蜂蜜じゃね?
食べるラー油
すこーしだけ塩コショウで…醤油マヨ追加(´・ω・`)
昔は醤油派だったけど、いつの間にか気づいたら塩コショウかけてた。
ソースはちょっと理解不能
ソースはちょっと理解不能
ウィンナーをかける
まあワイはなんでもマヨネーズ
しょうゆ、もしくはドレッシング、または塩、あるいはマヨネーズ
だがウスターソースは無い、絶対に
だがウスターソースは無い、絶対に
何であろうと、有り得ないことはないだろ
ちなみに俺はコショウかなあ
ちなみに俺はコショウかなあ
塩コショウかな 醤油もうまいな
味の素がない!
>>65
やしきたかじん大暴走
やしきたかじん大暴走
中濃ソースかマヨネーズ
普通に塩コショウ。
昔のゲーセンのバーガータイムで
塩コショウをかけてたから。
昔のゲーセンのバーガータイムで
塩コショウをかけてたから。
マヨネーズ+味噌
最近考案した。まだ試食してない。
最近考案した。まだ試食してない。
>>63
レス入れた手前、試してみた。
微妙だな。
レス入れた手前、試してみた。
微妙だな。
何もかけないって人は腎不全か何か?
目玉焼き🍳はディニーズのか美味しかった。
何かバターを載せてあったように思ったが?
ディニーズのソースも買って自分で作ってみたが、美味くなかった。
何故だろうな。
何かバターを載せてあったように思ったが?
ディニーズのソースも買って自分で作ってみたが、美味くなかった。
何故だろうな。
>>35
デニーズのこと?Denny’s?
デニーズのこと?Denny’s?
>>1
のりたま
のりたま
最後の晩餐なら 醤油だわな
自分の好きな物を好きと言うだけならともかく
他人が掛けた物に文句言うような奴とは付き合ってはいけない
スレタイみたいな言い方する奴は完全に地雷だから友達にも駄目
他人が掛けた物に文句言うような奴とは付き合ってはいけない
スレタイみたいな言い方する奴は完全に地雷だから友達にも駄目
>>45
賛成
賛成
なにもかけないはガイジすぎる
何もかけない
卵の味で食う
卵の味で食う
タイのチリソース
塩こしょう派だがキッコーマン他の薬品臭い大量生産品でないなら醤油も有りだな
やっぱり日本人は醤油。料理の鉄人、道場六三郎が圧倒的に強かったのも、日本人が食べ慣れてる醤油味がベースだったからだよ。
勿論、本人にアレンジする力があったんだろうけど。
勿論、本人にアレンジする力があったんだろうけど。
目玉焼きの調味料で喧嘩するやつはクルクルパー
小学生の時にクラスであった質問パターンだな
コロッケに何かける?
で、ソース以外に何あんの?と思ってたけど
上京してコロッケそば見て、こりゃダメだと思った道民
>>186
赤飯に甘納豆はあり得ないと思う
赤飯に甘納豆はあり得ないと思う
>>190
ありえた
ありえた
最近目玉焼きじたい食わなくなったな
手間かかる割にしょぼい
まあ、しいて言うなら醤油だね
黄身に穴開けて醤油染み込ませるとうまい
卵焼き丼もあり
手間かかる割にしょぼい
まあ、しいて言うなら醤油だね
黄身に穴開けて醤油染み込ませるとうまい
卵焼き丼もあり
ラー油だけは理解できない
一時期塩胡椒派になったけど、やっぱ醤油に回帰したわ
焼いた卵と醤油の相性はすごい。でもナンプラーでも同様だと思われ。
さて、そんな目玉焼きだが、それにかける調味料はいったい何が好まれているのだろうか。「そんなの、しょうゆに決まってる」「いやいや、塩コショウで決まりでしょう」「ケチャップ以外は認めない」「ウチはマヨネーズ一択」など、さまざま声が聞こえてきそうだ。
いまにも侃侃諤々な論争が巻き起こりそうなこのテーマ。面白そうなので、マイナビニュース会員518人にアンケートを実施し、「最も好きな目玉焼きにかける調味料」について聞いてみた。
●目玉焼きにかける調味料として最も好きなのは?
1位 「しょうゆ」(32.8%)
2位 「塩コショウ」(10.4%)
3位 「ソース」(9.3%)
4位 「塩だけ」(6.6%)
5位 「何もかけない」(5.8%)
6位 「マヨネーズ」(4.1%)
7位 「ポン酢」(3.9%)
7位 「辣油」(3.9 %)
9位 「ケチャップ」(3.3%)
10位 「めんつゆ」(2.9%)
(中略、詳細はソースでご確認下さい)
●総評
調査の結果、目玉焼きにかける調味料として最も好きなのは3分の1近い32.8%が支持した「しょうゆ」となった。1位にかなり引き離されて、2位は「塩コショウ」(10.4%)。以下、3位「ソース」(9.3%)、4位「塩だけ」(6.6%)と続く。間に「何もかけない」(5.8%)を挟み、「マヨネーズ」(4.1%)までが上位5アイテムとなっている。
その調味料が好きな理由を聞いた。「しょうゆ」では、「相性がいい」「味にコクが増す」「定番」「ご飯がすすむ」などのコメントが主なものとなった。「塩コショウ」は「シンプル」「玉子の味が活きる」。「ソース」では「甘めの味が合う」。「塩だけ」は「素材の魅力を一番引き出してくれる」。「マヨネーズ」は「味が濃いと最高」などが印象的だ。
目玉焼きは、これ以上ないほどにシンプルなメニューなだけに、朝食など家で食べる家庭料理としての側面が強い。したがって使用する調味料に関しても、家庭での習慣が現在もそのまま続いている、という事情があるのかもしれない。今回寄せられたコメントの中にも、「昔から」や「子どもの頃から」などの声が多く、当人にとってはごくごく当たり前、という感覚であることがよくわかる。
その点では、日本の家庭における「しょうゆ」の万能ぶりから見ても今回の1位は当然の結果だろう。特にトーストではなく、お米のご飯と一緒に目玉焼きを食べる場合には、「しょうゆ」をかけることでより”おかず感”が増すような気がする。
一方で、昔は「しょうゆ」だったが、現在は他の調味料に変えた、という声もあった。しょうゆから「塩コショウ」に乗り換えたという人は、「無駄な風味を入れないことで、目玉焼きの風味が引き立ちます」とコメントしている。ただし同時に、「でも、ごはんに乗せて食べる時は今でもたまに醤油です」とも言っていて、ご飯とおかずの間を取り持つ「しょうゆ」の実力者ぶりがここでもうかがえる。
有名なグルメ漫画『美味しんぼ』に、「黄身と白身」というエピソードがある。主人公・山岡士郎が勤務する東西新聞社で、目玉焼きの作り方、かける調味料や食べ方について大論争が巻き起こる、というストーリーだが、これもシンプルでありながら、意外に奥が深い目玉焼きならではの展開といえるかもしれない。
さて、今回のアンケート結果はどうだったろう。これまで「目玉焼きにはこれ」と決めて、他の調味料には見向きもしなかったあなたも、明日の朝は少しだけ冒険をしてみてはいかが?
調査時期: 2020年4月15日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 518人
調査方法: インターネットログイン式アンケート
2020年5月9日 6時30分 マイナビニュース
画像