悪いが30年可処分所得が伸びていない唯一の先進国だからな日本は。
おまえら財務省のやってきたことは全く120パーセント信用できん俺は。
相変わらずウソばっかだろ? 結果がまるで出とらんから。これ現実。
MMTのほうがまだ信用できるわ。マジでいい加減ナメるなと言いたい。
この次長の言い分からしてブレーキと同時にアクセルふんでるし!だからな。
飯塚レベル。
なんの説得力もないわな
>【角田次長】インフレは予見できないので2%で止まる保証はない。2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
>【高井】できるかどうかは政治家の資質による。
このやり取りだけで
MMTは日本じゃ実施不可能と分かってしまう
秀逸のやりとり
インフレここまで押さえ込んでいる結果が出ているのに?
なにしろ森元で総理大臣が務まっちゃう国だし
これ以上の説得力はない
社会保障費足りませんねぇ
で、また消費税上げるんでしょ
その度に政治家が使い捨てされて
アメリカみたいに週刊空母を作る的な事をするか
これぐらいしなきゃならない
ちなみにアメリカは天文学的な赤字が数年で借金なくなった
日本国債のほとんどを日銀が所有して多くの上場企業の実質的な大株主になっちゃうんだけど
ある程度の計算式があって、インフレ率を制御出来るなら問題ないと思う。
インフレの意味わかってなさそう。
まさか物価上昇のことだと勘違いしてる?
ん?違うのか?
物価が上昇してる経済状態の事じゃないのか?
過去スレを全て見返しなさい
東京ほんまもんTVを見なさい
三橋TVを全て見なさい
インフレとは経済成長モード。
デフレとは経済縮小モード。
経済成長モードで、物価は上がりやすいとはいえ
物価が上がらずとも経済成長モードには突入できるし、
その逆に、物価が上昇してるのに
経済縮小モードに入る日本みたいな事もある。
物価ではインフレデフレははかれません。
生産と消費の量ではかるので。
滅茶苦茶に混乱させたい在日チョンだろ
はよ日本から消えろや
君はアホの臭いがするよ
増えなければ、需要は増えない
需要が増えないということは、インフレにならない
国債を発行しても、最も消費する層の可処分所得が増えない状況で
ハイパーインフレになる!なんて発言するのは愚者
こういった緊縮財政という愚策を続けることにより
非婚化→少子化→日本人滅亡というオチになる
経済政策こそが国家の発展の鍵を握る最重要政策なのに
それをミスリードして、自滅への道を歩んでいるは
愚かでしかない
まさにこれ。
それを数学的に証明したらいいんじゃないかね
ATMでお金を引き出す方法みたいなもんなのに
どうやって数式であらわすんだよ?w
バカなの?
高橋洋一のチンポしゃぶりたいの?
証明できないなら理論じゃないってことよ
>証明できないなら理論じゃないってことよ
証明どころか反証されまくってるトリクルダウン理論、知ってる?wwwww
つか、トリクルダウン理論っていうか、リフレ派の経済理論だなw
MMT派は公正な分配、民主的な分配にも非常に配慮するようです
まあケルトンの本読んでないので正確には分からんけど
・デフレが経済成長しない要因にはならないこと
・日本は緊縮どころか財政赤字を多く積み重ねて来たこと
・今の日本が破綻してないことと
日本が財政拡大して発展するというのは別問題であること
重税は緊縮財政の一部だよ。
刷った金を金持ちに回して国民に回さず、
それどころか増税で国民から金を取り上げるのがアベノミクス。
おまえはアホだからMMTとアベノミクスの区別がついてないんだよ。
平成年間で税収以上に支出して来たから財政赤字が膨れ上がってるんだぞ
お前が言ってるのは再配分としての失敗であって緊縮ではない
不景気だからそりゃ税収は少ないよね〜w
つーかおまえ独自の緊縮の定義なんかどうでもいいわw
そして「おまえの考えるMMT」とかもどうでもいいw
おまえがMMTだと言い張るやつはアベノミクスだよw
というか減税でもいいしな
なんで支出増やせって方向にいくのか
減税では意味ないだろ。
一番助けなくてはいけない
貧困層に恩恵が行かない。
国民全員に直接お金を配るしかなんだよ。
いやいや。減税大事だよ。
つか、まず一番最初にやるべきは消費税停止だよ。
消費税はあとで店が申告で納めるものだから、政府が「やめます」と言えば
即日可能な上に、その逆進性の高さから、もっとも困窮してるであろう層
=低所得者層が一番恩恵を受ける。とても公平でしかも平等w
減税も大事だけど今は国民全員に
お金を気張る時だぞ。
増税減税なんかただの調整でしかない。
まあまあw
少し落ちついて考えてみてくれ。
消費税だけじゃなく、固定資産税とか相続税、etc
それに保険料、年金などの社会補償なんかだって、
今、有無言わさずとってるわけよ?
これって家計に凄い負担だろ?
まずこれらを停止するだけで、10万20万の一律給付と同等の意味になるんよ?
ちなみに消費税は大体、年間4人家族で20万とか言ってたかな?
だから減税では一番救わなくては
いけない貧困層が救われないと言ってるんだよ。
お前、自分で何書いてるかわかってるのか?
横だけど、
貧困層が一番消費税に反対してる。
2021/2/6
国民民主党「政調第1・第2合同部会」にて財務省の角田主計局次長から来年度予算案についてヒアリングを行いました。
活発な質疑が続いたため、部会長である私からは質問を控え、終了後に電話で角田次長と「MMT(現代貨幣理論)」について以下の通り議論を交わしました。
【高井】財務省はMMTについてどのように考えているのか?日本の国債のデフォルト(債務不履行)はあり得ないと財務省も認めているはず。
【角田次長】財務省はMMTをまともな理論だとは思っていない。経済学者の間で論争がある政策を我々は採用できない。
「実験的にやってみて失敗した」では済まない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する。
積み木を積み重ねていけばいつか必ず倒れるのと同じだ。今は大丈夫でも将来大丈夫とはならない。
【高井】MMTは永遠に国債を発行するわけではない。積み木は何個までと決めて積めば倒れないのと同じで、「インフレ率2%まで」と決めて国債を発行すれば問題ない。
【角田次長】インフレは予見できないので2%で止まる保証はない。2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
【高井】できるかどうかは政治家の資質による。財務省がそこを心配するのはわからないではないが、MMTは理論として正しいことは認めるべきだ。
正直に「政治家は信用できないから採用しない」と言えばいい。MMTを実行するには財務省(財政)と日銀(通貨発行)を一体とする「統合政府」が必要と考えるがどうか?
【角田次長】「統合政府」は「政府紙幣」発行と同じ発想だが、政府紙幣はかつて失敗した反省がある。「通貨発行は中央銀行(日銀)が政府から独立して行うべき」というのは歴史の教訓だ。
【高井】世界各国では「統合政府」の議論が進んでおり、必ずしも歴史の教訓とは言えない。財務省は所掌上「財政健全化」が仕事だ。
しかし「官庁の中の官庁」と言われる財務省には日本国全体のことを考えてほしい。今最優先でやるべきことは6兆円落ち込んだ税収を増やすこと、すなわち「経済再生」だ。
【角田次長】我々も財政健全化だけを考えているわけではない。今は経済再生が優先と考え、巨額の国債を発行している。
【高井】財政出動(国債発行)はまだまだ足りないが、経済再生をやる気があることはわかった。コロナ禍が終息し、経済が再生するまでは、反緊縮財政でお願いしたい。
主計局次長といえば財務省のエースで将来の事務次官候補が就くポジションだ。その方がMMTに対してこの程度の認識であることに驚いた。
せめて「MMTは理論としては理解するが、財務省としてはその立場は取れない」という返答であればまだわかるが、
世界中の新進気鋭の経済学者が真剣に議論しているMMTを「まともな理論だと思っていない」と門前払いするのはあまりにも不誠実で職務怠慢だ。
まずは徹底的に研究した上で、反論も論理的に行ってほしい。
財務省がこういう人ばかりではないことを信じたいが、財務省はもう少し真剣にMMTを勉強すべきである。
★1が立った時間:2021/02/07(日) 07:45:01.19
※前スレ