「まったく行っていない」と答えた人は全体の70%。
「感染より周囲の目が気になる」人も2割近くに上り、年代が若いほど比率は高まった。
外資系企業に勤める台東区の男性(36)は「会社が在宅勤務を命じているのに、大人数で飲みに行くなんて許されない雰囲気」と説明する。
一方、ある都内の大手メーカーは3月から社員に飲み会の自粛を求めてきたが、10月に解除した。
夏ごろまで在宅勤務だったが出社の頻度も増えた。20代の女性社員は春に開催できなかった歓送迎会など、最近も週2回のペースで飲み会に参加している。
例年は部ごとの忘年会は10人程度の課単位に縮小する方針だが、「第3波」で同じビル内の感染者が発覚。再び自粛通知が出る可能性がある。
「出勤日が増えて会議や打ち合わせで人と接する時間は多い」といい「飲み会自粛は仕方ないが、感染対策なら在宅勤務の再徹底などもやってほしい」と訴えた。