保守費用400万
4億払ってこれだけ。
4億払ってこれだけ。
中抜きにもほどがある
中抜き業者ばかり使うな
利権まみれ
利権まみれ
中抜きだらけだな、この国
もう先進国にも戻れないだろ
もう先進国にも戻れないだろ
これが日本です
そりゃ落ちぶれる罠
そりゃ落ちぶれる罠
何者かが中抜し、巨額の利益を独占
厚労省規定を大幅逸脱してるんなら 契約違反だ
契約解除してパーソルから全額返金させろ
契約解除してパーソルから全額返金させろ
そりゃ自民党の経済ブレーンが中抜きを自ら進んでやっているからなw
とりくるだうん(笑
とりくるだうん(笑
日本の人事部長パーソル
元請けって責任取らないんだよな。
厚労省の何がヤバいって
パーソルに随意契約で発注ってとこだろ
パーソルに随意契約で発注ってとこだろ
うまい汁を吸うだけ吸って、残りカスは時給300円くらいのITドカタに放り投げるシステム
日本がワクチン作らなくて良かったと心から思う。
管理も責任も取らない元請けってなんのために存在するんだ…
と思ったけど政府のお友達という大役があったか
と思ったけど政府のお友達という大役があったか
業界のことはよくわからんのだが
こんな委託→委託、で
上のほうは何やってるんだ?
管理責任とかやってるのなら、こういう醜態にはならんだろうし
こんな委託→委託、で
上のほうは何やってるんだ?
管理責任とかやってるのなら、こういう醜態にはならんだろうし
厚労省の官僚が完全に何もしなくていいように
パーソル使っとるんだろうな
パーソル使っとるんだろうな
まぁ厚労省無能だし良し悪しはわからん
ただ金ばら蒔いてるだけじゃん。
JOCビルの7階かよ?
JOCビルの7階かよ?
日本がIT後進国なわけだよ
自民党ふざけんなよ
糞過ぎだろう
自民党ふざけんなよ
糞過ぎだろう
見方によってはパーソルは6%しか中抜してない
>>76
下請けと直接契約したら6%浮くやろ?
公共事業の発注ってそういう考えだから
下請けと直接契約したら6%浮くやろ?
公共事業の発注ってそういう考えだから
このままだとアプリ消すけど、どうする?(´・ω・`)
お金返して
パンデミックよりも厚労省のほうがたちわりーな
そりゃあ、中国に敵わないはずだ。
自民党政権は本当にクソだな。
自民党政権は本当にクソだな。
>>108
普通に官僚が糞なんだが
普通に官僚が糞なんだが
返金させろよまったく
再委託比率ってのがよく解らん
中抜き最大50%までって事?
中抜き最大50%までって事?
>>92
仕事の半分は自分たちでやれって話
そうでないなら半分以上仕事する下請けと直接契約した方がいいでしょ
分かりやすく言えば産直、卸は要らんって考え方
仕事の半分は自分たちでやれって話
そうでないなら半分以上仕事する下請けと直接契約した方がいいでしょ
分かりやすく言えば産直、卸は要らんって考え方
>>113
間に挟みすぎるからそんな無駄な会議が多くなる。
役人の指示者(大臣)→公務員(要件を説明する人=会議出席者)→日立とかの元請(PM、SE=会議出席者)→MS、下請(営業)→プログラマ
間に挟みすぎるからそんな無駄な会議が多くなる。
役人の指示者(大臣)→公務員(要件を説明する人=会議出席者)→日立とかの元請(PM、SE=会議出席者)→MS、下請(営業)→プログラマ
間にあるのは1社で十分間に合う
だいたいにしてなんで畑違いの人材派遣会社に発注するわけ?
根本からして何もかもがくるってるんだよ
新型コロナが日本ではインフル程度の大したことのない感染症だったから掲示板で文句言うぐらいですんでるけど、
そうでなかったら大変なことになっていたよなあ。
そうでなかったら大変なことになっていたよなあ。
こんな露骨なこと許されるの?
完全に日本国民舐められてるやん
完全に日本国民舐められてるやん
全身は株式会社インテリジェンスか
なるほどね
なるほどね
パーソルがババを引かされてるだけに見える。
パーソルが不具合を報告しても厚生省に握りつぶされてメンテも出来なかったり辛い立場かなと。
パーソルが不具合を報告しても厚生省に握りつぶされてメンテも出来なかったり辛い立場かなと。
>>210
90%中抜いてて、どの口が言うか
90%中抜いてて、どの口が言うか
>>211
落ち着け。数字がめちゃくちゃだ
落ち着け。数字がめちゃくちゃだ
2021年2月20日 06時00分
新型コロナウイルス陽性者との接触を知らせるアプリ「COCOA(ココア)」の開発で、厚生労働省の委託先の企業が別の3社に、契約金額の94%で事業を再委託していたことが分かった。同省は再委託比率を「原則2分の1未満」とする規定を設けているが、それを大きく超える比率で認めていた。ココアは不具合が続発。同省の調査や監督が及ぶ元請け企業の役割が小さく、原因把握が難航している。 (皆川剛)
◆厚労省の規定を大幅に逸脱
厚労省の資料によると、同省はココアの開発業務を3億9000万円でパーソルプロセス&テクノロジー(東京)に随意契約で委託している。同社は日本マイクロソフト(同)など3社に計3億6800万円で再委託し、さらに2社に再々委託もされている。
パーソルは感染者情報を共有するシステム「HER―SYS(ハーシス)」の委託先でもあり、その業務と連携するためココアも受注。ハーシスでも再委託比率は契約金額の93%に上り、ココアと同様に再委託先の企業が事業の大半を担う構図となっている。
◆パーソル「厚労省に承認得た」
業務の大半が再委託されると、事業の責任が曖昧になるほか、役所の監督が及びにくくなるなどの懸念があるため、厚労省は再委託比率が50%を超えることを原則禁止している。ココアで94%の再委託を認めた理由について、田村憲久厚労相は19日の衆院予算委員会で「それぞれの得意分野があり、チームで対応していただくため」と説明した。一方、パーソルは本紙の取材に「厚労省に再委託先や再委託金額の承認を得ながら進めている」と回答した。
ココアを巡っては、昨年9月以降、アンドロイド版で陽性者との接触を通知できない不具合があった。厚労省は問題を把握するまで4カ月かかった。iPhone(アイフォーン)の一部でも不具合が発覚している。
厚労省の正林督章健康局長は予算委で、どの企業の業務が不具合につながったかは「現時点で分からない」と述べた。平井卓也デジタル改革担当相は「管理も含めて発注者の能力が低いことが一番の問題だ」と指摘した