逆に安全だってりなんかしてくのくの〜
家族でやってる小さな工場の機械なんか、80や90年代のPC-8801や9801で動いてるぞ。
プログラム作った会社ももう無いし、パソコンもほぼ修理不可能だし、パソコンが壊れたら廃業するしかない。
システム刷新する金は無い。
プログラム作った会社ももう無いし、パソコンもほぼ修理不可能だし、パソコンが壊れたら廃業するしかない。
システム刷新する金は無い。
信頼できる品質のブランクメディア売ってるのか?
穴のあいたレシートみたいな紙が出てくるコンピュータも使ってる奴いるかもな。
>>100
数年前まで使ってたもう電子化したけど
数年前まで使ってたもう電子化したけど
>>100
使ってはいなけいど、
小学校の時に初めて買ってもらった、カセットテープでOSをロードするMZ-80K2Eも、
高校入学で買ってもらった5インチフロッピードライブ搭載のX1も、ぜんぶ実家にとってあるな。
使ってはいなけいど、
小学校の時に初めて買ってもらった、カセットテープでOSをロードするMZ-80K2Eも、
高校入学で買ってもらった5インチフロッピードライブ搭載のX1も、ぜんぶ実家にとってあるな。
日本ゴミオスが国を潰す
とりあえずFDじゃなくてもいいよねて話だよね。
DVDでもusbでも。
意味がわからん
DVDでもusbでも。
意味がわからん
>>187
FDでもいいじゃん
FDでもいいじゃん
さすがにオープンリール使っている所はないのかな?大学時代にあったけど、あれは迫力があって良いもんだった。
>>174
10年ほど前に使用終了した。
教育用素材として1本だけ倉庫に保管してある。
10年ほど前に使用終了した。
教育用素材として1本だけ倉庫に保管してある。
>>191
関連する全システムの入出力を新しいドライブに変更するプログラムを入れるだけ。
だが、設計テストして云々 って
現役システムだから失敗が許されない。
>>196
敷地の中でだけやりとりするやつまで
いまだにFDなのがある
それなら地銀が操業を続けていることの方を問題にするべきなのでは?
うちにもまだフロッピーあるよ
しかも東芝のルポライターのやつ
しかも東芝のルポライターのやつ
全銀フォーマットが害悪なんだよな
>>225
振込を処理するデータフォーマットの何が害悪なの?
フォーマットが統一されてないとダメじゃん。
振込を処理するデータフォーマットの何が害悪なの?
フォーマットが統一されてないとダメじゃん。
>>252
あんな複雑な中身、あれみんなどうやって作ってるの?
システム開発費とかかけて作ってるんじゃねえの?
あんな複雑な中身、あれみんなどうやって作ってるの?
システム開発費とかかけて作ってるんじゃねえの?
イギリスの王立歌劇場だったかな、照明や音響システムにフロッピー使ってて、移行が面倒過ぎて出来ないから変える気はないとかニュースで見た
>>142
xpより前のOSのスタンドアロンPCをシステムに使っている会社もあったよ
たぶん後継ソフトがないとか、あっても移行が面倒なんだろうな
xpより前のOSのスタンドアロンPCをシステムに使っている会社もあったよ
たぶん後継ソフトがないとか、あっても移行が面倒なんだろうな
インターフェースがIDEしかない古い工作機械なんかはこんな救済措置があるみたいだね

>>263
全銀フォーマット自体は単純だよ。どこが複雑?
全銀フォーマット自体は単純だよ。どこが複雑?
>>285
いや世間はどうやって作ってるの?
いや世間はどうやって作ってるの?
>>291
規格が決まってるんだから、それに合わせた
テキストデータをつくるだけだよ。
規格が決まってるんだから、それに合わせた
テキストデータをつくるだけだよ。
>>323
はあ?でどうやって中身作るの?
数百件手入力してるのか?www
システム組んでやってるよね?
もしくは金融機関がわざわざシステム提供したりw
はあ?でどうやって中身作るの?
数百件手入力してるのか?www
システム組んでやってるよね?
もしくは金融機関がわざわざシステム提供したりw
あれは金融機関コードと支点コードと口座と振込日さえありゃ完結できるシステムなのよwww
ユーザーにめんどくさいことさせすぎ
>>354
会計ソフトとかだと大抵全銀協フォーマットで出力する事できたはずだけど
会計ソフトとかだと大抵全銀協フォーマットで出力する事できたはずだけど
>>409
わざわざソフトまで導入してめんどくさいことしないといけないの?
エクセルで管理してそのまま使えるようにしたらええやんもう。めんどくさい。
ユーザーのこと考えよう
わざわざソフトまで導入してめんどくさいことしないといけないの?
エクセルで管理してそのまま使えるようにしたらええやんもう。めんどくさい。
ユーザーのこと考えよう
システム変えたいってヒトがやればよくね?
>>381
巨大システムの以降は金もだけど、絶対うまくいく自信が持てない
巨大システムの以降は金もだけど、絶対うまくいく自信が持てない
中松うれション
意外にもなかなか地銀の淘汰が進まないな。
銀行側もFDを読み取る装置の更新ができなくなってきてるみたいだけど
送る側がFDを別の今の時代のPCで外付けUSB接続のFDDから
USBメモリとかにデータ移行して銀行に送るとか、そういうのはダメなの?
それとももしかしてそういう話ではない?
送る側がFDを別の今の時代のPCで外付けUSB接続のFDDから
USBメモリとかにデータ移行して銀行に送るとか、そういうのはダメなの?
それとももしかしてそういう話ではない?
>>541
この話には送る側の古いPCが更新できないってのが裏にある。
この話には送る側の古いPCが更新できないってのが裏にある。
>>586 ミス
河野大臣はUSB USB連呼してますが
安全性が低いですね
>>639
やっぱりUSAじゃないとな
やっぱりUSAじゃないとな
FD銀行へ→持ち出し中に紛失
行員FD受け取り→紛失
輸送→紛失
データセンター→紛失
行員FD受け取り→紛失
輸送→紛失
データセンター→紛失
いくらでも紛失の可能性あるやん
>>694
容量少ないので最小限で済むし
容量少ないので最小限で済むし
>>703
?ネットで送るデータも同量
?ネットで送るデータも同量
この様子じゃどうせ暗号化もしてないんだろ?銀行のデータを生で郵送とか 頭おかしいんじゃねえのw
問題起こさないことがが第一のシステムなんだから、これがベストだろ
「まだフロッピーディスク(FD)を使っているのかと驚かれるが、これが現実なんです」。
3.5型の雄だったソニーが国内販売を止めて10年。
山形市の山形銀行事務センターには、今も多い日で1日400枚が県内各地から郵送されてくる。
業務を担う山銀システムサービス業務第一部長の剣持勇が、重ねられた束を前に苦笑いした。
利用するのは自治体や中小事業者など「現状維持」を望む約1000の取引先。
山形市幹部は「最も安価で合理的」と強調する。
▽続きは有料記事なので、無料記事のみ引用しました
■ 前スレ(1の立った日時:2021/02/07(日) 08:34:07.64)