自家用車はまだしも、物流の要の大型車はフルEVじゃ出力足んねーわ
バストラックで一定路線の大型車はFCV一択だろ
バストラックで一定路線の大型車はFCV一択だろ
>>40
水素電池もレアメタル必須だから値段高すぎ
水素電池もレアメタル必須だから値段高すぎ
>>44
カーボン触媒
カーボン触媒
>>47
究極の自動車エネルギーは水素だ!……
この動きがふたたび活発になってきた。さまざまな検証によって
「電池を使うBEV(バッテリー電気自動車)は無駄が多い」
ことが明らかになってきたためだ。
コロナ後の自動車開発は、一気に水素へと向かう可能性が出てきた。
自動車の最終形態はガソリンでも走行可能な水素エンジン自動車と決まってる
できない理由より、ヤバくない?と感じて下さい
>>40 テスラが既にモデル発表しているね
どこまで実用になるかはしらないけどね、電気の大型トラックね
どこまで実用になるかはしらないけどね、電気の大型トラックね
>>53
中国はイケイケだからFCVバスやトラックが既に実用化されてるよね
中国はイケイケだからFCVバスやトラックが既に実用化されてるよね
原発が稼働しているなら、EV全力で良いんだけどな。
FCVは中国でも生産しているの?
いまや世界経済のメインプレーヤーになった中国が参加するかどうかで決まるんじゃないの?
比較的好調なドイツの経済も中国市場なくしては成り立たない。
尖閣を中国が占領する前に、すでに日本経済の首元は中国共産党に抑えられている。
いまや世界経済のメインプレーヤーになった中国が参加するかどうかで決まるんじゃないの?
比較的好調なドイツの経済も中国市場なくしては成り立たない。
尖閣を中国が占領する前に、すでに日本経済の首元は中国共産党に抑えられている。
>>85
爆発するぞ
爆発するぞ
水素は都市ガスから作れるべ
火力発電で発電した電気をバッテリーに充電して走行するのと、内燃機関でガソリンを燃やして走行するのと、どちらがCO2排泄量が少ないのか?
内燃機関のほうが、効率がよさそうだけど、そうでもないのか?
内燃機関のほうが、効率がよさそうだけど、そうでもないのか?
>>96
火力の方が熱効率圧倒的に良いのと、モーターの方がエネルギー
返還効率が良いので、意外な事にCO2排出減るのは火力の方なんだ。この上に太陽光の電気も使えるので、EV化ってみんな言うんだ。
火力の方が熱効率圧倒的に良いのと、モーターの方がエネルギー
返還効率が良いので、意外な事にCO2排出減るのは火力の方なんだ。この上に太陽光の電気も使えるので、EV化ってみんな言うんだ。
テスラからアップルの匂いがする。
最初のiPhoneなんて買いたいとも思わなかったけど売れて話題になってた。
巨大な力を感じる
最初のiPhoneなんて買いたいとも思わなかったけど売れて話題になってた。
巨大な力を感じる
>>121
なお煽ってるだけで自らビッグウェーブに乗る者が居ない模様
なお煽ってるだけで自らビッグウェーブに乗る者が居ない模様
結局原発がカギか
>>140
ハイブリッドはEVとガソリン車の悪いとこ取りなのにw
ハイブリッドはEVとガソリン車の悪いとこ取りなのにw
脱炭素って言いながらEVとか菅の頭の悪さ出過ぎて笑う
>>151
それ
ステイホームしなきゃ減るわけない
それ
ステイホームしなきゃ減るわけない
なんかさ、少しづつ性能向上じゃなくて、画期的な大変化が無いと無理だろうな。青色LEDが発明された時のような
備忘録
ID:/Fbu6TA80
4 位/23917 ID中
その後ID変更
↓
ID:TLAKLJRv0
>自民党の西田昌司参議院議員
国士のふりをしながら、いろんな利権で転ぶ男というイメージが定着したな
西田君
※戦車はEVに限る
ハーグ陸戦条約に追加されます
ハーグ陸戦条約に追加されます
ニッケル、リチウム、コバルト
の埋蔵量はそもそも足りるんか
の埋蔵量はそもそも足りるんか
>>11
日本の領海の海底にたくさんある
日本の領海の海底にたくさんある
>>168
日本海側じゃないのか?
日本海側じゃないのか?
>>185
房総半島とか、房総半島沖が実は資源の宝庫。
房総半島とか、房総半島沖が実は資源の宝庫。
そもそも電動モーターは、ここ100年くらいほとんど進歩していない。
>>76
ブラシレスモーター出来たの最近だぞ
ブラシレスモーター出来たの最近だぞ
>>181
ブラシレスモーターは、要するに原理的には三相モーターやで。
ブラシレスモーターは、要するに原理的には三相モーターやで。
>>196
非接触で故障しないのは画期的だろ
非接触で故障しないのは画期的だろ
>>213
別に画期的出もない。
アイデア自体は100年前からあった。
実現出来なかったのは、強力な磁石と安価なインバーターが無かった為。
別に画期的出もない。
アイデア自体は100年前からあった。
実現出来なかったのは、強力な磁石と安価なインバーターが無かった為。
CO2削減言ってる少数の狂気じみた科学者に何でこんなに振り回されてるんだろーね。
>>204
実際に2000年に予言された通りの異常気象になってるから。
実際に2000年に予言された通りの異常気象になってるから。
>>209
タラれば論はあれだけどさCO2排出したって地上の空気が気持ち薄くなる程度だから
高地で普通に人間が住める時点でほぼ問題ないのよ
タラれば論はあれだけどさCO2排出したって地上の空気が気持ち薄くなる程度だから
高地で普通に人間が住める時点でほぼ問題ないのよ
で気温の問題だけどフロンとかのオゾン壊すガスはともかくとして
CO2多いから寒くなる理由にはならんだろ
そもそも気象データを長期にわたってとってないんだから
200年前はもっと冬寒かったとしても立証は出来ない
根拠がないのよねCO2で温暖化はさ
水素なんて日本だけのガラパゴス
あんなの流行らねーよ
バカトヨタが中国でなんとかやろうとしてるがお金だけ取られて無駄
あんなの流行らねーよ
バカトヨタが中国でなんとかやろうとしてるがお金だけ取られて無駄
EVてそんなにCO2排出少ないの?
到底信じられないわ
到底信じられないわ
ガスから水素を作りますガースです
あと、電力、ガス、石油会社のいり乱れての合併が始まるだろうな
エネルギーインフラの刷新も始まるだろうな
エネルギーインフラの刷新も始まるだろうな
さらにこの先、日産「アリア」の登場も控えているなど、国産EV(電気自動車)の新車ラッシュが続いています。
そんな状況もあってか、エンジン車はもちろんのこと、ハイブリッド車や燃料電池車なども禁止すべきだという“排他的EV推進論”が一部で浮上しています。
そんな状況に警鐘を鳴らすのはモータージャーナリストの岡崎五朗さん。今回はいつもよりさらにマジメに、過熱する排他的EV推進論の真実に迫ります。
(中略)
■排他的EV推進論が乱暴すぎる理由
一方、自民党の西田昌司参議院議員は、自身のホームページでテスラを「最高のクルマ」と持ち上げ(特にその加速性能に魅了されたらしい)、
「テスラを見習わないと世界の潮流に乗り遅れて日本の自動車産業は滅びる」と指摘している。確かにそれも一理あるが、
「エンジンはもちろん、ハイブリッド車や燃料電池車なんてもうやってる場合じゃない」という“排他的EV推進論”は間違いだ。
まず、火力発電がメインである現在の日本の電力構成を元に計算すると、少なくとも10万km走らなければEVのトータルCO2排出量は減らない。
現在の技術では、バッテリー製造時に大量のCO2を発生するからだ。
次に、EVの価格はまだまだ高い。EVの価格を押し上げているバッテリーコストのうち3分の2は、ニッケル、リチウム、コバルトといった原材料費だが、
EVの増加もあって原材料費は高騰中であり、大量生産したからといって価格が下がるものではない。
実際、日本で最も普及しているEVである日産「リーフ」のエントリー価格が332万6000円なのに対し、
ハイブリッド車のトヨタ「プリウス」は260万8000円、同「アクア」なら181万8000円で買える。
リーフの“クルマとしての格”はプリウスとアクアの中間程度なので、それを勘案するとざっくり110万円は高くなる計算だ。
つまり、EVだけに絞るという政策は「クルマに300万円以上は出せないよ」という人たちに「新車を買うな」といっているようなもの。
そしてここが重要なポイントだが、クルマの売れ線はまさに300万円以下のゾーンなのである。
補助金を積み増せば確かに買える人は増える。しかしいつまでも大量の補助金を出し続けるわけにはいかないだろうし、
百歩譲って高額の補助金を出し続けたとしても、東京の戸建住宅比率はわずか28%。全国平均でも66%にとどまることまでは変えられない。
しかも所得の低い若年層になればなるほど、充電環境の整備が難しい集合住宅に住んでいる割合は高い。いくら補助金を使って安く購入できても、自宅で充電できなければ、
ガソリンスタンドに行く手間が省けることやランニングコストの安さ(急速充電器の電気料金は高い)といったEVの長所はスポイルされ、充電待ちや航続距離の問題といった短所が前面に出てきてしまうだろう。
もちろん、決してEVを否定しているわけではない。特に戸建て住宅に住んでいる人にとってEVは実用段階に入りつつある。
ただし、EVを正しく運用できる人ばかりではない以上、「他はやめてEVだけに絞るべきだ」という考え方は乱暴すぎる。
(以下略、全文はソースにて
★1が立った時間:2021/01/31(日) 13:42:48.35
※前スレ