“1億円”の重さにびっくり! 子供たちが体験(15/08/11)
60代でも半数とはびっくりだな。
2000万円以上の退職金を貰っているだろ?
2000万円以上の退職金を貰っているだろ?
>>68
つ 定年が65歳
つ 定年が65歳
素朴な疑問なのだが今の時代退職金を当てにできるの?
少ないな
40、50代ならもうちょっと増えても良さそうだが
40、50代ならもうちょっと増えても良さそうだが
意外と多いけど
国が斜陽だと蓄財に励む人も多くなるって考えてみたらわからんでもない
国が斜陽だと蓄財に励む人も多くなるって考えてみたらわからんでもない
>>52
斜陽衰退だと結果的にパイが小さくなるから、負け組が大半ということになる。
斜陽衰退だと結果的にパイが小さくなるから、負け組が大半ということになる。
>>71
いやその通りで
この程度の貯金頑張ったって焼け石に水
でもみんな萎縮して小金積んでデフレ
いやその通りで
この程度の貯金頑張ったって焼け石に水
でもみんな萎縮して小金積んでデフレ
>>79
まあでも、老後のためには一人三千万は貯めとかんとな。。。
遊ぶのはそれが確保できてからや。
さもないと、ナマポでさもしく、長く苦しい、人間らしくいきられない老後が待っている。
まあでも、老後のためには一人三千万は貯めとかんとな。。。
遊ぶのはそれが確保できてからや。
さもないと、ナマポでさもしく、長く苦しい、人間らしくいきられない老後が待っている。
>>119
3000万でも足りないと最近思うわ
3000万でも足りないと最近思うわ
1000万とかとてもじゃないなぁ
俺は50代だけど5億くらいになるかな
今回のハロウィンジャンボでな
うちの県は40以上の貯蓄平均額が3000万以上だった
全国一位らしい
とすると、30代はほとんどが1000万以上だろうか?
確かに貯金が趣味みたいな県民性ではある
全国一位らしい
とすると、30代はほとんどが1000万以上だろうか?
確かに貯金が趣味みたいな県民性ではある
お金の話しはしない方がいいと思う
パンドラの箱だよ
パンドラの箱だよ
よく考えてみることワニ自分だけトップ1パ〜セントの売国奴や
蹴落として都内の一等地に100坪程度の籠城たてこもって
99パ〜セントの餓鬼たちと戦う世界ワニを
蹴落として都内の一等地に100坪程度の籠城たてこもって
99パ〜セントの餓鬼たちと戦う世界ワニを
30代……13.6%(一人暮らしでは12.6%)
40代……21.2%(一人暮らしでは14.3%)
40代……21.2%(一人暮らしでは14.3%)
家族いる奴らの方が貯蓄出来てる
>>173
5ちゃんのカキコを真に受けるなら、「結婚する奴はバカだ。独身なら月40万は小遣いにできる」
こいつらが実際いくら稼いでるか知らんが、どんなに稼いでても、しかも独身の身で、毎月毎月40万も小遣いにしてたら貯金なんかできるわけない
5ちゃんのカキコを真に受けるなら、「結婚する奴はバカだ。独身なら月40万は小遣いにできる」
こいつらが実際いくら稼いでるか知らんが、どんなに稼いでても、しかも独身の身で、毎月毎月40万も小遣いにしてたら貯金なんかできるわけない
>>192
老人ホーム勤務でだいたい毎月10万円貯金して30年ちょっとで4000万円貯金した
もちろん独身、節約生活
老人ホーム勤務でだいたい毎月10万円貯金して30年ちょっとで4000万円貯金した
もちろん独身、節約生活
>>216
正統派
すばらC
正統派
すばらC
独身一人暮らしで3600万+株で評価額1000万くらい
まぁなんとかなるだろ
あんまり気にしない
まぁなんとかなるだろ
あんまり気にしない
若い頃に使う100万とジジイになってから使う100万じゃ価値が全然違うからなあ
欲しいもの我慢せずに余った金貯金するくらいがいいよね
欲しいもの我慢せずに余った金貯金するくらいがいいよね
死にたくなったら安楽死できる世界にしてほしいなあ
>>406
なぜか反対してるパヨク
なぜか反対してるパヨク
どうせ1千万以上貯金してるやつのマウント取りの場になるんだろここ
>>5
俺は逆に詰んだ人の話が聞きたいんだが
68歳だけど貯金が50万しかなくて年金も月に3万くらいとか
俺は逆に詰んだ人の話が聞きたいんだが
68歳だけど貯金が50万しかなくて年金も月に3万くらいとか
>>13
失敗者の話を聞いても無意味
失敗者の話を聞いても無意味
成功した人間の行動を参考にしたい
>>21
成功といっても一攫千金じゃなくて、やっぱり地道に節約して、さらに適度に投資ってのが一番
節約は最高の副業と貯金マニアが言うとった
成功といっても一攫千金じゃなくて、やっぱり地道に節約して、さらに適度に投資ってのが一番
節約は最高の副業と貯金マニアが言うとった
何でど底辺の掲示板に貯金数千万とか億がごろごろいるの
>>220
低年収でもお金使わなかったら数年万円貯まるよ
別に欲しいもの無いしお金使うことないんだよ
低年収でもお金使わなかったら数年万円貯まるよ
別に欲しいもの無いしお金使うことないんだよ
>>431
んな訳あるかいなw
普通に嘘ついてるだけだよ
5chで深堀りされる話って大抵貧困話じゃん
少し話少しするだけでこいつ1000万どころかまともに働いてないなってのがわかるようなパターン多すぎ
んな訳あるかいなw
普通に嘘ついてるだけだよ
5chで深堀りされる話って大抵貧困話じゃん
少し話少しするだけでこいつ1000万どころかまともに働いてないなってのがわかるようなパターン多すぎ
>>438
彼女がいなけりゃ年収400万円の底辺でも100万円は貯金できる
10年で1000万円は余裕
彼女がいなけりゃ年収400万円の底辺でも100万円は貯金できる
10年で1000万円は余裕
>>442
金使わない貯金なんて正直羨ましいと思われないよ
結局年収400万は年収400万でしかないからね
それ以上の生活ができるわけではない
金使わない貯金なんて正直羨ましいと思われないよ
結局年収400万は年収400万でしかないからね
それ以上の生活ができるわけではない
>>459
いや普通の生活はできるぞ
その100万円は彼女に貢ぐ金だから
彼女がいないとそれを貯金できるだけ
いや普通の生活はできるぞ
その100万円は彼女に貢ぐ金だから
彼女がいないとそれを貯金できるだけ
リーマン前は財産4千万以上あったが、株でほぼ破産
最近やっと400溜まったが、車なし、電気・水道・ガス、節約
の生活が身についてしまった。
健康は不摂生すると、薬代や医療費でかえって高くつきそうだ。
最近やっと400溜まったが、車なし、電気・水道・ガス、節約
の生活が身についてしまった。
健康は不摂生すると、薬代や医療費でかえって高くつきそうだ。
>>379 おぉ同志
俺も クルマ手放し、エアコンも捨てた。
酒も煙草もやらない。スマホすら持ってない。
ナマポ以下の生活やもしれん。
趣味は金融経済理論(数学)の勉強と、適度な運動さ。
食事だけは栄養バランス偏りないよう、毎日カネ掛けてる(贅沢品ではない)。
俺も クルマ手放し、エアコンも捨てた。
酒も煙草もやらない。スマホすら持ってない。
ナマポ以下の生活やもしれん。
趣味は金融経済理論(数学)の勉強と、適度な運動さ。
食事だけは栄養バランス偏りないよう、毎日カネ掛けてる(贅沢品ではない)。
>>484
きみの価値観に文句言う気はないんだけどさ
健康だけは金では買えないから
それにまつわるものだけはお金かけたほーがいいんじゃないか
清貧してるのならいいとはおもうけどさぁ
きみの価値観に文句言う気はないんだけどさ
健康だけは金では買えないから
それにまつわるものだけはお金かけたほーがいいんじゃないか
清貧してるのならいいとはおもうけどさぁ
不動産は含まないから意外と低いな
お前らまた金持ちのフリしてんのかw
>>636
このスレ見てると給付金で10万配ったのは無駄だったと分かる、麻生が正しかったな
このスレ見てると給付金で10万配ったのは無駄だったと分かる、麻生が正しかったな
21:05 配信
◆30代の一人暮らしのうち12.6%が、貯蓄1000万円以上!
これまで、「1000万円以上貯めている人」の傾向についてお伝えしてきましたが、1000万円以上貯めている人は、実際にどれくらいの割合でいるのでしょうか。
そこで、金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査」の[単身世帯調査]と[二人以上世帯調査](2019年)のデータから、20代〜60代の、一人暮らし、二人以上世帯それぞれのケース別に、ガイドが計算してみました。さて、あなたの年代について、ぜひチェックしてみてください。
※当記事の「貯蓄」とは、「金融資産」全体のことをさします。また、例えば来月のカード引き落とし代など、日常的に使うために一時的に貯めているお金ではなく、将来のために備えている貯蓄や運用のためのお金をここでは「貯蓄」とします。
◆一人暮らしの人のうち、30代は12.6%、40代は14.3%
一人暮らしの人のうち、20代〜60代まで、貯蓄が1000万円以上あると答えた人の割合は以下のようになっています(データより、ガイド西山が計算)。
●20代……2.0%
●30代……12.6%
●40代……14.3%
●50代……21.6%
●60代……46.8%
さすがに一人暮らしの20代の人で、貯蓄1000万円以上という人はわずかな割合です。ところが30代になると12.6%に増えます。「9人に1人の割合」と考えると、意外と多いと感じるかもしれません。
40代、50代になると割合はさらに増えて、4人に1人くらいの割合、60代になると、およそ2人に1人の割合になります。
◆二人以上世帯の人のうち、30代は13.6%、40代は21.2%
では、二人以上の世帯の場合はどうでしょうか。20代〜60代まで、貯蓄が1000万円以上あると答えた人の割合は以下のようになっています(データより、ガイド西山が計算)。
●20代……0%(一人暮らしでは2.0%)
●30代……13.6%(一人暮らしでは12.6%)
●40代……21.2%(一人暮らしでは14.3%)
●50代……38.9%(一人暮らしでは21.6%)
●60代……45.7%(一人暮らしでは46.8%)
二人以上の世帯でも一人暮らしと同様に、やはり20代から年代とともに割合が上がっています。また、40代、50代では、一人暮らしの人に比べると、二人以上世帯の人の方が1000万円以上の貯蓄がある割合が高くなっています。ただし、30代や60代では、双方でそれほど大きな違いはありません。
二人以上世帯には、結婚して夫婦で収入がある人、働いているのは夫(または妻)だけという人などさまざまな背景の人がいます。30代は、結婚などにより住宅を購入したり、子どもの教育費がかかったりするケースが考えられます。
また、家族のなかに収入を得られる人が複数いると、(たとえ、住宅購入費や子どもの教育費がかからなくても)つい財布のヒモがゆるくなって出費がかさみ、貯蓄が増えないというケースも考えられます。
「夫(または妻)が貯めていると思って、すっかり安心していた」「実家住まいで、収入はすべてお小遣いとして使っていた」と、一人暮らしではない人は、貯蓄に意識が向いていない話もよく聞きます。二人以上世帯でも、貯蓄を忘れないようにしたいですね。
◆自分が将来やりたいことなどを基準に、貯蓄計画を立てよう
参考情報として1000万円以上貯めている人の、年代別の割合をお伝えしました。自分の年代の割合を見てどのように感じたでしょうか。
以前お伝えしたことがあるのですが、貯蓄額について、よほどの仲でない限り、知人、友人には話さないという人が多いようです。「お金なんて全然ない〜」といっている友人が、実は1000万円以上持っているケースも十分ありえるのです。
「みんなもお金、全然貯めていないみたいだし……」などと周りの話を基準にせず、自分が将来やりたいことなどを基準にして、ぜひ、貯蓄計画を立てていってください。