ただの慣習に勝ち負けを持ち込むなよ…
京都は関東式で左に立つ人が多いよ
(場合によるけど)
(場合によるけど)
以前から観光客が多かったせいもあるかもしれないが
今どき、エスカレーターで片側に寄ってる奴は脳みそに欠損があるだろ
エレベーターはどうなんだよ?
名古屋は東京の一部だよ
関西流が主流とか聞いたことない
>エスカレーター
大垣の平和堂は元気だけど米原の平和堂は潰れちゃったんだよな(´・ω・`)
大垣の平和堂は元気だけど米原の平和堂は潰れちゃったんだよな(´・ω・`)
人権侵害とかでないなら地域の文化に口を出すな
それこそ人権侵害だ
それこそ人権侵害だ
天下分け目の決戦場にしてはとんでもないド田舎だよな。もっと栄えても良いのに
俺は真ん中に立ちはだかっているけど
そもそも片側に立つのは大阪のパクリ
くやしいから反対側に立ったのがトンキンw
くやしいから反対側に立ったのがトンキンw
>>2
可哀想なレベル
可哀想なレベル
もう寝ろよ
京都は左大阪は右
>>24 観光客が多いところはな
田舎だからどちらに立ってもいいけど利き手が右手なので右側に立って手摺をしっかり持ちたい
エスカレーターは一人幅くらいの作れよどうせ片側空けるんだし
幅狭すぎて乗れないデブはエレベーターいけ
幅狭すぎて乗れないデブはエレベーターいけ
狭小ビルにあるような幅の狭いエスカレーターを普及させてない時点で
真ん中が正解は詭弁だね
立ち止まって乗るのが正解だとしても横2人想定で造られてる設備じゃん
真ん中が正解は詭弁だね
立ち止まって乗るのが正解だとしても横2人想定で造られてる設備じゃん
合戦当時からどっち空けるかでもめてたと思うわ。
>>105
島左近と右大臣家康の戦いか
権中納言の毛利輝元は日和見だったしな
島左近と右大臣家康の戦いか
権中納言の毛利輝元は日和見だったしな
エスカレーターは半分開ければ
当然ながら輸送力は半分になる。
両方に普通に立ったほうが速い。
当然ながら輸送力は半分になる。
両方に普通に立ったほうが速い。
こんな馬鹿なことをさせるために新聞社に金を払っている奴はゴミ
そもそもエスカレーターは片側を空けるべきじゃない。
今やエスカレーターは歩いたらあかんことになってるから
右だろうが左だろうが空けずに乗れ、でいいやろ
右だろうが左だろうが空けずに乗れ、でいいやろ
>>130
ほんこれ。
ほんこれ。
>>116
全体を運び終わるのは確かにそうだ
でも、急いでいる人は空いてるところを
歩いて上った方が速く着く
全体を運び終わるのは確かにそうだ
でも、急いでいる人は空いてるところを
歩いて上った方が速く着く
まあ関西の文化ってほとんどアホみたいなのばかりだもんな
お好み焼きをおかずにしてご飯を食べるとか
納豆食べないとか
お好み焼きをおかずにしてご飯を食べるとか
納豆食べないとか
頭がおかしいんだと思う
>>15
関東だってパンに焼きそば挟むだろ
関東だってパンに焼きそば挟むだろ
>>149
それも関西から持ち込まれた奇習
それも関西から持ち込まれた奇習
こんなキワモノからいかずに「や」語尾「だ」語尾の境界線周知しましょうよ
あれが全然知られてないって変
あれが全然知られてないって変
こう言うマスコミの先入観植え付けが問題だろ
大阪周辺だとエスカで右に立たないと
舌打ちしながら登ってくバカが居る
大阪周辺だとエスカで右に立たないと
舌打ちしながら登ってくバカが居る
西もカツオで出汁とるから
二車線にするからわるい
エスカレーター幅広くして三車線にしよう
エスカレーター幅広くして三車線にしよう
関ヶ原のうどん屋で、西と東の味が楽しめる
>>137
そもそも東日本は、うどんじゃなく蕎麦文化圏。
そもそも東日本は、うどんじゃなく蕎麦文化圏。
>>161
蕎麦文化は旧江戸市中だけであとはうどん圏
蕎麦文化は旧江戸市中だけであとはうどん圏
>>189
今日深大寺に行ったけど調布の辺りも昔はうどん文化で
そばは晴れの日の高級品だったらしい
今日深大寺に行ったけど調布の辺りも昔はうどん文化で
そばは晴れの日の高級品だったらしい
こういう戦争好きね
どっちでもいいじゃないw
どっちでもいいじゃないw
>>195
一車線のエスカレーターもあるけど
発車間際だったりすると後ろからの圧が凄いことあるな
一車線のエスカレーターもあるけど
発車間際だったりすると後ろからの圧が凄いことあるな
同町の調査結果をまとめた「東西文化の調査報告書」(2016年)によると、ダシを取る時に使う食材や言葉のアクセントといった食や言語、文化などについて、関ヶ原町付近を境に東西で傾向が分かれた。例えば、ダシは東はカツオベース、西は昆布ベース。カレーライスに入れる肉は、東は豚、西は牛、という結果だった。
エスカレーターの乗り方では、町の東隣にある大垣市では左側に、西隣の滋賀県米原市では右側に立つ人が多いことが分かっていたが、担当者は「関ヶ原にはエスカレーターを備えた公共施設がなかったため、検証できなかった」と苦笑する。
そこで記者が調査に乗り出したのが、同館の1階から2階に続く全長約14メートル、幅2人分のエスカレーターだ。連続4時間の間にエスカレーターに乗ったのは212人。このうち、2人で横に並んで乗ったケースを除くと、134人がどちらかに寄って乗っていた。調べた結果、左側に寄ったのが116人で、右側に寄った18人の約6倍だった。
…続きはソースで。
2021年2月7日 14時25分