「あんた乞食ですか」で良いよ
趣味、半額シール収集
厚かましい客もおるんやな
田舎だけど、イオンは18時前に刺身に半額シール貼ってくれるから嬉しいわ
値引きシール貼る前にカゴ入れて買い物してて
レシート見たらレジで値引きしてくれてて
すごくサービス良いなあって思ったわ
レシート見たらレジで値引きしてくれてて
すごくサービス良いなあって思ったわ
厳しいとたむろする客がいるだろうし
お店の考え方次第だよね〜
>>16
時間になると自動的に半額になるタイプのレジ?
レジ店員の判断?
時間になると自動的に半額になるタイプのレジ?
レジ店員の判断?
半額の総菜数個と100g298円のピオーネ1房入れてレジ持っていったら
ぶどう持ち上げてこれ大丈夫ですか?と言われたことある
ぶどう持ち上げてこれ大丈夫ですか?と言われたことある
>>6
www
www
これピオーネですよ?
高い葡萄ですよ?
アナタみたいな半額乞食が買えるようなものではないけど大丈夫ですか?
>>53
たぶん1房298円と勘違いしてると思われたんだわw
しょっちゅう半額買うしってか仕事終わりに店に入ると
半額商品しかないんだよね
たぶん1房298円と勘違いしてると思われたんだわw
しょっちゅう半額買うしってか仕事終わりに店に入ると
半額商品しかないんだよね
普通にPOSでピコピコやって貼ってるから
違うのに張り替えたらレジでわかるだろ
違うのに張り替えたらレジでわかるだろ
年寄りは何故半額シールが貼ってあると不要な物を買ってしまうのか問題
半額シール貼らないなら、商品元に戻せばいいだけ
そしたら店側はどうする?
意地悪なバカ店員も時間が過ぎた商品だからそれにシール貼るだろ
それをカゴに入れればいいだけ
なら最初から言われたとおりにシール貼っとけって話
そしたら店側はどうする?
意地悪なバカ店員も時間が過ぎた商品だからそれにシール貼るだろ
それをカゴに入れればいいだけ
なら最初から言われたとおりにシール貼っとけって話
近所の大手スーパーでは「いったんカゴに入れられた
商品は、割引対象外となります」って総菜コーナーなどで
張り紙してるな。トラブルあったんだろうなと思っていた
日本も貧しくなったもんだ
商品は、割引対象外となります」って総菜コーナーなどで
張り紙してるな。トラブルあったんだろうなと思っていた
日本も貧しくなったもんだ
>>3
バブル期にニチイでバイトしてたけどその頃からいたよ
バブル期にニチイでバイトしてたけどその頃からいたよ
買ってもすぐ食うわけでないなら、食う前に買って、それが半額ならいいだろ
居る居る。
半額シールを貼ってる店員を囲むようにスタンバイしてる汚い見た目の貧乏人w
その横で、シールが貼られる前に1つしか残っていない人気商品をわざと取って定価で買ったりしてる俺w
半額シールを貼ってる店員を囲むようにスタンバイしてる汚い見た目の貧乏人w
その横で、シールが貼られる前に1つしか残っていない人気商品をわざと取って定価で買ったりしてる俺w
東京23区内のスーパーでも多くみかけるよな。
時間を犠牲にして、たった数百円すら節約しなきゃいけないほどの奴ってどんなんだよw
貧困層なんて社会のゴミ。
生活保護やギャンブル貧乏、低所得。
国の施策により、殺処分できるよう法改正して欲しいわwww
死ね貧乏人
>>25
お前さあ・・・
お前さあ・・・
いいこと言うねw
うちの近所のスーパーは店長が几帳面な人で貼る時間と順序をほぼ固定している
客もそれに合わせて欲しい商品の前で待ち構えているから貼るのも捌けるのもスムーズ
客もそれに合わせて欲しい商品の前で待ち構えているから貼るのも捌けるのもスムーズ
ちなみにパンは通常売価の8割が仕入値な
3割引で赤字
特売でも赤字
3割引で赤字
特売でも赤字
>>142
それって何でなん?
それって何でなん?
>>149
ついでになにか買ってもらいたからね
ついでになにか買ってもらいたからね
>>227
なるほどねぇ
なるほどねぇ
客寄せパンだな
全国から売れ残りを集めて人口の多い関東圏で値下げして捌く
それでもさらに値下げ要求する乞食が多いのが関東
マジで乞食すぎてうんざり
それでもさらに値下げ要求する乞食が多いのが関東
マジで乞食すぎてうんざり
>>6
なにがだよ!
なにがだよ!
>>136
ピオーネ500gで1房1500円。
ピオーネ500gで1房1500円。
半額シール貼ってあってもいつもの倍以上買って無駄にバカ食いしてしまうから意味がないことに気づいた
去年、最強の半額バトルに遭遇 敗北した
そこのスーパーは毎年大晦日6時ごろから肉全品半額になるんだけど
その日は5時に行っても国産牛肉が全部売り場から消えていた
「もう売れたんかい?」と不思議に思っていたけど
6時ごろ店員が他の肉に半額貼りだしたら
ジジババらがわらわらと現れ、1時間以上も前にキープしていた国産牛肉をすかさずかごから出して
半額貼れと店員に催促の嵐だったわ
これはひどすぎ。店側はちゃんと対策を考えないと
そこのスーパーは毎年大晦日6時ごろから肉全品半額になるんだけど
その日は5時に行っても国産牛肉が全部売り場から消えていた
「もう売れたんかい?」と不思議に思っていたけど
6時ごろ店員が他の肉に半額貼りだしたら
ジジババらがわらわらと現れ、1時間以上も前にキープしていた国産牛肉をすかさずかごから出して
半額貼れと店員に催促の嵐だったわ
これはひどすぎ。店側はちゃんと対策を考えないと
>>295
思い出した
マグロ解体ショーでジジババが占拠してたな
テコでもどかないジジババ
店員が、「これ、誰かいりますか?」と呼びかけたら、目の前を陣取ってたババアが何バックも買ってたのに
「うーん、いる」だのノリノリで言ってて、ジジババ軍団大爆笑だったのは気味が悪かった
その後もずっと陣取ってた
若者、親子連れは近づけない
その店にももう行かない
うちの親があの中にいなくて良かった
思い出した
マグロ解体ショーでジジババが占拠してたな
テコでもどかないジジババ
店員が、「これ、誰かいりますか?」と呼びかけたら、目の前を陣取ってたババアが何バックも買ってたのに
「うーん、いる」だのノリノリで言ってて、ジジババ軍団大爆笑だったのは気味が悪かった
その後もずっと陣取ってた
若者、親子連れは近づけない
その店にももう行かない
うちの親があの中にいなくて良かった
見切り品ってのは質が格段に落ちてるからな
値引き直前に買うのはバカ
値引き直前に買うのはバカ
設備点検で休みになる前日は一斉に半額になる。狙い目
ワックスがけとか
ワックスがけとか
ベン・トーみたいな半額にしたらすぐ売り切れる店はいい方だ
半額にしてもまだ待つ客がいるときの店員と客との攻防戦が面白い
半額にしてもまだ待つ客がいるときの店員と客との攻防戦が面白い
>>471
たしかに夜にスーパー行くこと多いけど
半額でも売れ残ってるわな
たしかに夜にスーパー行くこと多いけど
半額でも売れ残ってるわな
>>1
まあ半額ハンターは否定しないが、寿司とか刺身を冷蔵ケースからカゴに入れてしばらくキープして元に戻すのはやめろや。
まあ半額ハンターは否定しないが、寿司とか刺身を冷蔵ケースからカゴに入れてしばらくキープして元に戻すのはやめろや。
>>401 そんな糞餓鬼が貼ってる店とか見た事ないんだが、大丈夫か?その店w
>>409
大丈夫っていうか最大手で総菜と弁当は毎日売れ残りないし都会だからな
お前みたいな田舎のやつにはわかんねーだろうよw
田舎だからジジイとババアしかいないんだろ?wwwwww
大丈夫っていうか最大手で総菜と弁当は毎日売れ残りないし都会だからな
お前みたいな田舎のやつにはわかんねーだろうよw
田舎だからジジイとババアしかいないんだろ?wwwwww
>>458 最大手がお前みたいな糞餓鬼雇うかよ
若くてもしっかりしてそうなスタッフはいるが糞餓鬼とかないないw
若くてもしっかりしてそうなスタッフはいるが糞餓鬼とかないないw
>>494
都内の大手スーパーには高校生のバイト多いぞ。
都内の大手スーパーには高校生のバイト多いぞ。
閉店間際にいつもスーパーに寄るが、揚げ物や弁当は売り切れてるけど、サラダ、きんぴらみたいな惣菜はいつも売れ残ってる
入荷量を減らそうと思わないんだろうか
入荷量を減らそうと思わないんだろうか
>>515 例えば何処よ?俺にレスしてた様な無類の糞餓鬼とか雇ってそいつがシール貼りしてるスーパーってw
半額シールを巡るいくつかのケースへの対応について、J-CASTトレンドは首都圏を中心にスーパーを展開する3社に取材した。
■対応の有無が分かれた
まずは、店員が半額シールを貼っている最中に客が未貼付の商品を確保しておき、その場で「シールを貼ってほしい」と言ってきた場合。
南関東を中心に展開するA社の担当者は「お断りします」と断言した。半額シールはあくまでも余剰品を「様々な人が買いやすいように」貼るもので、そうした要望には一律非対応だという。
神奈川県に本社を置くB社の担当者は、「会社としては特に規定はない」。その上で、シールは貼るけれども「シール貼りの要求がエスカレートしたり、同じ人によって何度も繰り返されたりといった場合」は注意をすると回答した。
次の質問は、店員が半額シールを貼り始める前から確保していた商品にシール貼り付けを要求してきた場合。
A社は「対応しない」。B社は、先述した「エスカレート」に該当すると判断して非対応だとした。
一方、C社の担当者は、「基本的には対応します」と回答。「その場の状況や商品の種類などによってケースバイケースにはなる」としつつ、半額シールが貼られる前に確保した商品でも、それが値引きの対象となる商品であれば応じるとのことだった。
■「シールに切れ目」きれいにはがしにくくする
ネット上では、既に貼られている半額シールをはがして別の商品に付け、そのまま会計して気付かれずに店を出ていった客を見た、という目撃談がある。
こういったケースへの対策として、A社は「半額シールの切れ目」を挙げた。シールに予め細かい切れ目を入れておくことで、シールをきれいにはがしにくくしているという。
B社は、半額シールの貼られた商品の種類や時間帯に注意をしている。
「明らかに割引対象ではないような商品にシールが貼られていた場合、防犯カメラで裏取りをした上で、怪しい客をブラックリストに入れて次回以降の来店時には注意して見張っています。例えば、1日ごとに完全に売り切ることになっている生鮮食品が、朝早い時間帯にシールが貼られた状態でレジに来たら要注意ですね」
C社は「セキュリティーに関わることなので詳細は答えられません」と前置きをした上で、「必要な対策はしっかりと講じている」と回答した。
2020年9月16日 12時10分 J-CASTトレンド
画像
★1:2020/09/17(木) 19:19:19.21