氷河期だけどさ、自分が20代、30代の時は、
教職免許取って教師になろうとしても
なれない奴がゴロゴロいたよ。
なりたくてもなれない奴がな!
あいつら、今でもなりたいんじゃね?
教職免許取って教師になろうとしても
なれない奴がゴロゴロいたよ。
なりたくてもなれない奴がな!
あいつら、今でもなりたいんじゃね?
>>1
ブラックだから
ブラックだから
モンペの相手とかしたくねえし。薄給サービス残業部活重労働あり得ねえし。
俺が教員行かないの決めた時も酷かったのに今はもっと酷いそうだしなw
俺が教員行かないの決めた時も酷かったのに今はもっと酷いそうだしなw
教師って社内恋愛が1番多い職場じゃね?
昔の親は学歴ないのが大半だったから教師は尊敬されたけど、今は教師より高学歴が増えたから教師を馬鹿にしてる親が多いからな
性犯罪者以外手を出せないほどブラックな職場だからな
ロリコン天国だったのに叩かれだしたからだろ
キチガイ親の相手する仕事なんて特典でもなきゃ誰もやらねーよ
キチガイ親の相手する仕事なんて特典でもなきゃ誰もやらねーよ
教員興味はあるけど教員免許取ってないし
教えられる科目がないなぁ
教えられる科目がないなぁ
キチガイ親から教師への悪質クレームを見て育った世代だからだろ
体罰廃止して教師は新卒が続く仕事じゃなくなり、社会人経験有りの中途採用枠の人材が支えてきた
それももう限界点
体罰受けてないゆとりが教師やりたくないって教育とは一体何なんやろうな
それももう限界点
体罰受けてないゆとりが教師やりたくないって教育とは一体何なんやろうな
もういっそのこと教師の性犯罪は妊娠や傷害がない限り不問でいいんじゃない?
福利厚生ということで。それならたくさん集まるだろ
福利厚生ということで。それならたくさん集まるだろ
>>111
性犯罪者先生ならAI先生でええわ
性犯罪者先生ならAI先生でええわ
>>134
AI先生作ってみろよ
できもしねぇのに言うなカスが
AI先生作ってみろよ
できもしねぇのに言うなカスが
もう一回書くけど,35歳で年収700万超えたからな
お前らも目指せばいい
お前らも目指せばいい
公立高校、地方の政令指定都市、扶養手当(妻1人・子ども2人)、家賃補助なし
家賃手当あれば+30万よ
教員は、
給料上げれば問題が解決する、ブラックで死にそうだ、文科省の支配ガー、
の3つしか言わない。信じてはいけない。
給料上げれば問題が解決する、ブラックで死にそうだ、文科省の支配ガー、
の3つしか言わない。信じてはいけない。
粗悪で非効率で教育効果の薄い公教育を子供に義務付けるのは
虐待以外の何ものでもない
教師も無駄に疲弊させられている
虐待以外の何ものでもない
教師も無駄に疲弊させられている
これからは海外に倣って子供に受けさせる教育を各家庭が選択できる時代になるよ
教育に興味がある人間は文部科学省を無視した私塾をどんどん作ればいい
兄は教師だけど兄見てたら高学歴が底辺に罵倒される職業って割に合わないと思うわ
>>82
田舎だと付き合いもきついけど野菜とかいっぱい保護者からもらえるぞ
田舎だと付き合いもきついけど野菜とかいっぱい保護者からもらえるぞ
>>91
従兄弟が「今朝取れた牛乳」とか持ってきてて何事かと思ったら、保護者からのお土産だったりするからな・・・・
従兄弟が「今朝取れた牛乳」とか持ってきてて何事かと思ったら、保護者からのお土産だったりするからな・・・・
>>203
受け取るとほかの保護者から収賄で告発、
受け取らないとその保護者と取り巻きからのいじめ
受け取るとほかの保護者から収賄で告発、
受け取らないとその保護者と取り巻きからのいじめ
教師なんて一流講師のオンライン授業でええやろ
今の社会人は生身の教師に育てられた人間ばかりだけど
今の失敗した社会を見れば生身の教師による授業は失敗だったとわかる
生身の教師が教育すると今のような糞みたいな世の中になるから一流講師のオンライン授業にさっさと切り替えていくほうが良い
今の社会人は生身の教師に育てられた人間ばかりだけど
今の失敗した社会を見れば生身の教師による授業は失敗だったとわかる
生身の教師が教育すると今のような糞みたいな世の中になるから一流講師のオンライン授業にさっさと切り替えていくほうが良い
毎年1000人が性犯罪で捕まってる職場に行きたい奴おるか?w
>>251
髪のこと言っただけで性犯罪にされるからな
何でもかんでも性犯罪者扱いされる職場で働ける人間なんていない
髪のこと言っただけで性犯罪にされるからな
何でもかんでも性犯罪者扱いされる職場で働ける人間なんていない
教員いなくなれば
10兆円/年、かそれ以上
予算を直接、子供に使えるようになる
10兆円/年、かそれ以上
予算を直接、子供に使えるようになる
>>212
教育以上に子供に使うものって何だよ?
教育以上に子供に使うものって何だよ?
>>217
少なくとも教員の人件費の浪費がなくなる
少なくとも教員の人件費の浪費がなくなる
>>231
その金で子供に何を与えるのか聞いているんだよ。教育以上に必要な物ってあるか?
その金で子供に何を与えるのか聞いているんだよ。教育以上に必要な物ってあるか?
>>241
その前に教育になんでゴミ教員が必要なんだって聞いてるんだけどな
その前に教育になんでゴミ教員が必要なんだって聞いてるんだけどな
>>265
ああ馬鹿なんだな。相手して損した。
ああ馬鹿なんだな。相手して損した。
>>273
君のことだろ。勝手に絡んできてw
君のことだろ。勝手に絡んできてw
教職調整額の廃止と行政職給料表の適用させて時間外勤務手当をしっかり出すだけで十分
>>21
そんなことしたら都道府県の財政が破綻するぞ
そんなことしたら都道府県の財政が破綻するぞ
それこそゴキブリみたいにウジャウジャいるから一律に人件費を上げられない
やりがい持って働いてくれる真の先生と、無能なくせ文句たらたらのデモシカの待遇にきっちりと差をつけるのが先決
>>185
所属長が時間外勤務命令を出さなければいい
それすら出来ないなら部活は原則教員不参加として、希望者のみ届出制で行うことにしたらいい
所属長が時間外勤務命令を出さなければいい
それすら出来ないなら部活は原則教員不参加として、希望者のみ届出制で行うことにしたらいい
>>1
生徒と親の奴隷なんぞに誰がなりたいと思うんだ
生徒と親の奴隷なんぞに誰がなりたいと思うんだ
そりゃ親がめんどくさいからやろ
まだ高校の教員はマシかもね
まだ高校の教員はマシかもね
男からしたら若い女の子と毎日接して天国なのに、少しでも手を出したら懲戒免職って無理ゲーやん
チンチン切り落とさないと無理やで
原因は、モンスターペアレントだろ。
>>3
怠け者で社会経験のないあいつらが何でもモンペっていってるだけで
殆どは普通の連絡と苦情だそうだ
怠け者で社会経験のないあいつらが何でもモンペっていってるだけで
殆どは普通の連絡と苦情だそうだ
>>315
うちの子の靴を舐めろとかうちの子を一番にしてくれないと県会議員の叔父に陳情するとかが?
うちの子の靴を舐めろとかうちの子を一番にしてくれないと県会議員の叔父に陳情するとかが?
公立小学校教員の採用倍率が過去最低となった。文科省が2月2日に発表した2020年度採用の採用倍率は全国平均で2.7倍だったのだ。2倍未満の自治体も13あった。
大量採用だった時代の教員が定年退職を迎えるため、採用者数が増えていることも大きな理由だが、前年度より2,951人減という受験者数の減少が影響していることも間違いない。教職の人気が落ちているのだ。
この状況を打開しようと文科省は、検討会議で「『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン」を取りまとめ、2月2日に発表している。
そこでは、設置要件を緩和することで大学に教員養成課程の新設を促したり、社会人が働きながら教員免許を取得する仕組みをつくる、
履修科目を見直して総単位数を減らすことで小学校と中学校の両方の免許を取りやすくする、などの施策が挙げられている。教員免許取得のハードルを下げることで、教員志望者を増やそうというわけだ。
しかし、教員採用試験の受験者が減っているのは、教員免許取得のハードルが高いからなのだろうか。教員免許の取得が簡単ではないことは事実かもしれないが、それが教員希望者を減らしている大きな要因とは思えない。
問題なのは、教員をめぐる環境や待遇が改善されていないことである。「トイレに行く時間もない」という声も聞かれるほど多忙にもかかわらず、
小学校では英語やプログラミングといった科目が増え、1人1台ICT端末の導入が前倒しになったために準備期間もなしに利活用が強制されている。忙しさは加速するばかりである。
しかも、どれだけ残業しても残業代は支払われないのが学校現場の現状だ。一般企業では考えられない制度となっている。
そんな教員という職業を、若者が率先して選ぶだろうか。教員資格取得のハードルを下げたところで、受験者が増えるのだろうか。
現状でも、教員免許を取得しながら採用試験を受験しない学生は少なくない。わざわざブラックに見える職場を選ばなくても、
一般企業も人手不足なので就職口はある。残業代もあるし待遇的にも教職より良い条件の就職口はたくさんある。
教員免許取得のハードルを下げることで免許取得者は増えるかもしれないが、受験者数を増やす結果にはつながらない可能性が大きい。
「教師の人材確保」と意気込んでみても、教員志望者を増やすことにはならないだろう。
■待遇の改善が必須
教員の人材確保が問題になったことが過去にもあった。好景気で人材が一般企業に流れたためだ。
その対策で制定されたのが、1974年2月に公布施行された「学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教員職員の人材確保に関する特別措置法」、いわゆる「人材確保法」である。
人材確保法は教員給与の抜本的改善を計画的にすすめるためのもので、3次にわたって合計25%の引き上げを行い、一般公務員より優遇されることになった。
つまり、給与面で優遇することで教職の魅力を引き上げ、それで教員志望者を増やそうとしたのだ。
この人材確保法を実現させたのは自民党の文教部会で、当時の田中角栄首相を説き伏せて法律を成立させた。
そこには教員の待遇を引き上げることで、教員を日本教職員組合(日教組)から引き離し、日教組を弱体化させるという「目的」があった。
ともあれ、教員志望者を増やすためには「待遇向上が一番」という発想があった。
その発想が、「『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン」には欠けている。プランのなかには、「勤務実態調査を踏まえ処遇の在り方などについて検討」という項目があるが、
処遇を引き上げるとは書かれていない。検討した結果、処遇の引き上げは必要ないとされる可能性も含まれている。
しかも、その「検討」の開始も2022年度とされている。22年度になって検討を始めるわけで、
いつまでに結論を出すとは決められていない。かつての人材確保法にくらべて、かなり腰の引けたプランだと言える。
人材確保法で実施された教員の優遇措置は、その後に一般公務員の給与引き上げなどがあって、現在は優位性がなくなっている。
人材確保法の発想に立ち戻れば、優遇措置を優先すべきではないだろうか。それを先延ばしし、消極的姿勢しかみせていないのが今回の文科省のプランなのである。
(以下略、全文はソースにて)
★1が立った時間:2021/02/14(日) 10:04:09.16
※前スレ