気持ち良く加速するぞ
乗ったもん勝ち
乗ったもん勝ち
まず、このあたりの走行距離で各社は発売していくのかなと思った。
>>124
そうかもね
バッテリーのサイズも充電と搭載考えたらちょうど良いのかも知れない
そうかもね
バッテリーのサイズも充電と搭載考えたらちょうど良いのかも知れない
でも、この値段じゃリーフに勝てないよw
256が最大航続距離なの?
ゴミ以下のカスやんけ
ゴミ以下のカスやんけ
>>148
軽なら逆に良さげだが、SUVとか微妙すぎる
軽なら逆に良さげだが、SUVとか微妙すぎる
ターゲットは意識高い系小金持ちのセカンドカーだろ
お前らはメイン前提で話してるから話が噛み合わないわな
お前らはメイン前提で話してるから話が噛み合わないわな
>>1
ヌカイアクティブ✕と並んで迷走の象徴である
ヌカイアクティブ✕と並んで迷走の象徴である
俺は中国の30万円EVでいいわ
バッテリー容量少ないなら、もう少し安くしろよ。e208より高いじゃねえか。
マツダ地獄再来
内装ガーか
こんなの売れる訳がない(笑)
メルセデスの新型EVは1000万〜だから市場はお前らを相手に商売はしてないって事になるな
EVだから安くなるという幻想は捨てた方がいい
EVだから安くなるという幻想は捨てた方がいい
>>242
ダイムラーは2021年1月20日、メルセデス・ベンツの新しい電気自動車『EQA 250』を発表しました。エントリーモデルの位置付けとなりドイツでの税込み価格は4万7540.50ユーロ(約601万円)から。
大昔からだけど日本のディーラーがボッタクリ価格で販売
ダイムラーは2021年1月20日、メルセデス・ベンツの新しい電気自動車『EQA 250』を発表しました。エントリーモデルの位置付けとなりドイツでの税込み価格は4万7540.50ユーロ(約601万円)から。
大昔からだけど日本のディーラーがボッタクリ価格で販売
>>295
ボッタクリというか日本の仕様は基本上位モデルからしか売られてない
欧州仕様はプアマン仕様からだから割安になってる
日本車も向こうではエンジンからクソ設定スタートだし
金無いんすよ白人様は北米除く
ボッタクリというか日本の仕様は基本上位モデルからしか売られてない
欧州仕様はプアマン仕様からだから割安になってる
日本車も向こうではエンジンからクソ設定スタートだし
金無いんすよ白人様は北米除く
マツダの車けっこう見かけるけどなぁ
なぜか大赤字なんだってな
なぜか大赤字なんだってな
>>322
売れなくて新古車投げ売りしてるからな
>>334
まさに自動車界のシャープ(笑)
売れなくて新古車投げ売りしてるからな
>>334
まさに自動車界のシャープ(笑)
車重とかぽろぽろ抜けてるからいちいちググり直さんといかん
マツダはシャープの二の舞になると思う。
>>334
マツダ「どうせEVなんて普及しないでしょwうちは向こう30年はエンジン車を作るで〜www」
EU「CO2削減したいからEV作ってくれや」
マツダ「うっせーな、エンジン作ってんだよ」
EU「お前、来年から罰金1500億な」
マツダ「ファッ!?」
マツダ「やべえ、EVなんて作ったことねーぞ、どうしよう」
マツダ「エンジン車改造したけどバッテリー載らなくて250キロしか走らない…しかも調達コスト糞高い…どうしよう…」
マツダ「どうせEVなんて普及しないでしょwうちは向こう30年はエンジン車を作るで〜www」
EU「CO2削減したいからEV作ってくれや」
マツダ「うっせーな、エンジン作ってんだよ」
EU「お前、来年から罰金1500億な」
マツダ「ファッ!?」
マツダ「やべえ、EVなんて作ったことねーぞ、どうしよう」
マツダ「エンジン車改造したけどバッテリー載らなくて250キロしか走らない…しかも調達コスト糞高い…どうしよう…」
>>419
プラグの要らない圧縮着火、夢の内燃機関、究極のエンジン
我が社は内燃機関の限界に挑む
EVは製造過程でカーボンをより多く排出する
どちらが本当に環境負荷が高いか考えてほしい(キリッ
プラグの要らない圧縮着火、夢の内燃機関、究極のエンジン
我が社は内燃機関の限界に挑む
EVは製造過程でカーボンをより多く排出する
どちらが本当に環境負荷が高いか考えてほしい(キリッ
とか吹かしまくっといて裏でこそこそEV作って発表とか
マツダにはプライドとか恥という概念が無いのかね
>>430
ないね
どーやら
ないね
どーやら
>>443
マツダってどうやらブランディングというか車名変えたりなんだりして
イメージで売ることを優先してるようだが
ブランドで売るなら理想とか哲学とか重要だと思うんだけど
そこが丸っきし無いのに上辺だけ取り繕うから本当に滑稽になるんだよな
何がしたいのかわからんこのメーカー
マツダってどうやらブランディングというか車名変えたりなんだりして
イメージで売ることを優先してるようだが
ブランドで売るなら理想とか哲学とか重要だと思うんだけど
そこが丸っきし無いのに上辺だけ取り繕うから本当に滑稽になるんだよな
何がしたいのかわからんこのメーカー
カタログ走行距離256キロなら
実際は150キロくらいしか走れないな
遠出は厳しい
実際は150キロくらいしか走れないな
遠出は厳しい
>>418
エアコン着けたら150km、高速で100kmって所だろうね。
夏は暑くて充電遅く、冬は寒くて満充電ならず遠出は苦労しそう。
自分の中ではEVはまだ欠陥車だから購入対象にならないな
エアコン着けたら150km、高速で100kmって所だろうね。
夏は暑くて充電遅く、冬は寒くて満充電ならず遠出は苦労しそう。
自分の中ではEVはまだ欠陥車だから購入対象にならないな
自爆営業頑張って
ヨーロッパでディーゼル規制が厳しくなって急いでEV作ったんじゃないかね
売るつもりじゃなくて
EVもやってまっせ!環境気使ってるよ!っていうアリバイ作り
売るつもりじゃなくて
EVもやってまっせ!環境気使ってるよ!っていうアリバイ作り
コンパクトでお値段控えめの物はないの?
今の流れからは逆行するけど
MAZDA Vision coupeはまだかいのぉ…
MAZDA Vision coupeはまだかいのぉ…
だからEVは無理だって
無駄な投資労力
地道にエンジン車作っとけ
無駄な投資労力
地道にエンジン車作っとけ
航続距離150キロくらいの小さくて軽みたいなのが安く出れば一気に広まると思うが
近距離しか需要ないでしょ
遠出して先日の高速道路で雪で立ち往生なんてなったら大変だよ
近距離しか需要ないでしょ
遠出して先日の高速道路で雪で立ち往生なんてなったら大変だよ
>>685
150じゃ足りんわい
5年後には100kmも走らなくなる
150じゃ足りんわい
5年後には100kmも走らなくなる
ブランド品ならともかくマツダごときでこれは高杉
>>739
そのブランド品とやらは日本に輸入したらいくらになるのかね?w
そのブランド品とやらは日本に輸入したらいくらになるのかね?w
半額補助その代わりに、ガソリン税の段階的引き上げ。
現在ガソリン1リットル当たり53.8円の税金。2倍〜10倍。
現在ガソリン1リットル当たり53.8円の税金。2倍〜10倍。
ちょっと遠乗りをするのに、間に何時間もの充電待ち時間があるのか?
そりゃ売れないわ
そりゃ売れないわ
EVなのにガソリン車と同じ位置にシフトレバーってバカが設計してるだろw
>>5
救いようがない馬鹿だね
救いようがない馬鹿だね
田舎の軽トラなら売れンじゃね
ガソリンスタンド潰れてるらしいし
農家の軽トラならそんなに距離乗らんだろ
ガソリンスタンド潰れてるらしいし
農家の軽トラならそんなに距離乗らんだろ
MX-30 EV MODELは、2050年時点のカーボンニュートラル実現へのチャレンジに向けて、マツダの「マルチソリューション戦略」に基づき、LCA評価によるCO2削減とユーザーの使い方を両立するという新しい考え方から企画した、マツダ初の量産EV(電気自動車)。2020年10月に発売した「MX-30 マイルドハイブリッドモデル」のコンセプト「わたしらしく生きる」をもとに、ユーザーの夢を応援し、より豊かな人生を過ごしてもらうことを目指して開発したという。
搭載されるモーターの最高出力は107kW/4500-1万1000rpm、最大トルクは270Nm/0-3243rpmを発生。WLTCモードでの一充電走行距離は256km。バッテリーは、LCA評価によるCO2排出量を抑えることと、買い物や通勤など、日常生活でのユーザーの実用的な使用環境に見合った走行距離を考慮し、総電力量を35.5kWhとした。充電方式は、DC急速充電とAC普通充電の2つを搭載。急速充電はCHAdeMO規格を採用し、普通充電は最大入力6.6kWまで対応する。なお、充電出力6kWで満充電までかかる時間は約6時間となる。
ボディはEV専用に基本骨格をストレート化し、バッテリーパックを骨格として活かした環状構造によって、剛性アップと伝達遅れ低減の両立を実現。マツダの新世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE(スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー)」に加え、電動化技術「e-SKYACTIV(イースカイアクティブ)」を採用することで、思い通りに操れる走行性能と、さまざまなシーンで体感できるシームレスで滑らかな挙動を実現したとしている。
以下ソース先で
2021年1月28日 11:30