むしろ遅すぎる。
GT-Rの軽だせばV字回復
日本で必要なのはセレナだったけど10年経ったらキューブクラスのスライドドアになってたな。ってか日本放棄は正しい。あとは非関税障壁で守られた軽にホンダのようにしがみつくか。
せっかく持ってたエルグランドブランドも投資怠ってるうちにトヨタにLMからアルファードまで広げられて終わった。
せっかく持ってたエルグランドブランドも投資怠ってるうちにトヨタにLMからアルファードまで広げられて終わった。
>>28
日産は経営が下手
日産は経営が下手
欧州縮小するぐらいならジューク日本で売れや!
>>24
あんなお笑いみたいなのもう出せないよ
あんなお笑いみたいなのもう出せないよ
シャープや東芝
選択と集中やった企業は大体外す
選択と集中やった企業は大体外す
>>27
そりゃ選択するのは神様でもなく愚民で失敗したら、それを集中するわけだからw
そりゃ選択するのは神様でもなく愚民で失敗したら、それを集中するわけだからw
もう少しデサインが良ければな
欧州はカーボンフリー基地なので撤退が吉
彼はもう去ったんだよ。He’s goneだ
ジュークに続く車は無かったんか
横浜の優秀と言われてた技術陣が営業に配転した頃、10年後日産はヤバいと言われてた。今その通りになっているだけ。全てゴーン。
>>64
アメリカで修行した凄腕の外科医が
昇進して理事長にされたり
でも本人全く向いてないんだよね
俺の親戚だけど
ヤクザに乗り込まれて心臓発作起こした
アメリカで修行した凄腕の外科医が
昇進して理事長にされたり
でも本人全く向いてないんだよね
俺の親戚だけど
ヤクザに乗り込まれて心臓発作起こした
>>1
アメリカでしか黒字出せてなくね?
アメリカでしか黒字出せてなくね?
>>49,1
ゴーンが無理な計画を販売奨励金積み増して推し進めたため、ブランド価値低落
ゴーンが無理な計画を販売奨励金積み増して推し進めたため、ブランド価値低落
100万円台でマーチあ、200万円台でスカイラインが、300万円台でZが乗れるようにすれば
日産は復活するよ。けっきょくコストカットをあきらめ高価格戦略にかじを切った瞬間に日産の
未来は無くなった
日産は復活するよ。けっきょくコストカットをあきらめ高価格戦略にかじを切った瞬間に日産の
未来は無くなった
スカイラインが800万円だの1200万円だの言い出したころから
あーこりゃダメだと思ってましたよ(´・ω・`)
あーこりゃダメだと思ってましたよ(´・ω・`)
クーデター起こしたジャップが無能w
>>39
クビになりそうだった西川が経産省とグルになってゴーンに濡れ衣だもんな
西川も同じだったのにゴーンだけ逮捕とか中共みたいなジャップ
クビになりそうだった西川が経産省とグルになってゴーンに濡れ衣だもんな
西川も同じだったのにゴーンだけ逮捕とか中共みたいなジャップ
経済ナショナリズムでゴーンを追い出して見たものの、日本人経営者は無能揃い。
結局ルノーに引き取ってもらうか、ルノーにも引取る余裕が無ければ、
中華企業に身売りするしかない。中華は買ってくれるだろう。
結局ルノーに引き取ってもらうか、ルノーにも引取る余裕が無ければ、
中華企業に身売りするしかない。中華は買ってくれるだろう。
スカイラインが中国車になる日も近いか
日産止めてルノーに社名変えて、ルノーデザインの車にしたほうが売れたりして。
>>86
無いね
無いね
日産以上に、世界中で売れてないルノーじゃ
当のフラン人でさえチョイスしたがらないというのに
>>91
俺もフランス車ならプジョかシトロエン
カングーは別として
俺もフランス車ならプジョかシトロエン
カングーは別として
>>80
そんな値段で売るなら品質をすごく落とさないと無理
今でも朝鮮部品が多いのに
そんな値段で売るなら品質をすごく落とさないと無理
今でも朝鮮部品が多いのに
>>88 そう。品質を落としたらいいんです。世界の若者の標準的な所得から離れてはダメなんです。
日本の家電がそうであったように、顧客の実情を無視してはいけないんです。100万円までしか
出せないのなら100万円までで最高にシビレル自動車を提供しなくてはいけない。
日本の家電がそうであったように、顧客の実情を無視してはいけないんです。100万円までしか
出せないのなら100万円までで最高にシビレル自動車を提供しなくてはいけない。
>>98
鈴木修「よっしゃまかせとき!」
鈴木修「よっしゃまかせとき!」
安倍腐敗政権がゴーン不当逮捕したから欧州人が怒った
>>5
今の検察が官邸の言うこと聞くわけないよな。
テロリストに適用するために無理して国会を通した司法取引や共謀罪を便利だからといって実業家や政治家につかっていたらそれこそ経済テロ、政治テロと同じになる。
こんな国の株や会社の買収なんかしたくないよね。
今の検察が官邸の言うこと聞くわけないよな。
テロリストに適用するために無理して国会を通した司法取引や共謀罪を便利だからといって実業家や政治家につかっていたらそれこそ経済テロ、政治テロと同じになる。
こんな国の株や会社の買収なんかしたくないよね。
トヨタは小型車に集中的に投資している。
カローラスポーツ ヤリス アクア ビッツ
ニッサンはノートだけだろ
マーチが売れない時点で厳しいわ。
トヨタの様に車体動力は統一しないと商売に成らんだろ。
カローラスポーツ ヤリス アクア ビッツ
ニッサンはノートだけだろ
マーチが売れない時点で厳しいわ。
トヨタの様に車体動力は統一しないと商売に成らんだろ。
日産倒産
<豊田家の親戚>
安倍総理(安倍家)
高島屋創業家(飯田家)
清水建設創業家(清水家)
INAX創業家(伊奈家)
トーメン創業家(児玉家)
住友銀行天皇家(堀田家)
森永製菓創業家(森永家)
ヤマタネ創業家(山種家)
大昭和製紙創業家(斉藤家)
日産自動車創業家(鮎川家) ←日産や日立製作所は親戚が作った会社★
安倍総理(安倍家)
高島屋創業家(飯田家)
清水建設創業家(清水家)
INAX創業家(伊奈家)
トーメン創業家(児玉家)
住友銀行天皇家(堀田家)
森永製菓創業家(森永家)
ヤマタネ創業家(山種家)
大昭和製紙創業家(斉藤家)
日産自動車創業家(鮎川家) ←日産や日立製作所は親戚が作った会社★
>>64
これ日本企業の特徴なんだよね
新日鐵の研究所勤務してた人が昇進してゴルフ三昧
本人は研究を続けたかったのに重役にされてしまう
ゴルフなんか全然好きじゃないのに
これ日本企業の特徴なんだよね
新日鐵の研究所勤務してた人が昇進してゴルフ三昧
本人は研究を続けたかったのに重役にされてしまう
ゴルフなんか全然好きじゃないのに
>>68,74
あるある。
小さい工場だったけど、オールマイティの何でも出来る先輩工員が工場長になったが、他人(部下)の仕事のスケジュール管理は難しかった様で。
他人の仕事全く興味示さなかったw
あるある。
小さい工場だったけど、オールマイティの何でも出来る先輩工員が工場長になったが、他人(部下)の仕事のスケジュール管理は難しかった様で。
他人の仕事全く興味示さなかったw
キムタク嫌いだから日産車は選択肢に入らない
1車種ならともかく、CM全部キムタクで大丈夫か?
1車種ならともかく、CM全部キムタクで大丈夫か?
欧州製マイクラは静かに引退かな。社内的にはエポックメイキングな車だったんだろうが。
おそらくルノー工場での生産に最適化された設計になってるだろうから日産の工場で作るのも難しい気はする。
おそらくルノー工場での生産に最適化された設計になってるだろうから日産の工場で作るのも難しい気はする。
欧州はルノーに任せてすみ分けか。
まあ業務効率を図る感じか。
まあ業務効率を図る感じか。
>>198
ジリ貧だけどね
ジリ貧だけどね
2021年中にも主に東欧各国から自前の販売網を撤退するほか、スペインの2工場の閉鎖や人員削減にも踏み切る。
現地での生産や販売は提携関係にある仏ルノーへの委託に切り替え、経営全体の重荷となる欧州事業の早期黒字化を目指す。
販売網の撤退は、ハンガリーやポーランドといった東欧を中心に、オランダなど西欧の一部を含めた約30か国が対象。
ルノーの販売網や現地に拠点を持つ輸入業者を活用し、日産車の販売自体は継続する。
並行して生産拠点の縮小を進め、すでに閉鎖を決めたスペインのバルセロナ工場に加え、21年にも同国のアビラ工場を物流倉庫に転換する。
両工場の閉鎖に伴い、欧州での商用車生産は全てルノーへの委託に切り替える。
さらに欧州事業を統括するフランスの「欧州日産」は、販売やマーケティング業務の縮小に合わせて人員を削減する。
東欧以外については、一定数の販売が見込める中核地域と位置づけ、自前での事業展開を維持する。
英独仏、イタリア、スペインの5か国と、電気自動車(EV)の普及が進む北欧が対象となる。
日産の欧州事業は深刻な不振に陥り、販売台数は18年3月期の約76万台から20年3月期は約52万台と約3割減少。
欧州事業での本業のもうけを示す営業利益は、18年3月期の143億円の黒字から20年3月期は290億円の赤字に転落した。
日産は20年3月期に404億円の営業赤字を計上したが、その多くを欧州事業が占めている計算となる。
20年5月にまとめた中期経営計画「日産ネクスト」は、事業の選択と集中を通じて22年3月期に営業利益の黒字転換を目指す方針を打ち出した。
日本、北米、中国の3大市場に経営資源を重点的に投入する一方、それ以外の地域や市場は主に提携するルノーや三菱自動車の生産・販売網を活用した展開にとどめる。
主力市場の一つと位置づけてきた欧州は、事業縮小による立て直しを進める考えで、今回のリストラ計画もその一環となる。