福利厚生ならNTT最強なんでね?
ANA、JAL、JR?
コロナで全部ダメの業界じゃん
コロナで全部ダメの業界じゃん
>>10
航空業界は大復活すると思うよ
JRは微妙だけど
航空業界は大復活すると思うよ
JRは微妙だけど
>>17
鉄道は土地資産持ってるから融資してもらえるやろ?
航空は飛行機が資産やぞ……
鉄道は土地資産持ってるから融資してもらえるやろ?
航空は飛行機が資産やぞ……
>>19
融資がどうとか資産がどうとかじゃなくて
本業である仕事がどうなるかってことが重要でしょ
融資がどうとか資産がどうとかじゃなくて
本業である仕事がどうなるかってことが重要でしょ
リモートワークの定着で鉄道(特に近距離)は厳しいかもしれないけど
旅行需要はむしろこれから爆発的に増えるから航空業は
盛り上げると思う
>>31
元には戻るかも知らんがそれを爆発的と言うのはどうか
元には戻るかも知らんがそれを爆発的と言うのはどうか
やっぱり通はトンボ鉛筆だよね
田舎の地方公務員になって地元有力農家に婿入り最強
大学のような閉ざされた昭和のゴミ組織しか知らない奴らに何がわかるんだよ
>>15
それな大学は無能の集まり世界的に言えるけどな中退組が活躍するのは
偶然でもなんでもない頭がいい人は逃げる
それな大学は無能の集まり世界的に言えるけどな中退組が活躍するのは
偶然でもなんでもない頭がいい人は逃げる
航空ってこの冬でとどめ刺されるだろ
10年後ほとんどオワコン企業だな
コロナ前の調査みたいだな。
これからは農業、漁業の時代だよ。
これからは農業、漁業の時代だよ。
>>138
いや、緊急事態宣言の頃だって
つまり、大学も先見の明無しw
いや、緊急事態宣言の頃だって
つまり、大学も先見の明無しw
>このアンケートは、ちょうど緊急事態宣言が
発出されていた頃に実施しており、コロナ禍の
影響を加味して回答しているものと思われる。
トップ5のうち4社が死んでる
キャリアセンターというのは本当に機能してるのか?
キャリアセンターというのは本当に機能してるのか?
ソフトバンクに行きたい
どのみち敗戦国の日本は世界に出ても負けるのだから医師になりしかないのかな
ANAやJALは来年の採用0だろうな。
JRも0に近いだろう。
JRも0に近いだろう。
>>263
>>240が言ってるのは、日本郵船とか商船三井みたいな
海運事業者ということで、船員最高とは言ってないと思う。
>>240が言ってるのは、日本郵船とか商船三井みたいな
海運事業者ということで、船員最高とは言ってないと思う。
一生社畜じゃ夢が無いだろ
外資コンサルで5年くらい経験積んでIT系で起業するのがトレンド
外資コンサルで5年くらい経験積んでIT系で起業するのがトレンド
>>369
大学1年からインターンやる業界
大学1年からインターンやる業界
>>1
日本航空に入ってホウレン草の袋詰めおすすめ
英語でほうれん草に語りかけながら袋詰めするのはエリートじゃないと無理だからな
日本航空に入ってホウレン草の袋詰めおすすめ
英語でほうれん草に語りかけながら袋詰めするのはエリートじゃないと無理だからな
>>400
周りは英語どころかベトナム語インドネシア語タガログ語が飛び交っていると思うけどな、
周りは英語どころかベトナム語インドネシア語タガログ語が飛び交っていると思うけどな、
イチゴ農家。
段ボール工場。
高卒電力地方採用は、大卒で東京でエリートサラリーマンやってる連中よりコスパ良いからな。
前者が広々とした一軒家や外車を20代で手にしてるのに対し、後者はクソ狭いマンション買うのすら一苦労だからなw
前者が広々とした一軒家や外車を20代で手にしてるのに対し、後者はクソ狭いマンション買うのすら一苦労だからなw
テレワークの時代に鉄道とか航空とか激寒産業だろ
>>432
同感。
少子化で国内需要も細るしスキルを元に独立起業もないし。
同感。
少子化で国内需要も細るしスキルを元に独立起業もないし。
>>427
まぁ地方じゃ3000万円で広い戸建買えますから…
まぁ地方じゃ3000万円で広い戸建買えますから…
あと事業者でもないのに高い金出して外車買うのはただのアホ
これいつの話だ?
トヨタ以外は今後ダメな所ばかりではないか。トヨタも分からんけど。
航空会社なんて電気屋やほうれん草詰めの出向させられてるというのに。
トヨタ以外は今後ダメな所ばかりではないか。トヨタも分からんけど。
航空会社なんて電気屋やほうれん草詰めの出向させられてるというのに。
頼りになんねーな
手ごろなの狙うなら日清とか味の素とかビール会社とかが超ホワイトでいいよ
>>477
ビール会社はホワイトじゃないよ
営業が厳しい
ビール会社はホワイトじゃないよ
営業が厳しい
>>489
自分の担当地区の固定客を挨拶周りするのと新規の客との打ち合わせするだけ
なのに大変とかないでしょ
それで大変とか言ってたらどの大企業も無理よ
自分の担当地区の固定客を挨拶周りするのと新規の客との打ち合わせするだけ
なのに大変とかないでしょ
それで大変とか言ってたらどの大企業も無理よ
>>513
ビールは大変
おまえ業界しらんでいってるだろ
ビールは大変
おまえ業界しらんでいってるだろ
>>533
まさかとは思うけど未だに飛び込みみたいなノリで営業してると思ってる?
まさかとは思うけど未だに飛び込みみたいなノリで営業してると思ってる?
>>540
アホやんこいつ
小売店に飛び込んで土下座くらい
体育会系営業なら誰でもできるから簡単簡単
アホやんこいつ
小売店に飛び込んで土下座くらい
体育会系営業なら誰でもできるから簡単簡単
提案型営業が一番しんどいと思うね
数字シビアだしセンス問われるし
泣き落とし効かないじゃん
JALの社員ならリストラされても転職引く手数多だろうなぁ。
>>597
どうかな
コジマだっけ?派遣先
どうかな
コジマだっけ?派遣先
まずその中で、学生に人気の業種を5つ聞いた。1位は公務員で52.5%、2位はサービスで37.3%、
3位は教員で36.2%、以下食品、情報、銀行、商社の順となっている。
不安な状況だからこそ、安定した公務員の人気は高い。
そして具体的に「学生に勧めたい大手企業はどこか」も調査している。
それをまとめたのが「大学のキャリアセンターが学生に勧めたい大手企業ランキング」だ。
6社連記で記入してもらい、1番目に書いてある企業を6ポイント、2番目を5ポイント、以下4、3、2、1ポイントとして集計した。
結果を見ていこう。トップは昨年2位から順位を上げたJR東日本となった。
2位はトヨタ自動車、3位は全日本空輸(ANA)、4位はJR東海、5位は日本航空(JAL)と続く。
大企業ばかりで、インフラ系企業が多いのが特徴だ。
このアンケートは、ちょうど緊急事態宣言が発出されていた頃に実施しており、コロナ禍の影響を加味して回答しているものと思われる。
ただ、航空各社が正式に採用を中止したのはその後で、今はさらに考え方が変わっているものと考えられる。
すでにJR各社は売り上げを落としており、全日本空輸は2022年卒業者の採用も縮小すると発表している。
大学生のキャビンアテンダント志望は多いが、採用はストップすることになる。
企業の採用支援を行っているワークスジャパンの清水信一郎社長は、次のように分析する。
「キャリアセンターとしては安定した企業を勧めていることがわかる。コロナ禍の影響もあるかもしれないが、インフラ系とメーカーが多いように思える。
インフラ系では、JRが全社100位以内に入っている。大学の所在地によって勧める会社は異なると思うが、地場の有名企業として航空よりも安定している。
都市開発なども行っていることから仕事内容も多彩で、学生の人気もあるのだろう」
学生に勧めたい大手企業