原発事故以降は水道水を飲まなくなったわ
そうめん茹でる時とかしゃーないけど
そうめん茹でる時とかしゃーないけど
フィルターを通すと外国でも腹を壊さないのかな?
そういや名古屋市って普通に水道水飲めるよな
国内も普通に水道水に色ついてたり臭いのもあるらしいわ
国内も普通に水道水に色ついてたり臭いのもあるらしいわ
>>1
徳島香川は下流域だからか
川から飲料水取るとか信じられんよな
徳島香川は下流域だからか
川から飲料水取るとか信じられんよな
コンビニのおでん汁やらカップ麺に使うポットやらは水道水なんだよなぁ
都会の水はくせーんだよ
長いこと蛇口に浄水器つけて使ってたけど、実は浄水器の中がとても汚いことを知り、取り外したわ
>>166
見えるから分かっただけで水道の蛇口の奥も別にキレイじゃないんだろうな
見えるから分かっただけで水道の蛇口の奥も別にキレイじゃないんだろうな
サントリー天然水を1日一箱12リットル500円
シーガルフォー買ったけど使っていし
月15000円か、よく考えたら高いな
シーガルフォー買ったけど使っていし
月15000円か、よく考えたら高いな
何が入ってるかわからん水を金出して買うアホいるんだな
水道水は一番安全
水道水は一番安全
浄水器は付いてるな 浄水は勢いがクソだから原水使っちゃうけどwww
>>267
ちゃんとした浄水器ほど勢いはクソだよ
ジャージャー出るのなんて素通しだ
ちゃんとした浄水器ほど勢いはクソだよ
ジャージャー出るのなんて素通しだ
家では普通に飲んでるが、都会に旅行に行った時に水道水を飲んだら不味ッって思ったな、場所によるってことだな
水質が良くても水道管を通るから
水道水は原水次第かな
表流水より地下水
下流より上流側
薬注は最小限
配水池から近いと尚良し
表流水より地下水
下流より上流側
薬注は最小限
配水池から近いと尚良し
浴びても体がヒリヒリしなきゃ大丈夫でしょう
海外は肌にさえ悪い
海外は肌にさえ悪い
水道水といっても、市町村によって質はそれぞれ
あとは、季節によってカルキ臭がしたりする
ミネラルウォーター飲んでる人は、災害時に水道水飲むのは、やめておいたほうがええ
慣れてないから身体を壊す
倒れてもいいからミネラルウォーターが手に入るまで我慢しとき
あとは、季節によってカルキ臭がしたりする
ミネラルウォーター飲んでる人は、災害時に水道水飲むのは、やめておいたほうがええ
慣れてないから身体を壊す
倒れてもいいからミネラルウォーターが手に入るまで我慢しとき
ホンマもんの無味のRO純水飲んだことあれば
水にも味があるということが逆にわかる
純水は不味い
無味なんで不味いという表現が合ってるかどうかはともかく
不味い
水にも味があるということが逆にわかる
純水は不味い
無味なんで不味いという表現が合ってるかどうかはともかく
不味い
カルキ臭いから一回沸騰させる
過半数なのにしかってなんだよ
高校の頃、先輩がお茶を買って飲んでいるのには超衝撃を受けたかなぁ。
今でもそのシーン覚えてるし。
あの当時は水もだけど、お茶を買って飲むってこと自体が信じられなかったかな。
今でもそのシーン覚えてるし。
あの当時は水もだけど、お茶を買って飲むってこと自体が信じられなかったかな。
>宮城(95.8%)
↓
【宮城】水道3事業の運営権を売却へ 国内で初めて
なんだな・・・
イオンで死体が浮かんでたとか
無かったっけ?
何処かは忘れた
無かったっけ?
何処かは忘れた
お前ら外食の時は我慢して出された水道水飲むの?
そんなに不味いかね
東京23区西部だけど全然気にならないわ
一応北海道育ちなんだけどね
東京23区西部だけど全然気にならないわ
一応北海道育ちなんだけどね
ビョーキになるのはお家柄で間違いなく相続してます
ご愁傷様です
ご愁傷様です
ミネラルウオーターは法律で消毒しなきゃあかんから、実質水道水だぞ
>>753
水道水のは砂を使ったろ過
加えて水道水は水道管や貯水槽で汚れる可能性あり
ミネラルウォーターはろ過膜を使ったろ過、プラス加熱殺菌
ボトルも殺菌処理
水道水のは砂を使ったろ過
加えて水道水は水道管や貯水槽で汚れる可能性あり
ミネラルウォーターはろ過膜を使ったろ過、プラス加熱殺菌
ボトルも殺菌処理
どちらが高品質か言うまでもないわ
神奈川
カルシウムがちょっと多めではあるけど概ねおk
昔は買ったりブリタしてたけど、今はそのまま使ってる
カルシウムがちょっと多めではあるけど概ねおk
昔は買ったりブリタしてたけど、今はそのまま使ってる
>>5
これ
ミネラルウォーター買ってだけど蒸留水器買って蒸留水にぬちまーすでミネラル足して使ってる。
これ
ミネラルウォーター買ってだけど蒸留水器買って蒸留水にぬちまーすでミネラル足して使ってる。
田舎で水が良くても家まで来る配管は古くなるもんな
6割弱って圧倒的じゃん
ソースは内閣支持率
ソースは内閣支持率
というのも、富山や名古屋、埼玉に居住経験を持つM記者が、神奈川出身の知人から
「(自宅で使うための)水を買っている」
と聞いて、驚いたというのだ。M記者は、これまで住んだいずれの地域でも水道水を「そのまま料理に使ったり、飲んだりしてきた」そう。また浄水器も使わず、煮沸もしないで、そのままグビグビ飲むとも。
ほかの記者に聞いてみると、「水は買う派」「水道水は使うけど、浄水器を通す派」も存在した。
みなさんは、どうだろう。
Jタウンネットでは、2020年8月28日から21年2月18日までの間、「家庭用に『水』を買う?それとも水道水を使う?」というテーマでアンケートを実施。
得票総数は3219票。さて、その内訳を見てみよう。
■沿岸部ほど水道水派が多く、都市部ほど…
回答として用意した選択肢は、
(1)「水は買う(水道水は使わない)」
(2)「水は買わないが、水道水はそのまま使わない(浄水器、煮沸など)」
(3)「水は買わないし、水道水をそのまま使う」
の3つ。全国の結果を見ると、(1)の「買う」派が17.6%、(2)の「浄水器などを利用する」派が、25.7%、(3)の「水道水をそのまま使う」派が56.7%に。
「買う」派は2割弱で、8割の読者が水道水を料理や飲用に使っていることがわかった。
では、その中でも「水道水」の使用率が高い地域は、どこなのだろうか。地域ごとの結果を見ていただこう。
こちらは、都道府県ごとに「水道水」を使っている人の割合((2)と(3)を足したもの)を出し、色分けした地図である。
北海道や東北、北陸、中国地方を中心に、濃いブルーとなっている。これらは、9割以上の人が、調理や飲水用に水道水を使っている地域だ。
北から順に、北海道(90.3%)、岩手(91.6%)、宮城(95.8%)、山形(100%)、福島(95%)、群馬(100%)、新潟(90.7%)、富山(96%)、石川(93.3%)、福井(93.7%)、山梨(100%)、岐阜(97%)、静岡(91.2%)、鳥取(100%)、広島(97%)、山口(94.1%)、愛媛(100%)、高知(100%)、佐賀(100%)、熊本(90.3%)。
沿岸地域(九州地方除く)で、水道水派のパーセンテージが非常に高い。一言でいうならば、都市部でないほど、家の水道をよく使っているようだ。それは、水が綺麗だからだろうか…?
興味深いデータがある。それは15年4月21日、「水」の安全性や選び方、活用方法を考え直すことを目的とする「水を考えるプロジェクト」が公表した「全国47都道府県 水についての意識実態調査」(全国の10代から60代の男女4700名を対象)だ。
その中にある「地元県民がおいしいと思う水ランキング」では、1位に熊本、鳥取、富山がならび、4位に青森、石川という結果がでている。また地元の水への満足度調査では、1位が富山、2位に青森、熊本とならび、4位に鳥取という結果に。
いずれも、水道水の使用率が90%台の地域と重なっている。地元の水が美味しい!満足している!と思う地域の人ほど、水道水派なのだろうか。
続けて80%台の地域は、下記の通り。
青森(89.3%)、秋田(85.7%)、茨城(80.6%)、神奈川(88.5%)、長野(88.2%)、愛知(84.8%)、三重(86.7%)、京都(81.1%)、大阪(80.7%)、兵庫(88%)、島根(87.5%)、岡山(86.6%)、徳島(85.7%)、香川(83.3%)、大分(87.5%)
また70%台は、
栃木(77.8%)、埼玉(78.5%)、千葉(72.7%)、東京(78.9%)、滋賀(70.0%)、福岡(77.1%)、長崎(71.4%)、宮崎(70%)、鹿児島(78.6%)
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2021年2月19日 6時0分 Jタウンネット
画像