ニコンも会食を制限しているらしい
舞台のクラスター感染を見たら、もう会食や飲み会は無理だわ。下手に強行開催して感染が出たら、幹事も責任を問われる。
今年いっぱいは駄目だな。
「経済まわせー経済まわせー」
会社の飲み会なんて廃止でいいよ
悪しき文化はなくすべき
悪しき文化はなくすべき
上役が優越感に浸れる一時なんだよ。
もっと他に金使った方がいい。
もっと他に金使った方がいい。
4カ月に渡る断酒明けでで酒飲んだらまずかった
うちは8人までならオッケーとかいう訳の分からんルールww
ジジイばっかの会社だから無駄に飲み会が好きなんだよな
ジジイばっかの会社だから無駄に飲み会が好きなんだよな
この時期飲み会しようって言い出す奴ってなんなの?
飲み会やらんでいい、老人ばかり死ぬ。
コロナめっちゃ良い奴。
飲みに行く奴はみんな罹ってタヒんでしまえ。
他人にうつす前にな!
他人にうつす前にな!
密閉空間に長時間いてしゃべりまくる
クラスターの条件がすべてそろっている
あとトイレはエアロゾルが充満しているので危険
クラスターの条件がすべてそろっている
あとトイレはエアロゾルが充満しているので危険
テレワークやめて通勤させてるようなとこは危機管理能力ゼロ 死ね
とうぶん飲み会禁止が良いと思う
オンライン飲みって楽しいの?
会話の間合いとかギクシャクしない?
会話の間合いとかギクシャクしない?
>>11
経済回せって夜の街に行かないってだけのことだろ
昼は普通に外食したり買い物したりしてるぞ
経済回せって夜の街に行かないってだけのことだろ
昼は普通に外食したり買い物したりしてるぞ
夜の街に行かないだけで経済が潰れる国って逆に気持ち悪いわ
会食はクラスター発生してるし夜の街で済む状況はもう終わった
休業要請しなかったせいでな
休業要請しなかったせいでな
本当は行きたくないけど今まで断れなかったタイプの人も、「家族に高齢者がいるので…」(同居しているとは言っていない)とか言って逃げればオッケーになったんだから行かない人は増えそう
いくら自粛しててもgo to が始まると恐ろしい勢いで広がるから
飲み会はしたいけど家で飲むにはちと寂しい
なら通勤中に飲めば良いじゃない
なら通勤中に飲めば良いじゃない
4月の懇親会出来なかったからって今さらやろうとするpta
あたまわいとるやろ
欠席の連絡出したけど、教職員来るんか?あいつら飲みたいだけ 特にPTAの親の方w
あたまわいとるやろ
欠席の連絡出したけど、教職員来るんか?あいつら飲みたいだけ 特にPTAの親の方w
自治会もPTAも集まり全部中止になってるな
今年班長だから自治会運動会やら祭やらやらなくてよくてラッキーやわ
今年班長だから自治会運動会やら祭やらやらなくてよくてラッキーやわ
立ち飲みは大繁盛してる
アル中は酒がやめられない
アル中は酒がやめられない
それがノーマル
ただ現業抱えてる職場は酒で辛さ紛らわさないとやってられない人多いから
10人以下とか条件をつけて解禁してる
あくまで労務管理上の問題
職場飲み会はないけど友人となら飲みに行くな
>>3
やめとけよ
やめとけよ
普通そうだよな!?
うちのとこ送別会だなんだかこつけてすぐ飲み会したがる50代の上司いる
コロナで淘汰されればいいのに
うちのとこ送別会だなんだかこつけてすぐ飲み会したがる50代の上司いる
コロナで淘汰されればいいのに
>>202
ごめんなさい自分は嫌いなんだけど
歓送迎会やってないと後でいろいろ言われそうだから
個別配膳の広い店で歓送迎会やりました
ごめんなさい自分は嫌いなんだけど
歓送迎会やってないと後でいろいろ言われそうだから
個別配膳の広い店で歓送迎会やりました
職場の飲み会は大声で騒ぐから絶対やめた方がいい。
クラスターの発生は飛沫感染。アルコール飲めば大声だして飛沫が飛ぶ。
クラスターの発生は飛沫感染。アルコール飲めば大声だして飛沫が飛ぶ。
オンライン飲み会話題にもならなくなったな
家族がいる奴が参加すると話が限定されて場が一気にシラケるのがわかった
家族がいる奴が参加すると話が限定されて場が一気にシラケるのがわかった
子供やペットが参加してきて普段の飲み会より楽しいけどな
学校、官公庁御用達の○○会用食事処とか、これを機会に縁を切りたいと
思われる店は軒並み終了だろうな。
思われる店は軒並み終了だろうな。
飲み会とか不要不急の典型だろ
グルメサイトで予約取ってるような店なんて
ゴミしかないし
グルメサイトで予約取ってるような店なんて
ゴミしかないし
感染拡大させる飲み食いブタ🐷さん達よりも
おとなしく消費税廃止にしてから
労働者全員に 第2段の給付金配布をしたほうが まだ経済的にも マシじゃないか?
仲良しの友達とだけ飲んで あとは各自の判断と 範囲内で 各県で 地域経済に使ってもらえばいいのだからさ
店や 旅館は開けてていいけど 以前のようには 人が戻るとは思えないんよね
それに 飲食関連の調理人たちが 感染して 味覚 嗅覚の障害になったら、かわいそうじゃんか
今後は高齢化に伴い、ムダな式典類も削減するからね
まあ それが普通なんだよ
まあ それが普通なんだよ
居酒屋とか、コロナ貰いに行くのと同じだろ
感染したら、家族にも会社にも取引先にも迷惑がかかる
感染したら、家族にも会社にも取引先にも迷惑がかかる
行く奴はアホ
定年で退職する人の送別会ないのはちょっと可哀想な気がするけど仕方ないよね
>>311
まぁ、そこで全員コロナに感染しても仕方ないし
まぁ、そこで全員コロナに感染しても仕方ないし
調査結果トピックス
1.会社の禁止やテレワークの影響もあるが、自粛明けでも約8割が職場の飲み会に行っていない
2.同僚に誘われても断るのが過半数。行きたくないけどしぶしぶ行くのが2割強
3.職場でのオンライン飲み会経験は2割。経験してみたいを含めても3割弱でまだ少数派
1.会社の禁止やテレワークの影響もあるが、自粛明けでも約8割が職場の飲み会に行っていない
緊急事態宣言が解除され、居酒屋等の営業も再開されていく中、一方では職場での会食による感染の報告も散見されています。経済を回すという観点からいけば、いわゆる「飲みニケーション」がある程度実施されることも期待されるものの、やはり感染へのケアは極めて重要です。今回の調査で分かったのは、職場の飲み会に対してリスクヘッジしている会社がかなり多かったことです。職場での飲み会を禁止している会社が20.7%。人数の制限などを設けている会社まで合わせると51.6%が、なんらかの制限を課しています。そんな状況もあいまってか、自粛明けに職場での飲み会に参加した人は13.3%にとどまります。
2.同僚に誘われても断るのが過半数。行きたくないけどしぶしぶ行くのが2割強
感染リスクはもちろん周囲の目も気になる中、自分から飲み会に誘うのはわずか5.9%。自分からは誘わないものの誘われたら飲みに行くのが19.8%。飲みに行きたい派は全体の1/4くらいに留まります。残りの3/4のうち、逆に誘われた場合に、行きたくないもののしぶしぶ行くのが21.9%。きっぱり断るのが52.4%。感染リスクにより周囲の目が気になると回答した割合が14.1%と、周りを気遣う心理も一定数いることがわかりました。
3.職場でのオンライン飲み会経験は2割。経験してみたいを含めても3割弱でまだ少数派
仕事ではテレワークが急激に普及していくなか、オンラインでの飲み会も広がりを見せています。職場の飲み会をオンラインで行っているのかを聞いたところ、自粛中に職場でのオンライン飲み会を経験したと回答したのは18.5%。まだ経験していないもののやってみたいのが8.2%で、職場でのオンライン希望者はまだまだ少数派のようです。一方で、“オンライン飲み会を経験し今後もオンライン飲み会で十分”と回答したのはわずか5.4%でしたが、20代に関しては11.1%と1割以上の出現率。若年層のオンラインリテラシーの高さが浮き彫りになっています。
調査概要
調査期間:2020/6/18〜6/23
調査対象:全国の正社員として働く20歳‾64歳の男女1000人
調査方法:インターネットによるアンケート
有効回答:953名(男性485名・女性468名)
ツナグ働き方研究所(株式会社ツナググループ・ホールディングス)