今年のドル/円最安113円くらいか
500兆刷っても110円すらいかんだろうな
500兆刷っても110円すらいかんだろうな
外国も同等以上に刷りまくってるから無問題
オリンピックやめろ
決断しろ
決断しろ
お金刷ってひとり1億くばれば解決できるのになんでやらないの?あほなの?ばかなの?マヌケなの?
>>211
自己紹介お疲れ様
幼稚園児には説明する言葉が無いわw
野垂れ死んでくれていいよ
自己紹介お疲れ様
幼稚園児には説明する言葉が無いわw
野垂れ死んでくれていいよ
花咲か爺さんみたいに成ったな。どうせ死に体やし。
市場経済は社会情勢に敏感に対応して変化するのが利点なのに
環境が変わっても従来事業を維持するだけの給付金は社会主義でしょう。
環境が変わっても従来事業を維持するだけの給付金は社会主義でしょう。
これじゃいつまでたってもらちが明かない。
命にかかわるセーフティネットはあるべきだが企業のセーフティネットは当たり前ではない。
ばらまき過ぎ
でも今本当に困っている人のところに金は流れて行かず金を持っている人のところへ流れ込む
金の使い方がおかしいからだ
故に幾ら増額しても全然足りない状況は変わらないだろね
要はバカなんだよな
金の使い方がおかしいからだ
故に幾ら増額しても全然足りない状況は変わらないだろね
要はバカなんだよな
国債については日銀が全部買い取るのであまり問題ではない。
むしろ、円がジャブジャブで、これからは株を持たざるリスクが顕在化するだろう。
無職ネトウヨの家計がさらに苦しくなる。
M信の心の拠り所はすでに「ハイパーインフレーションにはならない」この一点しかない
しかしどの時点でハイパーインフレーションにならないのかのか数字的な根拠は示されたことはなく、
しかしどの時点でハイパーインフレーションにならないのかのか数字的な根拠は示されたことはなく、
問い詰めれた際には何と(力なく)宿敵であるリフレ派が唱える「インフレ率2%くらい」を抜かす有様
コレはいかに?やはりあいつらは頭がクレイジーだw
>>346
俺も何故MMTがインフレにならないのか、インフレをコントロール出来るのか理解不能だわ
このまま指数関数的に歳出が増えていってもハイパーインフレにならないと断言できるのか?
俺も何故MMTがインフレにならないのか、インフレをコントロール出来るのか理解不能だわ
このまま指数関数的に歳出が増えていってもハイパーインフレにならないと断言できるのか?
>>351
ほんと馬鹿だな
基本的に経済規模や政府支出は指数関数的に増加していくものって理解しようね
1960年度の国家予算は1兆5000億円
2020年度の国家予算は160兆円
60年で予算規模は150倍以上になった
ほんと馬鹿だな
基本的に経済規模や政府支出は指数関数的に増加していくものって理解しようね
1960年度の国家予算は1兆5000億円
2020年度の国家予算は160兆円
60年で予算規模は150倍以上になった
>>397
インフレと人口増加がおこってるからな
インフレと人口増加がおこってるからな
手っ取り早い解決策は世界中の人々が金を捨てることだな。
捨てることができたら、金にまつわる問題も消えるし、自由な時間が増える。
そのための必要な条件は既にある
金は捨てましょう。
金はたくさんあっても食べれないし、人の心身を荒廃させ戦争を生む要因になる
金はたくさんあっても食べれないし、人の心身を荒廃させ戦争を生む要因になる
>>421
捨てるならぜひうちの庭に!
捨てるならぜひうちの庭に!
公務員様がまた無駄銭で飯食うてるんか・・・
警察とかもだけど、捏造・忖度好きですねwww生きていて恥ずかしくないんですかね・・・
警察とかもだけど、捏造・忖度好きですねwww生きていて恥ずかしくないんですかね・・・
>>525
下等生物劣等豚民族日本人にはピッタリやん
今の日本人なんて家畜の豚以下なんだからwwww
下等生物劣等豚民族日本人にはピッタリやん
今の日本人なんて家畜の豚以下なんだからwwww
戦時中に財政の心配する馬鹿w
あー、じゃあ、絶対に五輪は辞めるべきだね
高度経済成長期は誰でも家を買えた
氷河期は派遣の寮か酷いとネカフェ
果たしてどちらがイージーモードなのだろうか
氷河期は派遣の寮か酷いとネカフェ
果たしてどちらがイージーモードなのだろうか
>>626
誰でも買えんよドヤ街とか知らんの
誰でも買えんよドヤ街とか知らんの
>>636
ちなみに団塊世代の場合は
中卒でも正社員になれたし一軒家に住み家族を作れたんだよ。
ちなみに団塊世代の場合は
中卒でも正社員になれたし一軒家に住み家族を作れたんだよ。
ソースは俺の両親だな。共に中卒だぞ。
財政反論者って、普通ここまで言説と現実が逆になったらどこかでおかしさに気づいて反省すると思うんだよね
まじで財政破綻論者って現実を妄想で上書き更新し続けるカルトなんだね
まじで財政破綻論者って現実を妄想で上書き更新し続けるカルトなんだね

>>652
現実より平和妄想憲法を優先する国だからな
現実より平和妄想憲法を優先する国だからな
前スレの994
>君のQ
>「ハイパーインフレの定義は数値的に何%のインフレなの?」
>俺のA
>「インフレ率に対して失業率がどうなってるかで決まるので「何が何%か」っていう定義は元々無い」
定義がないのにハイパーインフレになるって煽るのってどうなんだろうね?
それにハイパーインフレはインフレ率に対して失業率がどうなるかで決まるって言うならそのインフレ率と失業率の数値出せるだろ
何で出さないんだ?
>>83
ベネズエラと日本では供給能力に差があるだろ
なんでベネズエラはインフレ率が上がったんだよ?
ベネズエラと日本では供給能力に差があるだろ
なんでベネズエラはインフレ率が上がったんだよ?
>>131
ベネズエラのインフレ率が上がった原因は自分で調べてね
供給能力(←これが何を言ってるのかかなり不透明だけど)があればハイパーインフレなんて起こらない
君の公式でGだけ増やしてGDPを膨らませてもダメだよってのは供給が全く追いつかなくて物価だけが上がるからだよっていう理論なんですよ
供給が追いついていれば物価は上がらないから
取り敢えず君の「「ハイパーインフレの定義は数値的に何%のインフレなの?」という質問自体が破綻してる」ってのはOKかな?
ベネズエラのインフレ率が上がった原因は自分で調べてね
供給能力(←これが何を言ってるのかかなり不透明だけど)があればハイパーインフレなんて起こらない
君の公式でGだけ増やしてGDPを膨らませてもダメだよってのは供給が全く追いつかなくて物価だけが上がるからだよっていう理論なんですよ
供給が追いついていれば物価は上がらないから
取り敢えず君の「「ハイパーインフレの定義は数値的に何%のインフレなの?」という質問自体が破綻してる」ってのはOKかな?
>>233
じゃあ、ハイパーインフレの定義はないって事でOK?
定義がないならハイパーインフレになるって言えないだろ
3年で100%がハイパーインフレの定義なら、今は年2%すら達成出来ていないんだから
まだまだ財政出動が足りないんだよ
じゃあ、ハイパーインフレの定義はないって事でOK?
定義がないならハイパーインフレになるって言えないだろ
3年で100%がハイパーインフレの定義なら、今は年2%すら達成出来ていないんだから
まだまだ財政出動が足りないんだよ
>>307
「いいえ」だね
ハイパーインフレになるぞって言う人にハイパーインフレの定義は何ですかって聞くのは当たり前だろ
君は財政出動をしたらハイパーインフレになるって散々言って来ただろ
どうやったら日本が財政出動してハイパーインフレになるの?
そこを説明してもらえますかね
「いいえ」だね
ハイパーインフレになるぞって言う人にハイパーインフレの定義は何ですかって聞くのは当たり前だろ
君は財政出動をしたらハイパーインフレになるって散々言って来ただろ
どうやったら日本が財政出動してハイパーインフレになるの?
そこを説明してもらえますかね
>>350
それはハイパーインフレの定義を抽象的に答えていて答えた気になっているに過ぎないだろ
財政出動してインフレ率が上がり始めた時に数値的に比較できないと
ハイパーインフレかどうかは分からない
だから3年で100%ってのが基準としてあるからそれを元に話したらいいだろって言ってんの
やっぱりかみ合わないわ
それはハイパーインフレの定義を抽象的に答えていて答えた気になっているに過ぎないだろ
財政出動してインフレ率が上がり始めた時に数値的に比較できないと
ハイパーインフレかどうかは分からない
だから3年で100%ってのが基準としてあるからそれを元に話したらいいだろって言ってんの
やっぱりかみ合わないわ
>>384
質問は破綻していないだろ
君の考え方とこっちの考え方が平行線なだけで
財政出動したら日本がハイパーインフレになるって理屈を説明してもらえますか?
ハイパーインフレに定義が無いというから無理だと思うけどね
インフレ率と失業率も加えていいよ
少子化で労働力不足の日本で失業率が上がるとか思えないけどな
質問は破綻していないだろ
君の考え方とこっちの考え方が平行線なだけで
財政出動したら日本がハイパーインフレになるって理屈を説明してもらえますか?
ハイパーインフレに定義が無いというから無理だと思うけどね
インフレ率と失業率も加えていいよ
少子化で労働力不足の日本で失業率が上がるとか思えないけどな
>>592
こっちが答えているのに答えていないって事にしているのはそっちだぞ
回答はしているの、そっちが理解しないからかみ合わないんだよ
ほかのROMっている人達に聞いてみなよw
こっちが答えているのに答えていないって事にしているのはそっちだぞ
回答はしているの、そっちが理解しないからかみ合わないんだよ
ほかのROMっている人達に聞いてみなよw
Y=C+I+G+(X−M)の中でGをゴリ押すからハイパーインフレになるの?
どうやって?
そこを説明してもらえますかって言っているのに何も答えないじゃん
もういいよ。かみ合わないってのが結論
>>627
反論要らないって言っているから、かみ合わないからねって言っているのにしつこいなw
Gをゴリ押したことでハイパーインフレになるプロセスを聞いているの
どうやってハイパーインフレになるの?
そもそもハイパーインフレに定義が無いってのが君の主張だよね
これでハイパーインフレになる過程を説明するの無理だろ
助け船で3年で100%の定義で良いよって言ってんのにそれも否定するしw
>言ったでしょ供給が間に合ってるならハイパーインフレにはならないって
だからG増やしたどう供給が減るんだ?
まったくかみ合わない
反論要らないって言っているから、かみ合わないからねって言っているのにしつこいなw
Gをゴリ押したことでハイパーインフレになるプロセスを聞いているの
どうやってハイパーインフレになるの?
そもそもハイパーインフレに定義が無いってのが君の主張だよね
これでハイパーインフレになる過程を説明するの無理だろ
助け船で3年で100%の定義で良いよって言ってんのにそれも否定するしw
>言ったでしょ供給が間に合ってるならハイパーインフレにはならないって
だからG増やしたどう供給が減るんだ?
まったくかみ合わない
借金どんどんして良いとか言うなら
年金制度も借金して維持しろよ
年金制度も借金して維持しろよ
1万兆円くらいまでは大丈夫やろ、あんまり気にすんな、世の中そんなもんだ
インフレになるには需要が供給を上回らないといけない
そもそも需要が無いんだから普通はインフレになりようがない
一方で金融資産には金が集まってるが、そこからの新規投資も大した事ない
むしろ増税からデフレの可能性さえある
資産税を取る可能性が高まるとインフレになるだろうね
金持ちが資産を海外に脱出させて円が売られてインフレになる
結構近いと思う早く逃げないと
そもそも需要が無いんだから普通はインフレになりようがない
一方で金融資産には金が集まってるが、そこからの新規投資も大した事ない
むしろ増税からデフレの可能性さえある
資産税を取る可能性が高まるとインフレになるだろうね
金持ちが資産を海外に脱出させて円が売られてインフレになる
結構近いと思う早く逃げないと
>>699
そもそもインフレを求める必要がない
インフレになれば人々の生活は苦しくなるのでインフレにならない方がマシ
産めよ増やせよの時代の若い世代が多かった時代のインフレと少子高齢化のインフレでは意味が違う
そもそもインフレを求める必要がない
インフレになれば人々の生活は苦しくなるのでインフレにならない方がマシ
産めよ増やせよの時代の若い世代が多かった時代のインフレと少子高齢化のインフレでは意味が違う
新規国債を合計で112兆円発行し、医療支援とともに個人、事業者向けの給付金や「Go To キャンペーン」などの景気浮揚策を実施。日銀も企業の資金繰り支援で足並みをそろえた。
財務省幹部は今年を振り返り「財政規律は口にすることもできない雰囲気だった」と話す。
麻生太郎財務相は4月の記者会見で「財政健全化には経済成長が必要だ」と述べ、景気対策を優先する考えをにじませた。
その言葉通り、補正予算の編成は3次にわたり、歳出総額は過去最大だった19年度の101兆円を、新規国債発行額はリーマン・ショックの影響を受けて最大だった09年度の52兆円を、それぞれ上回った。
しかし、かつてない危機に経済対策は迷走する。個人への給付金は当初、一部の減収世帯に限定する方針だったが、与党の反発で一律10万円の給付に転換。
売り上げが落ちた中小企業を支える「持続化給付金」は多額の事務委託費が問題視され、不正受給も続出。観光支援策「Go To トラベル」は感染再拡大で一時停止に追い込まれた。
日銀は3月、新型コロナで業績が悪化し資金繰りに苦しむ企業への融資を促すため、金融機関に有利な条件で資金を供給する異例の支援策を導入。
同時に上場投資信託(ETF)の買い入れ強化を柱とする3年8カ月ぶりの追加緩和に踏み切った。4月にも国債買い入れの上限撤廃などを実施した。
政府は今月8日、3次補正と21年度予算などを合わせ、民間投資を含めた事業規模で73兆6000億円の追加経済対策を決定した。
日銀も企業の資金繰り支援を来年9月末まで延長。財政、金融政策を総動員した危機対応が21年以降も続く一方で、財政健全化や大規模金融緩和の「出口」は全く見通せない。
参考:一般会計の歳出と税収、国債発行額の推移
★1が立った時間:2021/01/01(金) 13:47:25.20
※前スレ