そもそもそんな時に出歩くのが間違ってる
家でコタツにでも入ってろ
家でコタツにでも入ってろ
今回の関越道問題だけに
限定して見てみるなら
限定して見てみるなら
・冬用タイヤのすり減り
・運転ミス
・路側帯の無い2車線
・堅牢な中央分離帯
と、今回は
インフラの問題であり
52時間も要したのは
単に逃げ道が無いからだろ。
ガソリンか?、電気か?
の問題を論じるなら
道路整備や充電設備の拡充と
セットで考えないと意味がないよ?
9割はEVになって、地域限定や特殊用途で1割がガソリン車となるだろう。
EVは安価になり、ガソリン車は高価になる。
EVは安価になり、ガソリン車は高価になる。
エンジンなくてボンネット内もスペースあるだろうし発電機積んでおけばいいんじゃね?
>>101
ガソリン腐る
ガソリン腐る
ガソリン車で温暖化してるならとっくの昔に今みたいになってると思うんだけど? クソ見てぇな車ガンガン走ってたろ。
家庭用エアコンの暖房時の消費電力は0.2kwぐらいだ
車の断熱が良くないとしても0.5kwぐらいで暖房できるだろう
リーフの電池は40khw、半分使って、さらに真冬で効率が半分に減ったとしても10kwh使えるので
20時間暖房できる、高速道路なら救助が十分期待できる時間だ
車の断熱が良くないとしても0.5kwぐらいで暖房できるだろう
リーフの電池は40khw、半分使って、さらに真冬で効率が半分に減ったとしても10kwh使えるので
20時間暖房できる、高速道路なら救助が十分期待できる時間だ
>>111
今回の雪で止まったとこ 何時間止まってたっけ?
今回の雪で止まったとこ 何時間止まってたっけ?
>>124
今回の雪で止まったところはガソリン車もガソリン切れが怖くてエンジン切ってたらしい。
さらに携行缶で給油出来たのは自衛隊が来てから。
結局あんな状態になるとEVもガソリン車も関係ない。
今回の雪で止まったところはガソリン車もガソリン切れが怖くてエンジン切ってたらしい。
さらに携行缶で給油出来たのは自衛隊が来てから。
結局あんな状態になるとEVもガソリン車も関係ない。
>>146
現場でガスが補充できるけどもって仮定の話なわけで、そこで一人でつまずいてないでよ
現場でガスが補充できるけどもって仮定の話なわけで、そこで一人でつまずいてないでよ
発電機搭載しておけばいい
燃料も腐らないように充電が減ると自動で充電するような仕組みにすりゃいい
燃料も腐らないように充電が減ると自動で充電するような仕組みにすりゃいい
日本より寒い国も多い欧州はお手並み拝見
言い出しっぺだから凍死者出ても強硬すんのかな
ロシアもEV化宣言してるけど大丈夫かよ・・・イヤな予感しかしないんだけど
言い出しっぺだから凍死者出ても強硬すんのかな
ロシアもEV化宣言してるけど大丈夫かよ・・・イヤな予感しかしないんだけど
>>155
そして、遅れて車覇権失うバカなジャンプなンだわ
そして、遅れて車覇権失うバカなジャンプなンだわ
>>170
どうせ使い物にならんから乗り気じゃないだけで
日本メーカーもEV車の研究、向上はしてるだろ
使い物にならんことをダメだしされたらすぐ覇権ガーとかアホ丸出し
どうせ使い物にならんから乗り気じゃないだけで
日本メーカーもEV車の研究、向上はしてるだろ
使い物にならんことをダメだしされたらすぐ覇権ガーとかアホ丸出し
ほとんどEVになったら発電所が足りないって話なんだが
>>119
今の技術で今日本にある全ての車がBEVになったとして真夏のピークで1割増
(トヨタ章男談)
実際は人口減少と工場閉鎖しまくりで電力需要自体減るから問題ないんだわ
今の技術で今日本にある全ての車がBEVになったとして真夏のピークで1割増
(トヨタ章男談)
実際は人口減少と工場閉鎖しまくりで電力需要自体減るから問題ないんだわ
>>168
全然エコじゃないじゃんw
その電気は天然ガスか石炭、石油で作ってるんだぜ
人口が減るのに電気は増えるのかよ
全然エコじゃないじゃんw
その電気は天然ガスか石炭、石油で作ってるんだぜ
人口が減るのに電気は増えるのかよ
>>185
普通に再エネでいいだろ
原発は言うまでもなく石炭と比べても今や風力や太陽光の発電コストは半分以下だぞ
普通に再エネでいいだろ
原発は言うまでもなく石炭と比べても今や風力や太陽光の発電コストは半分以下だぞ
乾電池のように交換式になるだろ。
ガソリンスタンドに電池交換に行くと、充電済みの電池をセットしてくれて、電池切れのを回収される。電池代だけ払って1分で終わりだよ。
今のEVの充電とかバカすぎる
ガソリンスタンドに電池交換に行くと、充電済みの電池をセットしてくれて、電池切れのを回収される。電池代だけ払って1分で終わりだよ。
今のEVの充電とかバカすぎる
>>227
どんだけバッテリー山積みにすればいい?おまえも馬鹿だろ?
どんだけバッテリー山積みにすればいい?おまえも馬鹿だろ?
そういや震災以降
オール電化って廃れたよな
オール電化って廃れたよな
>>298
オール電化住宅もテスラのパワーウォール蓄電池で余裕だろ
オール電化住宅もテスラのパワーウォール蓄電池で余裕だろ
どうせ生かして還さぬ積もり
いざというときのために延長コードを積んでおけばよい
雪国からしたら消雪パイプ完備してくれるだけでいいから
雪国をEV反対の出汁にするな
雪国をEV反対の出汁にするな
>>423
消雪パイプは寒冷積雪地では無理だからね
消雪パイプは寒冷積雪地では無理だからね
ノルウェーの10月の新車販売の80%はEVだぞ
ガソリン車は絶滅危惧種って既に言われてるよ
ガソリン車は絶滅危惧種って既に言われてるよ
電気自動車なんかゴミ ガソリンで十分
EVは走りながらの給電ができるんだよ
たしか海外ではボディに充電する研究なんかも行われてるよ
たしか海外ではボディに充電する研究なんかも行われてるよ
だって東京都が2030年までに新車販売を全てEVにするって言ってるんだから
これからガソリン車なんか買ったら売る時、安くなって大変だぞw
これからガソリン車なんか買ったら売る時、安くなって大変だぞw
欧州はクリーンディーゼル()みたいに騙し騙しでEV化できても
広大な領土でかつ寒いロシアがEV化宣言とか自殺行為だな
ちょっと田舎のほうの行けばスタックしたEV車と死体だらけになりそう
プーチンさん 考え直したほうがいいぞ
広大な領土でかつ寒いロシアがEV化宣言とか自殺行為だな
ちょっと田舎のほうの行けばスタックしたEV車と死体だらけになりそう
プーチンさん 考え直したほうがいいぞ
あと20年はハイブリッドが双方の妥協点
30年後には完全EVの時代になってる
30年後には完全EVの時代になってる
冬のドライブはエアコン使わなきゃ危なくね?
結露で曇るし、フロントガラス凍る
サイドミラーですら、暖房切れてるのに気付かなくて、横の窓に雪付いて見えなくなることもある
人間より窓温めないと
みんな撤退か。EVレース不人気だったもんな…
アウディに続き……BMWも来季終了後にフォーミュラEから撤退「技術開発の機会を使い果たした」 2020/12/03
ttps://jp.motorsport.com/formula-e/news/bmw-to-quit-formula-e-after-2020-21-season/4920061/
BMWは、2020-2021年シーズン限りでフォーミュラEを撤退すると発表。
同タイミングでシリーズから撤退すると発表したメーカーは、アウディに続き2メーカー目となる。
EVは市内移動専用の軽自動車専用にして実質航続距離は50キロもあれば十分だと思う
長距離移動はレンタカーを借りれば良い
長距離移動はレンタカーを借りれば良い
>>838
そんな車なんてクソの役にも立たない
そんな車なんてクソの役にも立たない
>>854
うちも軽自動車持ってるけど1日に50走る日なんて一年に2回か3回くらいしかない
うちも軽自動車持ってるけど1日に50走る日なんて一年に2回か3回くらいしかない
まあ まだまだEV車は黎明期なんだから 長い目で見た方が良いのでは?
とは言うものの 自動車の一番初めの動力は電気だったっていうからね
電気自動車がいかに難しいものか?ってことだろうね
とは言うものの 自動車の一番初めの動力は電気だったっていうからね
電気自動車がいかに難しいものか?ってことだろうね
豊田の御用記事か
前スレ
記録的な豪雪により発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の車の立ち往生は、解消までに約52時間を要した。
立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、車内で暖を取りながら除雪作業を待つことになるが、政府が導入に本腰を入れる電気自動車(EV)は長時間の立ち往生に耐えうるのか。
上下線で最大約2100台に及んだ立ち往生は、体調不良などを訴えた30〜60代の男女計4人が病院に搬送された。
ドライバーにとっては人ごとではない事態だが、SNS上では、携行缶でガソリンなどの燃料を補給するわけにはいかないEV車が雪で立ち往生した場合、バッテリーが上がるリスクがあるという趣旨のツイートが話題になった。
EV車の普及は近年目覚ましく、EVとプラグインハイブリッド(PHV)は世界全体で220万9831台販売されている。
経済産業省は国内で販売する新車を2030年代半ばにEVやハイブリッド車(HV)など電動車にする目標を掲げ、「脱ガソリン車」の方向に向かっていることは間違いない。
災害時における非常用電源としても期待されているEV車だが、バッテリーは寒さに弱いとされる。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「エンジンは熱とエネルギーを生み出すが、モーターの場合は消費するのみで、暖房をつけることで容量を大きく消費してしまう。EVは数日バッテリーが持つとされるが、立ち往生した場合、ガソリン車と違って外部からの充電は至難の業といえ、現状では対策できない」と指摘する。
EV車「リーフ」を生産する日産自動車は「電欠しないよう、ナビで目的地到着時の推定バッテリー残量を表示している。もし、途中で充電する必要があれば、充電スポットの案内などの表示をしている」と回答した。
その上で、万が一、バッテリーの残量が無くなった場合は、同社が展開するサービスによって、電欠時レスキューコールやホテル代を補償するなどといったエマージェンシーサポートが受けることができるという。
前出の佐藤氏は、積雪が考えられる地域での走行にスタッドレスタイヤだけではなく、タイヤチェーンの備えを勧めた。
またEV車の場合、冬のドライブでは、エアコンではなくシートやステアリングのヒーターを使用することで節電になるとアドバイスした。