資生堂じゃないけれども、ギャッツビーは海外でも人気だよな
あんまり男性用化粧品っていうのが無いから、ヘアワックスとか喜ぶ男子も多い
あんまり男性用化粧品っていうのが無いから、ヘアワックスとか喜ぶ男子も多い
売国自民党政権でまた日本企業の事業が叩き売られたのか
>>5
コロナの文句は中国人に言え
コロナの文句は中国人に言え
シーブリーフまで売っちゃうのかよ
>>9
どう考えても低成長低収益なプランドだよね
どう考えても低成長低収益なプランドだよね
>>1
「G」「Freeze」とか、読み間違いをした。
>Gメン、Gマン(G-men, G-man)
英語圏における、公務員の俗称。ガバメント・マン(Government Man=政府の役人)の略。
>フリーズ(Freeze とは、日本語で「動くな」の意味)
「G」「Freeze」とか、読み間違いをした。
>Gメン、Gマン(G-men, G-man)
英語圏における、公務員の俗称。ガバメント・マン(Government Man=政府の役人)の略。
>フリーズ(Freeze とは、日本語で「動くな」の意味)
ダンガリーはこけたな
リストラしかできない無能をありがたがる日本の会社
スクラップの後ビルドしてんのか?
スクラップの後ビルドしてんのか?
TSUBAKIのプレミアムリペアマスクまじでいいぞ
おっさんだけど子供みたいなサラサラヘアーになってる
おっさんだけど子供みたいなサラサラヘアーになってる
シーブリーズはブリストル・マイヤーズスクイブ
売れそうなブランドを売って本体を延命するってのが最近のジャップ企業のトレンドだね
あとは化粧品くらいか資生堂は
あとは化粧品くらいか資生堂は
シーブリーズはやめてけろ
泥舟なのかな?
シーブリーズ懐かしいw パクリ?のシーランドとかもあったな
夏場にはシーブリーズの
スーッとするボディーソープ良かったのにな
品質変わらなきゃ買うけど
スーッとするボディーソープ良かったのにな
品質変わらなきゃ買うけど
つかーツバキはともかく、ウーノとかシーブリーズとか、若い人減ってて先が見えてるからな
売れるうちに売っちゃうのも分からなくもない
売れるうちに売っちゃうのも分からなくもない
ドラッグストアに首を絞められてたとはね・・・
シーブリーズのボディーソープ年中使ってるんやが…
>>71
ソーブリーズとか
名前変えてまた売るでしょ
ソーブリーズとか
名前変えてまた売るでしょ
売国野党のカンチョクトと鳩山由紀夫と蓮舫と
ゴミみたいな野党が国の脚を引っ張ってるのと
朝鮮人の扇動にアホな高卒日本人男がひっかかってるんだよね
ゴミみたいな野党が国の脚を引っ張ってるのと
朝鮮人の扇動にアホな高卒日本人男がひっかかってるんだよね
売国野党をまず解体しないと朝鮮人の思うつぼ
>>16
自民公明だってチョン関係は
自民公明だってチョン関係は
カネボウと同じ道歩いてる
カネボウも支那に傾倒して最後はじぶんが傾いた
カネボウも支那に傾倒して最後はじぶんが傾いた
>>40
カネボウは今は花王だろ
インチキ決算がバレて売られた
カネボウは今は花王だろ
インチキ決算がバレて売られた
中国も売却なんだ
TECH21ブランドはどうなったんだよ!おいい
>>79
平忠彦さんお疲れっす
平忠彦さんお疲れっす
富士フィルム、終わるフィルムとかコピー機から脱却していい感じに化粧品にシフトしたな〜って感心してたけど、ここにきて化粧品もダメとなると大変だろうな〜
貧乏人は嫌い!ってさ、、、
10円引きのクーポンとか、集計の方が金掛かりそう。
10円引きのクーポンとか、集計の方が金掛かりそう。
先祖代々柳屋だ
シーブリーズって資生堂だったんだ
>>98
シーブリーズって資生堂だったんだ
ってレスをちょこちょこ見るけど、俺も「資生堂だったの?知らなかった〜」
シーブリーズって資生堂だったんだ
ってレスをちょこちょこ見るけど、俺も「資生堂だったの?知らなかった〜」
ドラッグストアで安売りされるからブランド価値がないんだろ
シーブリーズのボディーシャンプーだけは残せ夏場はあれじゃないとダメなんだ30年あれ使ってる
昔、なんかやたら宣伝してなかった?
ジャニーズの歌かなんか流してなかった?
化粧品のことなんか知らんけど
ジャニーズの歌かなんか流してなかった?
化粧品のことなんか知らんけど
>>109
赤西と亀梨がイメージキャラクターになったことあったな>シーブリーズ
赤西と亀梨がイメージキャラクターになったことあったな>シーブリーズ
自分は困らないけど、夫がシーブリーズで姑がTSUBAKIなんだよな
早く代替品探しとかないとブランドが続いても中身が別物になったりするんだろうか
早く代替品探しとかないとブランドが続いても中身が別物になったりするんだろうか
ツバキは外資に売ったらだめだろ
TSUBAKIのほか、男性用ブランド「uno(ウーノ)」、ボディーケアブランド「シーブリーズ」などが対象。日用品販売子会社のエフティ資生堂(東京・中央)など国内事業を移管する新会社を2021年上半期に設立し、7月に全株式をCVC側に譲渡する。中国など海外10の地域の関連事業も売却したうえで、資生堂は事業運営会社の親会社株式を35%取得。運営への関与は当面続ける。
売却対象の「パーソナルケア事業」の売上高は2019年12月期に日本・中国・アジアの合計で1053億円と全体の9%を占める。ただ、ドラッグストアなどで安売りされやすく収益への貢献度は低かった。同事業の営業利益率は5〜10%程度とみられ20%超の高級化粧品には及ばない。
資生堂は14年に魚谷雅彦社長が就任して以降、非中核事業の売却を進めてきた。17年に米ヘアケア事業会社ゾートスインターナショナルを独ヘンケルに、19年に皮膚用医薬品ブランドの「フェルゼア」と「エンクロン」をライオンに売却した。
一方、19年に米国の新興スキンケアメーカー、ドランク・エレファントを約900億円で買収するなど、高価格帯スキンケア事業への経営資源の集中を進めている。