名古屋のデトロイト化
今新しい内燃エンジン売ってるのって
サギだよね?
サギだよね?
欧州の奴らにとって
一番、やられて嫌な事とは
トヨタがPHVを押し進める事
欧州のEV連呼は、苦渋の選択
日本はPHVやレンジエクステンダー車用の
内燃機化の開発は今後も続ける
だからEVに
ミッション載せろって
ミッション載せろって
それで高速1000キロ走って
TESLAに勝つ
もう車は駄目だから他考えろ
なにも思いつかないけど
なにも思いつかないけど
EVしかアカンて国に向けての生産と国内向けの2パターンやりゃいいだけ
元から日本の製造ラインでは各国の事情に合わせて
補強部品増やしたり保安部品追加したりと注文書で別けて作ってる
元から日本の製造ラインでは各国の事情に合わせて
補強部品増やしたり保安部品追加したりと注文書で別けて作ってる
パーツ職人の跡継ぎがドンドンいなくなって
ガソリン車も希少になりカローラクラスが1千万になる日
ガソリン車も希少になりカローラクラスが1千万になる日
EVがエコかは知らんが、PHVはステーション少なすぎて話にならん。
自宅で充電できるEVでいいわ。
自宅で充電できるEVでいいわ。
エンジン本場の欧州が先にEV転換して、エンジンパクった日本メーカーが
HVにしがみつくとは皮肉なもんだなw
HVにしがみつくとは皮肉なもんだなw
困った時は、ガソリンに依存するHVと
バッテリーのみで走るEVとでは、似て非なるもの
バッテリーのみで走るEVとでは、似て非なるもの
自動差産業の末端にいるけどEVよりも自動運転のほうに驚異を感じてる
>>52
EVと自動運転は密接に関係してる
無人タクシーとして一番使い勝手がいいのが
超小型EVだからね
EVと自動運転は密接に関係してる
無人タクシーとして一番使い勝手がいいのが
超小型EVだからね
>>54
>EVと自動運転は密接に関係している
>EVと自動運転は密接に関係している
なにがどう密接なの?
HVでも問題なくね?
スズキ、ダイハツおわた
日本メーカー「HVはエコなんですよ、このモーターこれがこれからの時代ですよ!」
EU「ほう、環境にもいいねモーター、EV推進しよう」
EU「ほう、環境にもいいねモーター、EV推進しよう」
日本メーカー「待ってください、HVの時代ぃぃぃガソリンも最高!」
EU「…」
>>80
エコとは言ってねぇよ
そもそもHVは燃費で売れているわけだが
エコとは言ってねぇよ
そもそもHVは燃費で売れているわけだが
>>82
エコじゃねーのか?じゃあ禁止だな(白目)
エコじゃねーのか?じゃあ禁止だな(白目)
日本車メーカーだけではなく、実は全メーカーが超厳しい戦いを強いられるのだ
だからEV一本というのは自滅の道
もう世界のタミヤに作らせろよ
EVなんて非効率非生産的非現実的
HVが最も理想的
HVが最も理想的
消えた技術とおなじ
βビデオ
3Dテレビ
テレビ電話
必ずHVに収束するから
走るだけならEVが良いとわ思うけど
暖冷房が心配
暖冷房が心配
ようは地球規模の物理化学エネルギーの総量を
いかに人類全体の、損失少ないタイヤの回転エネルギに変換するかの問題
いかに人類全体の、損失少ないタイヤの回転エネルギに変換するかの問題
必ずHVに収束する
物理化学を学んでいれば答えは明らか
>>119
エネルギーの損失は考えないの?
エネルギーの損失は考えないの?
効率を高めるために研究してるのであって永久機関は無理なのは証明されてる
>>127
横からすまんが、損失少ないと書いてるからゼロじゃないと思うから
横からすまんが、損失少ないと書いてるからゼロじゃないと思うから
>>131
誰もゼロとはかいてないが
大丈夫か?
誰もゼロとはかいてないが
大丈夫か?
仮にエンジンがモーターに変わったところで、安全に走り曲がり止まるシャシーの必要性は変わらないのに、そのノウハウと経験の無い他業種からどうやって自動車に参入するんだ??
いろんな素材屋が居なくなると、弊害あるよね。
>>150
他社からの引き抜き
他社からの引き抜き
>>150
バイク乱立期と同じやね。
自転車にエンジンとタンクを付けるだけだったけど
結局、ちゃんと造れる4社だけが残った。
バイク乱立期と同じやね。
自転車にエンジンとタンクを付けるだけだったけど
結局、ちゃんと造れる4社だけが残った。
>>154
まぁ乱立期は間違いない
まぁ乱立期は間違いない
まあ受験オタクや株FX基地外は, EV一択だろうな
一生自分でなにも創造しない
タカリの金融や文系もそう
カネ転がしでウソとハッタリで儲ける人生
一生自分でなにも創造しない
タカリの金融や文系もそう
カネ転がしでウソとハッタリで儲ける人生
理系で人知を極めていれば直感的にHV一択
>>145
金転がしの投資銀行で働いてた
章男率いるトヨタがHVに固執して
金転がしの投資銀行で働いてた
章男率いるトヨタがHVに固執して
自身で開発した商用プログラムを
子供のころには販売しめ
高エネルギー物理学を専攻した
イーロンマスクがEVなのは皮肉だな
雪道で立ち往生? ある程度死んだってかまわねぇんだよ人類のためにはな。
もうそこまで来ている。新型コロナなんてこれにくらべりゃ線香花火じゃ。
もうそこまで来ている。新型コロナなんてこれにくらべりゃ線香花火じゃ。
電気自動車(EV)へのシフトなど電動化が進めば、およそ半分の自動車部品は不要になる。
岐路に立つ部品メーカーは再編・統廃合を迫られており、日本の産業を支えてきた「ものづくり」はかつてない試練を迎えている。
◇失われる「日本の優位」
「これまで培ってきた日本の自動車産業の優位が失われる」。
年明け、菅義偉首相が35年にガソリンエンジンのみで走る車の新車販売を禁止する方針をぶち上げると、群馬県富岡市の部品メーカー幹部はため息を漏らした。
電動車は、「車づくり」に必要な部品の数や種類がガソリン車と大きく異なる。
ガソリン車では約3万点の部品が使用されるのに対し、電気モーターで走るEVはその半分以下。
高度な製造技術が求められ、日本の製造業が強みを持つエンジンやマフラーなどは不要となる。
ガソリン車に比べ構造が単純なEVは、電機メーカーなど他業種からの参入も容易だ。
SUBARU(スバル)の城下町として知られる群馬県太田市の部品メーカー社長は「モーターの生産がしっかりできる会社に食い込まなくては」と事業内容転換の必要性を強調する。
とはいえ、自動車の代替産業として注目されていた航空機産業では、三菱重工業の国産ジェット旅客機事業が頓挫。
部品メーカーが将来性を期待する宇宙産業も、自動車ほど需要を生み出すかは不透明だ。
先の社長は「完成車メーカーは一度新車が発売されると5〜10年、安定して仕事をくれた。それが通用しない」と取引を他業種に移すことに不安を隠さない。
◇「ものづくり」に試練
自動車産業のピラミッド構造は、トヨタ自動車や日産自動車、ホンダといった完成車メーカーを頂点に、系列の部品メーカーが1次下請け、2次下請けと連なっている。
関連業種を含めた産業全体の雇用者数は約550万人。このうち部品メーカーだけでも約70万人と全製造業の就業人口の1割を占め、日本の「ものづくり」を支えている。
中でも電動化の影響が特に懸念されるのが、完成車メーカーに直接部品を納入しない2次下請け以下の企業だ。
太田商工会議所の橋本文男専務理事は、「統廃合が続くのは避けられない」と予想。
デロイトトーマツグループで事業再生支援を手掛ける山西顕裕氏は、
部品メーカーの生き残りのカギとして「業界の変化を察知していち早く(業態転換や再編・統合など)手が打てるかどうかだ」と指摘する。
だが、日産との取引が長い神奈川県の部品メーカー社長は、安易な再編・統廃合論について「製造業は足して2になるほど単純ではない。日本のものづくりのレベルを下げるだけだ」と憤る。
政府が新型コロナウイルス後の成長の原動力として期待する自動車の電動化。
豊田章男トヨタ自動車社長は昨年12月、日本自動車工業会の会長として、拙速な電動化について「雇用を増やして税金を納めるという現在のビジネスモデルが崩壊してしまう」と業界の不安を代弁した。
★1が立った時間:2021/02/06(金) 11:46:22.22
※前スレ