命載せて走るものだから
日本の技術力結集して欲しい
メーカーいくつもいくつも要らないから
日本の技術力結集して欲しい
メーカーいくつもいくつも要らないから
家で充電しても出先で切れることに怯えなきゃならない。出先ではいつでもどこでも充電できなきゃ使えたもんじゃない。その値段もガソリン並みでかつ店が経営できないといけない。
そういうこと一切無視してEV推進アピールしても馬鹿と同じだよ。
そういうこと一切無視してEV推進アピールしても馬鹿と同じだよ。
こう言う事を言うバカが多いから日本が没落したんだよ
今の日本なんて
世界で戦える分野なんか何もねーじゃねーか
そこらの発展途上国以下
>>18
馬鹿、製造業の上流部を押さえてるぞ
資本財、部品、素材の日本は圧倒的強さ
馬鹿、製造業の上流部を押さえてるぞ
資本財、部品、素材の日本は圧倒的強さ
>>41
知らないだろうし知ったところでアーアーキコエナイニホンオワタの呪文繰り返すだけだぞ
知らないだろうし知ったところでアーアーキコエナイニホンオワタの呪文繰り返すだけだぞ
環境とかco2とか建前
海外はトヨタから自動車産業の覇権を奪い取るのが目的なんで
無理にでもevを進める
この評論家みたいな素人見立てが通用するわけがない
悪いなジャップ
(´・ω・`)
海外はトヨタから自動車産業の覇権を奪い取るのが目的なんで
無理にでもevを進める
この評論家みたいな素人見立てが通用するわけがない
悪いなジャップ
(´・ω・`)
今の日本に充電インフラに37兆円もかけられる余裕があると思うか?
1つ気になってるのが、エンジン向けの部品作ってる大手が凄い設備投資してるんだよ、今。
ウチもその恩恵を受けて設備用の部品しこたま受注してる。
最後の花火か、それとも勝算あってのことなのか…
ウチもその恩恵を受けて設備用の部品しこたま受注してる。
最後の花火か、それとも勝算あってのことなのか…
>>75
HVに対抗して覇権とるために編み出したのがクリーンディーゼル。
で、そのクリーンディーゼルはどうなった?
HVに対抗して覇権とるために編み出したのがクリーンディーゼル。
で、そのクリーンディーゼルはどうなった?
>>103
取り敢えず、乗用車なら大排気量車はハイブリッドとHVと小排気ターボ合わせたものに置き換わるだろうね。あとはCVTやめてセミATが多段でも熟成されれば。EVに全部置き換わる時代は来るだろうけど、2030ではインフラが追いつかない。原発を阿保ほど回す必要がある
取り敢えず、乗用車なら大排気量車はハイブリッドとHVと小排気ターボ合わせたものに置き換わるだろうね。あとはCVTやめてセミATが多段でも熟成されれば。EVに全部置き換わる時代は来るだろうけど、2030ではインフラが追いつかない。原発を阿保ほど回す必要がある
普及とともに小型化・省力化のスピードがあがっていくから、15年あれば楽勝だろう
電気バカの妄想も1ヶ月もたずに崩壊
バカは株屋の養分です
バカは株屋の養分です
日本は出遅れたりしないだろ。
HV技術があるって事はEVなんかいつでも作れるって事なんだから。
それより進めるべきはFCVだな。
HV技術があるって事はEVなんかいつでも作れるって事なんだから。
それより進めるべきはFCVだな。
>>163
FCVもEVも同じ
積んでる電池が違うだけだよ
FCVもEVも同じ
積んでる電池が違うだけだよ
>>166
水素という燃料が必要なんだから純粋なEVとは全然違うだろ。
HVとFCVが一緒というのなら分かるけど。
水素という燃料が必要なんだから純粋なEVとは全然違うだろ。
HVとFCVが一緒というのなら分かるけど。
個人投資家だけど、ガソリン車は消えるって皆で思ってるよ
>>81
5チャンネルに連続レスする個人投資家とかアホ丸出し
5チャンネルに連続レスする個人投資家とかアホ丸出し
>>169
すでに世界はEV乗らないと犯罪者って方向に進んでますが?
日本だけ「日本だけのオーダーメイド」を作り続けるつもりなの?
すでに世界はEV乗らないと犯罪者って方向に進んでますが?
日本だけ「日本だけのオーダーメイド」を作り続けるつもりなの?
>>186
世界のEV普及率は1、2%だぞ。何言ってんだ?
世界のEV普及率は1、2%だぞ。何言ってんだ?
>>192
今の話でなく今後の話だろ。
化石燃料車を禁止って打ち出してる国が出てきてるんだから、
ガソリン車なんて、1/80市場のためのオーダーメイドになりさがり、
今よりクッソ割高なものになるんだが?
別に日本人から買ってもらわなくてもコケコッコーってなら、なおさらの話。
今の話でなく今後の話だろ。
化石燃料車を禁止って打ち出してる国が出てきてるんだから、
ガソリン車なんて、1/80市場のためのオーダーメイドになりさがり、
今よりクッソ割高なものになるんだが?
別に日本人から買ってもらわなくてもコケコッコーってなら、なおさらの話。
日本人はどんどん貧乏になっていくから将来は中国の安いEVを買うようになるよ
>>185
20年前、ユニクロをバカにされてたけど、
今じゃすっかりブランドで、
ユニクロ買えない人用のブランドまで出る始末。
結局「一第質品」ってほくそ笑んでるやつも、
コスパが良ければ売れるんだよな。
第三のビールとかトップバリュもそうやって売れてきたんだし。
20年前、ユニクロをバカにされてたけど、
今じゃすっかりブランドで、
ユニクロ買えない人用のブランドまで出る始末。
結局「一第質品」ってほくそ笑んでるやつも、
コスパが良ければ売れるんだよな。
第三のビールとかトップバリュもそうやって売れてきたんだし。
>>193 いやごめん未だに馬鹿にしてるしwユニクロでナイキ履いてたら顔見ちゃうわwいやユニクロなんかの服なんて知らないのが問題だがw
>>199
あんたがそう思うかの話なんてしてないよ。
今じゃユニクロですら高い、コスパが悪いと感じる人も
少なからず出てきたってこと。
その受け皿のGUってユニクロと同根だよ。
あんたがそう思うかの話なんてしてないよ。
今じゃユニクロですら高い、コスパが悪いと感じる人も
少なからず出てきたってこと。
その受け皿のGUってユニクロと同根だよ。
何が言いたいかというと、安さやコスパ次第でどうにでもなってしまうってこと。
品質さえ良ければ高くても買うなんて、所詮はネトウヨファンタジー。
>>212
でも流石に中国のEVだけはないわー
でも流石に中国のEVだけはないわー
>>198
クリーンディーゼル以外禁止ってやろうとして詐欺だったという欧州がありましたなぁ。
クリーンディーゼル以外禁止ってやろうとして詐欺だったという欧州がありましたなぁ。
>>212
補助金じゃぶじゃぶでも高い上に品質悪いEVの立場ないなw
補助金じゃぶじゃぶでも高い上に品質悪いEVの立場ないなw
>>218
世界で化石燃料車が禁止されれば、メーカーもEV作らざるをえなくなるよ。
「日本だけのためのオーダーメイド」なんてクソ割高になる。
だったらケーは?って言われるけど、
あれは税金が安いから、投資商品として買われてるだけで、
節税メリットがなければ売れない。
世界で化石燃料車が禁止されれば、メーカーもEV作らざるをえなくなるよ。
「日本だけのためのオーダーメイド」なんてクソ割高になる。
だったらケーは?って言われるけど、
あれは税金が安いから、投資商品として買われてるだけで、
節税メリットがなければ売れない。
>>230
途上国では実質EVの普及なんて無理だろ
途上国では実質EVの普及なんて無理だろ
>>237
価格がガソリン車より安くなる来年以降はむしろ途上国のほうが早いかもな
再エネによる電力インフラの追加が容易だから
終わりが見えているガソリンスタンドに今から投資するはずもないし
価格がガソリン車より安くなる来年以降はむしろ途上国のほうが早いかもな
再エネによる電力インフラの追加が容易だから
終わりが見えているガソリンスタンドに今から投資するはずもないし
>>245
いくら途上国の人間でも中国やインドのEVなんて安物買いの銭失いぐらい分かってるから余り買うわけないだろ
いくら途上国の人間でも中国やインドのEVなんて安物買いの銭失いぐらい分かってるから余り買うわけないだろ
美味しいとこはアジアとアメリカが握っているので
欧州のメーカーはEV以外の方向も模索中
FCVも候補に入っている
欧州のメーカーはEV以外の方向も模索中
FCVも候補に入っている
木を見て森を見ずってやつだな。
ガソリン車禁止なんて100年早いわ。
ガソリン車禁止なんて100年早いわ。
そりゃ衰退するわけだ
> 前出の佐藤氏は「車は人の命が預けられるため、何十年にも渡って相当高度な安全性が追及されてきた。
そのため、新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。欧米にも電力供給の問題があり、日本が30年代に現在の地位を失うことはないだろう」と予測した。
そのため、新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。欧米にも電力供給の問題があり、日本が30年代に現在の地位を失うことはないだろう」と予測した。
完璧な希望的観測。
>>330
安物家電の「壊れたらまた買い換えればいい」みたいな感覚と違って、
自動車で安全性を損なう品質不良があると乗員の命を失うリスクになる
から、家電並みに中国・韓国の安物メーカーがシェアを取るのは難しい
という読みは現実的な線だろうとは思うぞ。
安物家電の「壊れたらまた買い換えればいい」みたいな感覚と違って、
自動車で安全性を損なう品質不良があると乗員の命を失うリスクになる
から、家電並みに中国・韓国の安物メーカーがシェアを取るのは難しい
という読みは現実的な線だろうとは思うぞ。
>>353
>安物家電の「壊れたらまた買い換えればいい」みたいな感覚と違って、
>自動車で安全性を損なう品質不良があると乗員の命を失うリスクになる
それは衝突事故によるリスク?
それなら既に中国メーカーでもクリアしてないか?
電気系統による、いわば自損事故によるリスクなら、電気自動車メーカーはクリアできてるだろ。
iphoneなんか絶対普及しないとか言ってた評論家多かったよなぁ・・・www
100万以下の新車が出せるってなら、そりゃトヨタには大問題
ディーラーは減らさないといけない
ディーラーは減らさないといけない
政府は2030年代半ばのガソリン車禁止、50年に温室効果ガスの実質ゼロを掲げるが、電気自動車(EV)には莫大(ばくだい)な電力が必要だ。
米国や中国メーカーもEVで急成長し、異業種も参入に意欲をみせるが、日本は官民のギアがかみ合っていないようにみえる。
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は昨年12月、政府目標について「エネルギー政策の大変革なしにはできない」と懸念を示した。
今年1月の年頭メッセージでは「実現に向けて全力でチャレンジしたい」としたうえで、「全ての自動車が電動車になればいいという単純な話ではない。
その自動車を生産するために使われる電気を作るときに出る二酸化炭素の量を減らすことが重要になる」と指摘した。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「10年あればトヨタが全ラインアップをEVにすることは可能だが、問題は電力供給だ。
簡単に電力需給が逼迫(ひっぱく)する日本が、技術的なインフラが整わないままにEVを普及させることはできない。EVを“善”として期限を設けることに現場が首をかしげることも理解できる」と解説する。
現在、寒波の影響で全国的に電力需給が逼迫しており、電力各社は火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の確保を急いでいる。
1時間程度でフル充電可能で、災害時には一般家庭の数日分の電力を供給できるEVだが、「その分、急激にエネルギーが必要になる」と佐藤氏。EVが普及した上で寒波が来れば、庶民の足が奪われることになる。
自工会によれば、19年時点で自動車関連産業の就業人口は、約546万人で全就業人口の約8・2%。
主要商品別輸出額約76兆9300億円のうち、自動車の輸出が占める割合は20・7%という巨大産業だ。
日本で官民がかみ合わない間に、米EV大手テスラの株式時価総額は世界の自動車業界でトップに立った。
中国の上海汽車集団は、欧州で自主ブランドで販売する約4万台のうち、新エネルギー車が6割を占める。
異業種では米アップルがEV市場参入に向け、韓国の現代(ヒュンダイ)自動車と交渉に入っていると報じられ、中国検索大手の百度(バイドゥ)は参入を表明した。
日本は今後も目まぐるしく変化する自動車業界を牽引(けんいん)できるのか。
前出の佐藤氏は「車は人の命が預けられるため、何十年にも渡って相当高度な安全性が追及されてきた。
そのため、新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。欧米にも電力供給の問題があり、日本が30年代に現在の地位を失うことはないだろう」と予測した。
★1が立った時間:2021/01/25(月) 20:09:56.08
※前スレ