そりゃあんだけばらまけばそうなるだろ。
野党はもっともっとばらまけって言ってるけど。
野党はもっともっとばらまけって言ってるけど。
算数できないのが政治動かしてるとえらいことになってるな
>>1
また外国がバンバン金刷って繁栄して来たのを無視して財政健全化で不景気一直線やるのか
また外国がバンバン金刷って繁栄して来たのを無視して財政健全化で不景気一直線やるのか
ギリシャは間違いない
資産は、ドル、金貨、アメリカ国債
これに全部換える
円が無価値、日本株も暴落
日本国債は、デフォルト
円預金は飛ぶ、ギリシャはユーロだから
まだまし、日本はアルゼンチンに
日本の債券全部無価値の紙に、円の札も同じ
ドル最強へ
資産は、ドル、金貨、アメリカ国債
これに全部換える
円が無価値、日本株も暴落
日本国債は、デフォルト
円預金は飛ぶ、ギリシャはユーロだから
まだまし、日本はアルゼンチンに
日本の債券全部無価値の紙に、円の札も同じ
ドル最強へ
お金を刷ればいい
って元財務大臣・元総理大臣が言ってたけど
今やらないでいつやるの?
って元財務大臣・元総理大臣が言ってたけど
今やらないでいつやるの?
1京円支出しても無問題w
>>99
無問題なら
国民一人一人に月30万円の定額給付金を
10年間くらい続けて欲しいもんだ
無問題なら
国民一人一人に月30万円の定額給付金を
10年間くらい続けて欲しいもんだ
>>109
誰も働かなくなるからネトウヨみたいなゴミばかりになって亡国。
誰も働かなくなるからネトウヨみたいなゴミばかりになって亡国。
GoogleとかAmazonの株買えばいいの?
結局山本太郎と同じことして手草
>>166
これが巧妙に悪どいのは175兆円は積み上げた日銀当座預金の額であって国民に渡った額ではないというところ。財政出動は全然足りてない。
これが巧妙に悪どいのは175兆円は積み上げた日銀当座預金の額であって国民に渡った額ではないというところ。財政出動は全然足りてない。
>>195
財政出動ってなにやるの
怠け者の乞食に金配るの?
消費税を25%に増税する代わりに法人税、固定資産税などを減税するべきだな
財政出動ってなにやるの
怠け者の乞食に金配るの?
消費税を25%に増税する代わりに法人税、固定資産税などを減税するべきだな
お願いだからあと40年持たせて
財政健全化
国の借金
国の借金
空前絶後の詐欺ワード
このために日本は没落したようなもん
この金は大企業や金持ちに配られるだけで貧民に回ってくるわけではないぞ
>>13
政策次第で変えられる
消費税廃止とか給付金事業とか粗利補償とかな
政策次第で変えられる
消費税廃止とか給付金事業とか粗利補償とかな
>>46
怠惰な貧乏人を甘やかしても国が衰退するだけ
怠惰な貧乏人を甘やかしても国が衰退するだけ
>>196
つって貧乏人いじめて日本が衰退したのが、今。
つって貧乏人いじめて日本が衰退したのが、今。
>>223
甘やかしすぎたから衰退したんだよ
年金、ナマポ、公的保険なんか計画性がなくて刹那的に生きる怠惰で民度と知能が低い貧乏人を甘やかす政策以外の何物でもない
甘やかしすぎたから衰退したんだよ
年金、ナマポ、公的保険なんか計画性がなくて刹那的に生きる怠惰で民度と知能が低い貧乏人を甘やかす政策以外の何物でもない
>>249
甘やかすとか関係ない。
甘やかすとか関係ない。
消費してくれる人は有能
>>298
つか、ナマポなんかはもらった金を全部日本経済に回すから一番優秀なんだよな、実は
つか、ナマポなんかはもらった金を全部日本経済に回すから一番優秀なんだよな、実は
日銀が21日発表した7〜9月期の資金循環統計(速報)によると、9月末時点で家計が持つ金融資産の残高は前年同月比2.7%増の1901兆円と、統計でさかのぼれる2005年以降で最高だった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響から消費抑制が続き、現預金が増加した。株価の持ち直しで保有する投資信託の残高も増加に転じた。
現預金の残高は同4.9%増の1034兆円で、残高・伸び率ともに過去最高を更新した。内訳をみると、現金が同5.8%増の97.4兆円、預金は同4.8%増の937兆円だった。
この状況で「財政健全化」を言うやつは全員国賊
政府が赤字で国民が黒字これが健全な財政です。
まあ暴動は起こらんって
二世政治家が知らんだけで
渋谷とか数万人の多発暴動があったわけで
あの時の標的は政府機関で
はなかったけどなw
二世政治家が知らんだけで
渋谷とか数万人の多発暴動があったわけで
あの時の標的は政府機関で
はなかったけどなw
財源は
コロナになったバカから金をとればいいだけ
とれよ財務省!
オリンピックが全てを狂わせた
170兆増やしたということは日本の GDP は720兆ぐらいまで上がったんだな良いことじゃないか
>>539
コロナ禍で相当凹んだし、真水の額はもっと少ない。
コロナ禍で相当凹んだし、真水の額はもっと少ない。
>上場投資信託(ETF)の買い入れ強化を柱
これが全く意味不明
株価偽装なんてありえないんだが
含み損を抱えたくない黒田一人で何十兆使うのよ
まじでびびる
>>549
国民は馬鹿だから、株価が上がる=経済政策が良い=政権支持率上昇
せや! 日銀が株価釣り上げれば支持率買えるで!
って論法だもんな
国民は馬鹿だから、株価が上がる=経済政策が良い=政権支持率上昇
せや! 日銀が株価釣り上げれば支持率買えるで!
って論法だもんな
財務省の給与50カットにして国庫に戻せよ
そもそもメディアを見れば日本がモノ作り国家から
エンタメ国家第二のラスベガスを目指してるのがわかるだろ
それこそ中国からしてみりゃ第二の香港化して
中国の都合にいい日本にしたいのは見え見えで
それに取り込まれたのお金大好き自民党って事だよw
エンタメ国家第二のラスベガスを目指してるのがわかるだろ
それこそ中国からしてみりゃ第二の香港化して
中国の都合にいい日本にしたいのは見え見えで
それに取り込まれたのお金大好き自民党って事だよw
将来の子供が返すから問題ない
幾らでもばらまける!
魔法のMMTが!
魔法のMMTが!
↑
バラまいた分は
消費税増税で対応予定w
政府税制調査会(首相の諮問機関)は5日、ウェブ会議方式で総会を開催した。会合では新型コロナウイルス対応で財政悪化が一層深刻となっていることを懸念し、「消費税増税を中核に据えた、骨太の議論が必要ではないか」といった意見が出た。
>>748
MMTは魔法ではない
通貨は発行すればするほど価値が下がる(インフレ)というただの事実を語ったのがMMT
小学生でもわかる話
MMTは魔法ではない
通貨は発行すればするほど価値が下がる(インフレ)というただの事実を語ったのがMMT
小学生でもわかる話
M信は財出すると経済が軌道に乗っていて景気が良くなる、日本大丈夫とか言ってるキチガイの集まりだから
面白いよなw ネトウヨの後継者だから大事に育てたい
面白いよなw ネトウヨの後継者だから大事に育てたい
市中に金が流れるのは、誰かが借金するからであって、借金するってことは、国に
当てはめれば、国債を発行するってこった。
財政健全化ってのは、借金はしません(国債発行しません)、市中から金を引き上げます。
同時に、重税で引き上げスピードを上げます。不況にあえいでください。というのが
2020年のアベの政策な。それを引き継いで、需要が蒸発しちまってるのに、新たに
市場に資金を投入しようとしてないのはスガな。
当てはめれば、国債を発行するってこった。
財政健全化ってのは、借金はしません(国債発行しません)、市中から金を引き上げます。
同時に、重税で引き上げスピードを上げます。不況にあえいでください。というのが
2020年のアベの政策な。それを引き継いで、需要が蒸発しちまってるのに、新たに
市場に資金を投入しようとしてないのはスガな。
どっちにしても日本国民葬貧困化政策しかしてない。 これを売国と言わずしてなんという?
>>33
ちげーよバカ
財政赤字が拡大してるってことは供給が需要に負けてるってことだぞ
ちげーよバカ
財政赤字が拡大してるってことは供給が需要に負けてるってことだぞ
新規国債を合計で112兆円発行し、医療支援とともに個人、事業者向けの給付金や「Go To キャンペーン」などの景気浮揚策を実施。日銀も企業の資金繰り支援で足並みをそろえた。
財務省幹部は今年を振り返り「財政規律は口にすることもできない雰囲気だった」と話す。
麻生太郎財務相は4月の記者会見で「財政健全化には経済成長が必要だ」と述べ、景気対策を優先する考えをにじませた。
その言葉通り、補正予算の編成は3次にわたり、歳出総額は過去最大だった19年度の101兆円を、新規国債発行額はリーマン・ショックの影響を受けて最大だった09年度の52兆円を、それぞれ上回った。
しかし、かつてない危機に経済対策は迷走する。個人への給付金は当初、一部の減収世帯に限定する方針だったが、与党の反発で一律10万円の給付に転換。
売り上げが落ちた中小企業を支える「持続化給付金」は多額の事務委託費が問題視され、不正受給も続出。観光支援策「Go To トラベル」は感染再拡大で一時停止に追い込まれた。
日銀は3月、新型コロナで業績が悪化し資金繰りに苦しむ企業への融資を促すため、金融機関に有利な条件で資金を供給する異例の支援策を導入。
同時に上場投資信託(ETF)の買い入れ強化を柱とする3年8カ月ぶりの追加緩和に踏み切った。4月にも国債買い入れの上限撤廃などを実施した。
政府は今月8日、3次補正と21年度予算などを合わせ、民間投資を含めた事業規模で73兆6000億円の追加経済対策を決定した。
日銀も企業の資金繰り支援を来年9月末まで延長。財政、金融政策を総動員した危機対応が21年以降も続く一方で、財政健全化や大規模金融緩和の「出口」は全く見通せない。
参考:一般会計の歳出と税収、国債発行額の推移
★1が立った時間:2021/01/01(金) 13:47:25.20
※前スレ