唾飛ばなきゃいいんだよ
パッケージに99%カットとか書いてあるのは詐欺だな
不織布マスクを着けるのは当然として
それにしても無駄に不織布マスクを着けたりはずしたりしてるアホが多いよな
それにしても無駄に不織布マスクを着けたりはずしたりしてるアホが多いよな
しかも外したら、ズボンのポケットやバッグの中にしまいこんでる
いやいや表面はコロナウイルスにまみれてるんだから
外したらその都度捨てろよ
何を大事に収納してるんだよ
ウイルスまみれのマスクを再利用すんなよ
本当にばっちいわ
でも不織布マスクも隙間あけまくり奴多いから意味ないよな
ウレタン刑事さん頑張って
知ってた
けど1年使ってなんともなかったよね?
つまりそういうこと
外国の政治家のウレタンマスク率多くね?
それとも写真ではウレタンに見えるだけで軍事的に高性能なマスクとか?
それとも写真ではウレタンに見えるだけで軍事的に高性能なマスクとか?
ウレタンマスクと不織布マスクだと
不織布マスクの方が呼吸が楽な時点で
胡散臭い発表
不織布マスクの方が呼吸が楽な時点で
胡散臭い発表
>>1
要は、ルックスだけマスクしてる様に見えればそれで良い、てことが証明された
要は、ルックスだけマスクしてる様に見えればそれで良い、てことが証明された
じゃっぷぅ(´・ω・`)
ネトウヨは息をするように嘘をつく
★ 国籍透視
ネットで相手の国籍は分からない
分からないけど断言しちゃう
↓
本当か嘘か分からないけど平気で断言しちゃう
↓
嘘をつくことに抵抗がなく、すぐ口に出しちゃう
↓
もはや嘘をつくことに何の罪悪感を感じない
↓
嘘をつくのが常態化して最早自分が嘘をついてるという認識すらない
>>10
ネトウヨvsネトパヨ
ネトウヨvsネトパヨ
最終的にはM95マスク着用が義務付けされると思う
>>234
まず無理だわ。
あんなもんを着けてたら息苦しくてたまらんから。
フィルター機能が高ければ高いほど呼吸に対する負荷も大きくなるのは避けられん。
まず無理だわ。
あんなもんを着けてたら息苦しくてたまらんから。
フィルター機能が高ければ高いほど呼吸に対する負荷も大きくなるのは避けられん。
鼻と口を塞げば完全防御
>>272
エラ
エラ
ウイルス通過し放題
マスクしてないのと同じ
意味がない
マスクしてないのと同じ
意味がない
>>309
あほか
医療用でもない不織布とウレタンは
そんなに変わらない性能
あほか
医療用でもない不織布とウレタンは
そんなに変わらない性能
不織布マスク売りたいだけだろ??
さっき外人がウレタンでゲホゲホしながら歩ってたわ
おしゃれっぽい若者は男も女もだいたいウレタン、
かっこいいと思っているのだろうな。
かっこいいと思っているのだろうな。
>>386
金がなくて不織布買えないほど貧しいんだろ
金がなくて不織布買えないほど貧しいんだろ
中国にすらバカにされるレベル
>>412
靴下とかパンツは買う金あるのに何でマスク買う金ないのかね
靴下とかパンツは買う金あるのに何でマスク買う金ないのかね
富嶽って計算スピードが速いだけで、やってることはこれまでのパソコンと変わらんと思うんだよね。
速いから、CFDソフトのパラメータやソルバーのメッシュを増やしたりしてるってだけで。
しょせんシミュレーション。
実験すればいいのに。
速いから、CFDソフトのパラメータやソルバーのメッシュを増やしたりしてるってだけで。
しょせんシミュレーション。
実験すればいいのに。
>>341
エアロゾルの吸入実験したら、紙マスクは9割遮断、ウレタンマスクは99%素通りって、しゃれにならない実験結果が出ちまった
エアロゾルの吸入実験したら、紙マスクは9割遮断、ウレタンマスクは99%素通りって、しゃれにならない実験結果が出ちまった
>>378
横からの大量の漏れをカウントしてない実験でしょ。
不織布マスクの構造的な漏れを考慮してない実験しゃないの。
マスクのフィルター効率だけを確認した実験なんでしょ。
横からの大量の漏れをカウントしてない実験でしょ。
不織布マスクの構造的な漏れを考慮してない実験しゃないの。
マスクのフィルター効率だけを確認した実験なんでしょ。
不織布マスク屋の宣伝w
ウレタンってそんなに売れたん??
>>464
>>421
>>370
>>370
>>436
なんでスーパーで会話してる連中がテロ行為じゃないと思ってると思ったんだ
ジョギングもスーパーで会話も飲食店でしゃべりながら食ってるのも全部テロ行為でしょ
なんでスーパーで会話してる連中がテロ行為じゃないと思ってると思ったんだ
ジョギングもスーパーで会話も飲食店でしゃべりながら食ってるのも全部テロ行為でしょ
>>450
そこまで正義感あるならマスク警察でもやってれば?
そこまで正義感あるならマスク警察でもやってれば?
>>470
頭悪すぎじゃね
ウレタンマスクじゃないとジョギングできないとか言ってる人に対して
ウレタンなんてノーガードと同じ上にジョギングで人とすれ違うたびに
コロナ感染してた場合撒き散らすんだからやめれってだけの話なのに
頭悪すぎじゃね
ウレタンマスクじゃないとジョギングできないとか言ってる人に対して
ウレタンなんてノーガードと同じ上にジョギングで人とすれ違うたびに
コロナ感染してた場合撒き散らすんだからやめれってだけの話なのに
馬鹿って0か1かでしか考えられない上に
飛沫感染、エアロゾル感染、空気感染の違いもんからないw
飛沫感染、エアロゾル感染、空気感染の違いもんからないw
アベノマスクは政府が推奨してるから
大丈夫ですよね?
大丈夫ですよね?
テレビ出演者がよく着けてる透明のプラっぽいマスクのほうがいいのかな
>>616
あれ何でしてんだろうな
おとなしくマスクしとけよと思うわ
あれ何でしてんだろうな
おとなしくマスクしとけよと思うわ
粒子なんかどうでもいいよ
つばが飛ぶかどうか
つばにくっついてるウイルスをふせげたらそれで充分
つばが飛ぶかどうか
つばにくっついてるウイルスをふせげたらそれで充分
>>550
これね。密になったら、不織布マスクも同じクズ。密回避は大事だね。
これね。密になったら、不織布マスクも同じクズ。密回避は大事だね。
>>633
密になったらな
隙間とか言ってる馬鹿は密以外でもウレタンと不敷布が同じと思い込んでるw
密になったらな
隙間とか言ってる馬鹿は密以外でもウレタンと不敷布が同じと思い込んでるw
マスクなんか公共の場に出る為のパスポートなんだから素材や性能なんかどうでも良いんだよ
実は先頃、マスクの素材ごとに飛沫防止効果がどう違ってくるかという実験を行ったという。
ウレタンマスクはOKなのか、はたまたNGなのか──。
──「富岳」もマスク素材ごとの飛沫防止効果を調べていますが、コンピューター上のシミュレーションです。実際に実験をされたのですね。
クリーンルームの中で、喘息などの治療薬吸入器具として使われているネブライザーからヒトの出すエアロゾルを模したものを発生させて、
それをそれぞれのマスク素材がどれくらい通すかを試しました。
喘息治療や気管支炎の治療でシューシューと出てくる薬剤のミスト(蒸気)を吸い込みますよね。あの状態がミストの発生側です。
一方、ミストの受け取り側は、人がつけた状態のマスクではなく、各素材そのものを切り出し、筒の片方に隙間なく張り、
反対側から空気を吸わせ、素材を通過してくるエアロゾルの粒子の径(粒子の大きさを表現するもの)ごとの濃度をレーザー粒子計測器で測りました。
──上図の「マスク別除去性能」がその結果ですね。衝撃でした。ウレタンマスクの素材である「ポリウレタン」は、
5um(マイクロメートル)以下の粒子だと除去率1%以下。ほぼ効果がないことがわかります。
そうなんです。逆に不織布マスクは一番小さい0.3〜0.5umで90.8%、最大の5.0以上の粒子は99.1%の除去率が確認されました。
医療従事者がつけるN95や医療用サージカルマスクはそれ以上に高い値ですが、一般の方が生活圏で使うのは、この程度の不織布マスクで十分機能すると考えます。
ちなみに実験で使用したマスクは、医療用サージカルマスクが当院で使用しているもの。不織布マスクは、VFE(ウイルス濾過効率)が99%カットの表示があった一般的なものです。
ポリエステル、ポリウレタンマスクは、一層式でインターネットなどで買えるもの。いずれも、素材表面や内部に特殊な加工がされていないものを選択しました。
不織布マスクを上下左右に、顔に密着させれば、エアロゾルをほとんど吸い込まずに済みます。
エアロゾルは科学用語で、口から呼気や咳とともに出て空中にある粒子のすべてを指します。
それを出さないこと、吸い込まないことが感染の伝播防止に重要です。
今回は「吸い込み」しか実験はできませんでした。が、互いに不織布マスクであれば出す側も出す粒子が少なく、また吸込み側も吸い込みがかなり少ないわけです。
これに2メートルのソーシャルディスタンスがあれば、感染はかなりの確率で防げるでしょう。ただ、マスクの付け方が悪いと、素材のせっかくの性能を生かせません。
──布(ガーゼやポリエステル)マスクは、10〜20%台の除去率でやはり心もとないですね。
ガーゼマスクは、アベノマスクを使いました。咳や呼気などが体内から運んできて口から出たばかりの飛沫の粒子は大きいので、布やガーゼマスクでも止まります。
でも、一方で防御にはあまり役立ちません。まあ、2割でも3割でも阻止してくれることを考えれば、何もしないよりはましですが。
ウレタンマスクの防御性能がわかりました。これは想定内でしょうか?
想定の範囲内です。ただ、ここまで(除去性能が)低いとは、という驚きはありました。
ウレタンは着け心地はいいのですが、呼吸がしやすい。それは言い方を変えればスカスカだということで、実はずっと心配していました。
それに、昨年12月に発表された富岳のシミュレーション結果でウレタンマスクは吐き出しも吸い込みもカット率が低かったのに、
若者たちを中心にみなさんまだ使い続けています。ここに警鐘を鳴らしたいという考えはありました。
それはシミュレーションの計算結果として出された数値がまだ甘いからかもしれない。そうだとしたら、もしかしたらこれが、若者たちの間の感染が多い理由の1つになっているのかもしれない。
それをあらためてほしい。