税金で取るなら高額所得者から9割の累進課税を取れよ
それをやってからいえ。
それをやってからいえ。
庶民増税ばっかりしてるから俺はもう百均しか行かないぞ
>>17
累進課税強化すればビルトインスタビライザーで自然とインフレの加熱も押さえられるしな
累進課税強化すればビルトインスタビライザーで自然とインフレの加熱も押さえられるしな
MMTやられると権益も天下り先もなくなるからね
財務省の主張は増税が必要の一点
そもそも、インフレの定義すら曖昧な時点で、何言っても無駄
コロナと同じ
コロナと同じ
いつかっていつだよ
>>3
消費税が20%を超えてきた辺りからじゃね?
税金や社保を取られて残った手取りから更に20%も取られたら
労働意欲を無くす国民が続出するだろうね
消費税が20%を超えてきた辺りからじゃね?
税金や社保を取られて残った手取りから更に20%も取られたら
労働意欲を無くす国民が続出するだろうね
>>97
消費税10%増えたら
物価が10%下がる要因になって
その負担は消費者じゃなく企業負担になる
少なくとも財務省には
極端な緊縮志向で日本経済を低迷に追いやった
という反省が欲しい。
極端な緊縮志向で日本経済を低迷に追いやった
という反省が欲しい。
俺もMMTは結局うまくいかないと思う。なぜなら、インフレが2%に達したら増税することで対処するというからだ。すでに今もMMTみたいなことをやっているが、庶民にお金はほとんどまわっていない。こういう状態で増税すると庶民の生活は苦しくなるばかり。MMTは格差を広げるばかりで庶民のためにならない。そのうち暴動が起きるんじゃないか?
角田というひとは何故いつまでも発行する全体なんだ?
>>231
>2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
>2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
これだろ
MMTはインフレ起こったら増税しろって言うけど
国民は増税に反対するだろ
選挙で増税派が負ける
つまりMMTは無理
国民は増税に反対するだろ
選挙で増税派が負ける
つまりMMTは無理
財政破綻論者の財務省が国債は国が発行してるから安心って言ってるけど

>>245
それでも買わないから今や日銀が全数引き受けてるな
やってること出鱈目だがなんとかなるもんだな
それでも買わないから今や日銀が全数引き受けてるな
やってること出鱈目だがなんとかなるもんだな
>>275
直近の選挙も消費税増税掲げた自民が圧勝したけど???
直近の選挙も消費税増税掲げた自民が圧勝したけど???
>>300
国民が増税バンザイならいける
国民が増税バンザイならいける
国債発行してインフレになったら
国債発行減らせばいいんじゃない
国債発行減らせばいいんじゃない
>>313
その判断は政治家だが、できないんじゃないの?っていってるんだろ
急にやってる事業停止したりできる?って疑問だろ
その判断は政治家だが、できないんじゃないの?っていってるんだろ
急にやってる事業停止したりできる?って疑問だろ
>2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
破綻しても九州を売却すればいい。
政治家が馬鹿だから国債のばら撒きをやめない
つまりMMTは無理
つまりMMTは無理
>>1
>主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する
頭悪いなデフレから突然ハイパーインフレになる訳無いだろ。
デフレが停まってからインフレになって悪性インフレになってそれが悪化してからだ。
これだから経済学を学んでいない法科出身の財務官僚は馬鹿なんだよ。
>主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する
頭悪いなデフレから突然ハイパーインフレになる訳無いだろ。
デフレが停まってからインフレになって悪性インフレになってそれが悪化してからだ。
これだから経済学を学んでいない法科出身の財務官僚は馬鹿なんだよ。
>>323
ソ連は一気にデフレからハイパーインフレになったぞ
ソ連は一気にデフレからハイパーインフレになったぞ
>>1
小学生でも分かるw
なぜアホウヨが飛びつくのかが謎
小学生でも分かるw
なぜアホウヨが飛びつくのかが謎
ゼロ成長、成長戦略無しだからとりあえず借金して経済回せって思考なんだろうけど
仕事もない奴が借金しても返せないし、借金重ねたら頓挫するだろ
返済の見通しが無いのに金を借りろと言うのは愚の骨頂
>>190
アメリカが必死だな
アメリカが必死だな
>>1
こんなバカが国の中枢にいることが
学歴社会の欠陥を表わしてるな。
こんなバカが国の中枢にいることが
学歴社会の欠陥を表わしてるな。
>>392
戦後の経済や金融の変化はすさまじいからな。
過去の研究結果としての大学の勉強なんて屁のツッパリにもなりゃしない。
先読みしていかないとどんどん遅れてしまう。
財務官僚の認識は30年遅れてる。
つまり日本のバブル崩壊時から何ひとつ進化していない。
戦後の経済や金融の変化はすさまじいからな。
過去の研究結果としての大学の勉強なんて屁のツッパリにもなりゃしない。
先読みしていかないとどんどん遅れてしまう。
財務官僚の認識は30年遅れてる。
つまり日本のバブル崩壊時から何ひとつ進化していない。
はい
誰でも知ってるんですけどね
れいわ信者には困ったものです
誰でも知ってるんですけどね
れいわ信者には困ったものです
面白そうだからハイパーインフレなって欲しい
野党に投票したいのになぜかこんな自滅行為をするんだよな
まぁ仮に13000%インフレしたとしても
所得もそれに近いくらい増えるわな
格差はあるやろけど
所得もそれに近いくらい増えるわな
格差はあるやろけど
インフレすら起こってない段階で
ハイパーインフレの心配する奴ってマジでなんなんだ?
デフレ下でデノミを提案したルーピー総理が脳裏を過ぎったのだが
ハイパーインフレの心配する奴ってマジでなんなんだ?
デフレ下でデノミを提案したルーピー総理が脳裏を過ぎったのだが
デノミというのは明確にハイパーインフレを確認できない限り許されない政策であり
デフレ下でデノミ提案したら猛バッシングを受けるのは当然なことであり
現在がデフレの認識のない奴は本当に政治家止めてくれ。
>>665
>2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
>2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
>>694
2%ごときではインフレとも呼べない。
ハイパーインフレ定義では1300%だしな。
2%ごときではインフレとも呼べない。
ハイパーインフレ定義では1300%だしな。
インフレになったら上級が困るって言うやつが多いのが不思議
むしろ豊富な種銭転がして格差は広がるだろ
むしろ豊富な種銭転がして格差は広がるだろ
へ?
財務省の主要人物全員が理論に対して、感想で否定??
財務省の主要人物全員が理論に対して、感想で否定??
根拠ある反論出したヤツがゼロ。文系かあ
「やってみて失敗した」では済まない
すべてはこれだな
1億人の生活かかってるからな
>>838
今まで全て失敗してきたのに今更失敗できないとかwww
何もできない言い訳にしか聞こえねぇ
やる気ないならやる気あるやつに代われよ
今まで全て失敗してきたのに今更失敗できないとかwww
何もできない言い訳にしか聞こえねぇ
やる気ないならやる気あるやつに代われよ
2%超えたらどうするんだ?
翌年から国債無しで予算組むのか?
翌年から国債無しで予算組むのか?
2021/2/6
国民民主党「政調第1・第2合同部会」にて財務省の角田主計局次長から来年度予算案についてヒアリングを行いました。
活発な質疑が続いたため、部会長である私からは質問を控え、終了後に電話で角田次長と「MMT(現代貨幣理論)」について以下の通り議論を交わしました。
【高井】財務省はMMTについてどのように考えているのか?日本の国債のデフォルト(債務不履行)はあり得ないと財務省も認めているはず。
【角田次長】財務省はMMTをまともな理論だとは思っていない。経済学者の間で論争がある政策を我々は採用できない。
「実験的にやってみて失敗した」では済まない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する。
積み木を積み重ねていけばいつか必ず倒れるのと同じだ。今は大丈夫でも将来大丈夫とはならない。
【高井】MMTは永遠に国債を発行するわけではない。積み木は何個までと決めて積めば倒れないのと同じで、「インフレ率2%まで」と決めて国債を発行すれば問題ない。
【角田次長】インフレは予見できないので2%で止まる保証はない。2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
【高井】できるかどうかは政治家の資質による。財務省がそこを心配するのはわからないではないが、MMTは理論として正しいことは認めるべきだ。
正直に「政治家は信用できないから採用しない」と言えばいい。MMTを実行するには財務省(財政)と日銀(通貨発行)を一体とする「統合政府」が必要と考えるがどうか?
【角田次長】「統合政府」は「政府紙幣」発行と同じ発想だが、政府紙幣はかつて失敗した反省がある。「通貨発行は中央銀行(日銀)が政府から独立して行うべき」というのは歴史の教訓だ。
【高井】世界各国では「統合政府」の議論が進んでおり、必ずしも歴史の教訓とは言えない。財務省は所掌上「財政健全化」が仕事だ。
しかし「官庁の中の官庁」と言われる財務省には日本国全体のことを考えてほしい。今最優先でやるべきことは6兆円落ち込んだ税収を増やすこと、すなわち「経済再生」だ。
【角田次長】我々も財政健全化だけを考えているわけではない。今は経済再生が優先と考え、巨額の国債を発行している。
【高井】財政出動(国債発行)はまだまだ足りないが、経済再生をやる気があることはわかった。コロナ禍が終息し、経済が再生するまでは、反緊縮財政でお願いしたい。
主計局次長といえば財務省のエースで将来の事務次官候補が就くポジションだ。その方がMMTに対してこの程度の認識であることに驚いた。
せめて「MMTは理論としては理解するが、財務省としてはその立場は取れない」という返答であればまだわかるが、
世界中の新進気鋭の経済学者が真剣に議論しているMMTを「まともな理論だと思っていない」と門前払いするのはあまりにも不誠実で職務怠慢だ。
まずは徹底的に研究した上で、反論も論理的に行ってほしい。
財務省がこういう人ばかりではないことを信じたいが、財務省はもう少し真剣にMMTを勉強すべきである。