旅行で京都行くときもだいたいバス使うんだよなあ
市バスの1日券が安すぎて観光客だけじゃなくて地元民も地下鉄に乗らない
観光客であふれてた時でも赤字で、観光客がいなくなったら大赤字というわけ
観光客であふれてた時でも赤字で、観光客がいなくなったら大赤字というわけ
>>1
烏丸線は近鉄に
東西線は京阪に売れば良いんじゃね?
烏丸線は近鉄に
東西線は京阪に売れば良いんじゃね?
>>7
さすがの京阪も烏丸御池山科間以外欲しくないだろうな
さすがの京阪も烏丸御池山科間以外欲しくないだろうな
>>13
東西線を京阪に売って
六地蔵から京阪宇治線に乗り入れて中書島から京阪本線で淀屋橋まで
行って大阪からの乗客を取り込めないかな?
若干の改造は必要だけど
東西線を京阪に売って
六地蔵から京阪宇治線に乗り入れて中書島から京阪本線で淀屋橋まで
行って大阪からの乗客を取り込めないかな?
若干の改造は必要だけど
秋芳洞のタクシー運転手が言っていたな
「客が多すぎて、お客が来なければ良いと言っていたら、本当に来なくなってしまった」と
いい気味だ
「客が多すぎて、お客が来なければ良いと言っていたら、本当に来なくなってしまった」と
いい気味だ
大阪のように民営化して、大阪メトロに吸収されろ
烏丸線は黒字なんじゃね。ビジネス関係者や修学旅行生が使うし
問題は東西線。もお絶望的に人が乗ってないしな
ま、開業前から赤字が予想されてた路線ではあるけど
問題は東西線。もお絶望的に人が乗ってないしな
ま、開業前から赤字が予想されてた路線ではあるけど
>>17
そんな予測立ってたのになんで東西線を建設したんだ
そんな予測立ってたのになんで東西線を建設したんだ
>>36
営業利益は出るも最終損益は赤字になる想定が
営業赤字出して洒落にならない事態に
営業利益は出るも最終損益は赤字になる想定が
営業赤字出して洒落にならない事態に
>>27
京阪が引き受ける訳ないw
地下鉄なかったら京津線は廃止してたくらいのお荷物やぞ
京阪が引き受ける訳ないw
地下鉄なかったら京津線は廃止してたくらいのお荷物やぞ
九条山に停まらんようになったからやな
「断ちきろう 身近な差別を わたしから」
こんな標語が車内に貼ってあるバスなんて京都だけ
あの大阪ですらやってない
>>1
プライドだけで2路線もつくるから
プライドだけで2路線もつくるから
バスの方が路線の便利はいいけど混んでるし時間通りじゃないし運転やばいのはいるしで、
地下鉄の方が快適ではあったな。
もう20年近く前の話だが。
地下鉄の方が快適ではあったな。
もう20年近く前の話だが。
烏丸線だけで言うなら
チャリ乗せれるようにして欲しい
チャリ乗せれるようにして欲しい
南北の高低差があるから南行きはチャリで北行きで電車使う
バスでは不可能だけど地下鉄なら出来そう
京都の地下鉄なんて誰が乗るんだって感じ
>>10
修学旅行とインバウンドじゃねw
修学旅行とインバウンドじゃねw
テコ入れできそうと言えば、近鉄乗り入れ強化、京阪乗り入れぐらいか
>>90
近鉄は乗り入れ強化どころか縮小したい
近鉄は乗り入れ強化どころか縮小したい
京都市が財政破綻か
お金の使い方が違うのか
お金の使い方が違うのか
>>102
掘ったらそこらから遺跡が出てきて発掘調査で中断されるし、その分費用がかさむ
掘ったらそこらから遺跡が出てきて発掘調査で中断されるし、その分費用がかさむ
大阪みたいに遺跡が出ることを予測してよけるルートを設定しようとしても
どこも避けられない悲劇
京阪京津線との初乗り運賃問題をなんとかしろ
千葉県民すげ〜〜(≧◇≦)
みたいな・・・反応ないのけ?
おまいらーー(`・∀・´)エッヘン!!
東西線廃線しろよ
あんなもん要らんだろ
あんなもん要らんだろ
>>4
滋賀行く時とか結構便利なんだが
滋賀行く時とか結構便利なんだが
>>120
ま、何しに滋賀に行くの?て話があるからなw
ま、何しに滋賀に行くの?て話があるからなw
>>1
見栄張って地下鉄作るのが悪い
立川を見習って、慎ましやかにモノレールにしとけば良かった
見栄張って地下鉄作るのが悪い
立川を見習って、慎ましやかにモノレールにしとけば良かった
>>41
そんなことしたら京都の景観ぶっ壊れまくるわwやめてくれw
そんなことしたら京都の景観ぶっ壊れまくるわwやめてくれw
>>47
地下鉄掘りまくってるせいで地下水の流れが変わってしまって豆腐屋だの和菓子屋だのが
大迷惑してるらしいな
地下鉄掘りまくってるせいで地下水の流れが変わってしまって豆腐屋だの和菓子屋だのが
大迷惑してるらしいな
>>129
路面電車がいいんだけど
路面電車がいいんだけど
浮き沈みが激しいなあ
健全化団体を脱却した頃に烏丸線の乗客数が神戸の西神・山手線を追い越して収益も同様だったのに
西神・山手線が再逆転ってあるのかな?
健全化団体を脱却した頃に烏丸線の乗客数が神戸の西神・山手線を追い越して収益も同様だったのに
西神・山手線が再逆転ってあるのかな?
>>122
あるかもしれないね…
良くも悪くも神戸はインバウンドはあまり関係ないから
あるかもしれないね…
良くも悪くも神戸はインバウンドはあまり関係ないから
3年くらい前に京都行ったが、東西線の駅構内にリニア誘致のポスター貼ってあったな。
京都市民はどう思ってるんだろう?
京都市民はどう思ってるんだろう?
>>149
何いってんの今更ド厚かましいって意見しか聞かない。市長が勝手に言ってるだけ
何いってんの今更ド厚かましいって意見しか聞かない。市長が勝手に言ってるだけ
近鉄京阪の乗り入れ直通運転やめるとか言い出しそう
液晶どころか電光掲示板も無い車両に驚愕した
昭和かと
昭和かと
おかしいなあ
政令市は良い制度だって大阪市の住民投票の時に
反維新の連中が呪文のようにマイクで叫んでたよ
政令市あかんやん
政令市は良い制度だって大阪市の住民投票の時に
反維新の連中が呪文のようにマイクで叫んでたよ
政令市あかんやん
>>138
特別区は政令市より欠陥だから
特別区は政令市より欠陥だから
京都市の令和3年度当初予算案のうち、公営企業会計では、市営地下鉄事業が新型コロナウイルスによる乗客急減で、令和3年度の収入は285億円との見込みに対し、支出が333億円と総額58億円の巨額の赤字になることが明らかになった。赤字は平成29年度以来。そのため、資金不足解消に向けた経営健全化計画の策定が求められる「経営健全化団体」に再び転落する可能性が濃厚となった。
交通局によると、3年度の市営地下鉄の1日当たりの乗客数は前年度より10万8千人(26・4%)下回る30万1千人とみられ、運賃収入も82億円(28・2%)減の208億円となる見通し。財政健全化法では、営業収益のうち資金不足額が20%以上を占めると同団体になる。市営地下鉄は令和2年度末で81%と大きく上回る見込みで、3年度予算案でも58・9%と大幅改善は難しい状況だ。
交通局は、職員の給与減額や券売機の設置台数の見直しで計2億4千万円の経費を節減するとともに、各種割引乗車券などの見直しを進める。コロナでの資金不足については、国は特別の地方債(特別減収対策企業債)で補填(ほてん)可能としているが、地下鉄の累積赤字が443億円にのぼるため、地方債では賄いきれず、金融機関や上下水道局の会計から借り入れる。
市営地下鉄は、平成20年度決算で全国の地下鉄事業では初の経営健全化団体に転落し、29年度に脱却していた。
推移グラフ