だって近鉄の方が便利だもん(´・ω・`)
人少ないだろ
近鉄で十分
今更JRとか
今更JRとか
奈良って近鉄で行く所でしょ?
てかリニアが奈良通るからそれでいいだろ
関西本線使って名古屋まで新快速走らせろよ
八割の客は鹿だろ
JR奈良から新大阪って学研都市線を使うのかな?
奈良はやっぱ近鉄だな
JRは不便
奈良はやっぱ近鉄だな
JRは不便
>>46
できたばかりのおおさか東線経由じゃないの
できたばかりのおおさか東線経由じゃないの
いらん いらん
これ以上外人来ていらん
うっとーしい
>>5
どこから乗るかが重要でしょ
新大阪付近なら近鉄に乗るのすらかなり離れてるし
どこから乗るかが重要でしょ
新大阪付近なら近鉄に乗るのすらかなり離れてるし
>>25
到着駅のJR奈良が辺鄙な場所なんだが…
どこに降りるかも重要
到着駅のJR奈良が辺鄙な場所なんだが…
どこに降りるかも重要
特急走らせるほど大阪と距離が離れてないし、その割りにルートが遠回りしてる
関西本線も加茂以遠は単線非電化だし、何もないし
関西本線も加茂以遠は単線非電化だし、何もないし
新幹線京都で降りて近鉄使ったほうが、値段も時間もお得でしょw
関空からなら難波経由で奈良駅だし、わざわざ新大阪からってのがどこ需要なのか。
関空からなら難波経由で奈良駅だし、わざわざ新大阪からってのがどこ需要なのか。
京都から近鉄特急が早くて快適
奈良は今のまま、そぉーっとしといて欲しい。
JRは 京都~奈良 が単線ってのが不可思議だよなあ
まあ近鉄があるからいいのか
まあ近鉄があるからいいのか
JR使えば奈良から大阪にも京都にも、ちょっと乗り換えれば名古屋にも行けて便利なんだがなぁ
近鉄も同じだけど
近鉄も同じだけど
JR奈良線ってのがあるんやけど、全線が京都府内にあるんやで。
それぐらいJRは奈良をないがしろにしてるんやから、
もういまさら何もしなくていい! ならは現状のまま開発もせず
そぉーっと保存しといてくれ。 外人も沢山入れんといてくれ
それぐらいJRは奈良をないがしろにしてるんやから、
もういまさら何もしなくていい! ならは現状のまま開発もせず
そぉーっと保存しといてくれ。 外人も沢山入れんといてくれ
>>81
明治の奈良鉄道を合併したから
奈良線となったわけだが
木津から奈良までは大人の事情で
関西線に組み込まれてしまったから
残った京都府域がたまたま奈良線で残った
明治の奈良鉄道を合併したから
奈良線となったわけだが
木津から奈良までは大人の事情で
関西線に組み込まれてしまったから
残った京都府域がたまたま奈良線で残った
新幹線利用で来寧する際は、京都駅を利用すること。
そこから近鉄特急が鉄板ルート。皇族御用達。
新大阪なんて使うかいな。
そこから近鉄特急が鉄板ルート。皇族御用達。
新大阪なんて使うかいな。
>>28
皇族の奈良訪問の際の定宿は大阪中之島のRRと決まってる
皇族の奈良訪問の際の定宿は大阪中之島のRRと決まってる
>>34
え? 奈良ホテルじゃないんだ!?
え? 奈良ホテルじゃないんだ!?
>>110
マジかよ、騙されたわ
西の迎賓館じゃないのかよ
マジかよ、騙されたわ
西の迎賓館じゃないのかよ
乗換なしの利便性って京都から近鉄特急乗ればいいんじゃないの?
まほろばはヤマトタケルが奈良を想って読んだ歌だよ
大和は国のまほろば、素晴らしい場所って意味
奈良県内でまほろばってついた施設多い
大和は国のまほろば、素晴らしい場所って意味
奈良県内でまほろばってついた施設多い
>>128
鹿がいる場所でしょ
間違ってないよな
鹿万歳で
鹿がいる場所でしょ
間違ってないよな
鹿万歳で
>>53
大体のバスはJR奈良→近鉄奈良→目的地といった経路じゃなかった?
大体のバスはJR奈良→近鉄奈良→目的地といった経路じゃなかった?
正直、奈良にJRは要らないと思う。
JR路線は、近鉄が運営したほうが良いような気が・・・
JR路線は、近鉄が運営したほうが良いような気が・・・
>>79
大和路線は近鉄に移管してもいいと思うけど、桜井線と和歌山線はバス転換しか無理だなあ。
大和路線は近鉄に移管してもいいと思うけど、桜井線と和歌山線はバス転換しか無理だなあ。
>>2
これ
JR難波駅は難波じゃねえ
騙された
これ
JR難波駅は難波じゃねえ
騙された
近鉄も乗り換えなしで奈良と明日香、吉野を繋げてよ。
>>29
レール幅が違うからな
そのためにフリーゲージトレイン開発してるとかしてないとか
レール幅が違うからな
そのためにフリーゲージトレイン開発してるとかしてないとか
>>31
一瞬あった三線軌条にしようぜ
一瞬あった三線軌条にしようぜ
昔のまほろばは運転したな。
もう会社やめたけど。
もう会社やめたけど。
奈良は快速とかあるんちゃうか?
そりゃ塩川正十郎のご褒美路線だからだよ
採算とか関係なく小泉政権の立役者としてのご褒美
採算とか関係なく小泉政権の立役者としてのご褒美
奈良盆地を望む奈良県桜井市の井寺池のほとりに、川端康成の筆による歌碑が立つ。
この歌は倭建命(やまとたけるのみこと)が故郷を思って詠んだとされる。「国のまほろば」とは国の中でいちばんよいところ、という意味だ。
臨時特急「まほろば」復活
JR西日本が8月、この「まほろば」を冠した臨時特急を11月から12月上旬にかけ、3連休と土日に1日1往復運行すると発表した。
新大阪駅から奈良駅までをノンストップで走り、秋の行楽シーズンの観光需要を取り込む狙いだ。
奈良県内は、大阪難波・京都方面とを結ぶ近鉄の有料特急が頻繁に行き交う一方、沖縄を除く都道府県の中で唯一、新幹線を含めてJRの特急が通らない「特急空白県」だ。
現在、大阪からは大和路線経由、京都からは奈良線経由の快速がいちばん上位の種別になっている。
JR西日本は2010年に同名の臨時特急を運転したことがあり、今回、9年ぶりに奈良県内を走るJRの特急が復活することになる。
前回の臨時特急は2010年4~6月に開催した「奈良デスティネーションキャンペーン」に合わせて運行した。
国鉄時代の特急形車両を使い、新大阪からは特急「はるか」「くろしお」のように梅田貨物線、大阪環状線経由で天王寺駅へ。
ここから大和路線で奈良まで走るルートだった。
途中、王寺と法隆寺の両駅に停車した。
2010年は平城京への遷都から1300年に当たり、現在はすっかり人気者になった奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」は、この記念事業をPRする公式キャラとして生まれた。
今年、臨時特急の9年ぶりの復活を後押ししたのが、3月16日のおおさか東線の全線開業だ。
2008年に先行して開業していた放出(はなてん)―久宝寺間に加え、新大阪―放出がつながったことで、東海道・山陽新幹線が発着する新大阪から奈良までの直通ルートが完成した
2019/09/20 5:00