いつもの
クスクスネトウヨヒトモドキくやちい?
必ず死ぬと書いて必死
その研究成果が世の中に与えた影響と評価ができるのはもう10年くらい先では?
ようつべ視聴回数みたいに引用も回転させることができるのかね
あの民族は評価も買うもだと思ってるし、ノーベル賞とは相性が悪いな
あの民族は評価も買うもだと思ってるし、ノーベル賞とは相性が悪いな
毎年候補は出て来るよね
西側諸国的にはアンチチャイナ、アンチロシアを考えたら韓国にエサを与えるタイミング
アカデミー賞もそれだったからな
アカデミー賞もそれだったからな
もうそんな季節になったにゃー
選考は非公開でただの憶測です
ノーベル賞にかすりもしない朝鮮人は生きてて誇らしいニダ笑
写真見た感じこれくらいの年齢からがチャンスやろな
40年以上前の大学進学率とか大学の質は同時の先進国とは差があるやろうから
徐々に日本と同じレベルになってくると思う
40年以上前の大学進学率とか大学の質は同時の先進国とは差があるやろうから
徐々に日本と同じレベルになってくると思う
+ ∧_∧ +
<0゜`∀´> ワクワク、ニダニダ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
<0゜`∀´> ワクワク、ニダニダ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
良かったね
韓国人は頭がいいというよりはずる賢い
馬鹿マジメな日本人は油断してたら全部やられる
それぐらいずる賢い
馬鹿マジメな日本人は油断してたら全部やられる
それぐらいずる賢い
>>94
違うよ
普通はやらないみっともないズルいことを平気でできるってだけだよ
違うよ
普通はやらないみっともないズルいことを平気でできるってだけだよ
ネトウヨ発狂wwwwwww
>>153
日本人が遠慮して出来ないことを無遠慮で堂々とやる連中
日本人が勝てるわけない
日本人が遠慮して出来ないことを無遠慮で堂々とやる連中
日本人が勝てるわけない
>>160
余裕で勝ってるやんw
余裕で勝ってるやんw
イグノーベル賞なら狙えるのでは
そろそろ韓国型ノーベル賞作れよ
毎年独占だぜ
>>170
既に「ノーベル賞候補韓国代表」なんてのがあるぞw
既に「ノーベル賞候補韓国代表」なんてのがあるぞw
>>172
それを受賞させるんだよ
それを受賞させるんだよ
で韓国代表で立候補という本家のルール無視な行動
ヤバくなったら日本が妨害って騒ぐ


>>187
受賞は無理でしょ
眼鏡屋の親父をノーベル賞候補とかいってる連中だぞw
受賞は無理でしょ
眼鏡屋の親父をノーベル賞候補とかいってる連中だぞw
>>198
「韓国型」ノーベル賞受賞でいいでしょ
「韓国型」ノーベル賞受賞でいいでしょ
でマスコミが大騒ぎ
困った本人が日本のロビー活動がーーーって
ネトウヨ共の発狂する声が早く聞きたい
特亜をニュー速に挙げるのやめて欲しい
韓国や韓国人は日本や日本人には何ら関係ない
韓国や韓国人は日本や日本人には何ら関係ない
ノーベル賞を獲ることが目的になってる朝鮮低脳メンツ馬鹿は相手にするな
>>251
おっ、今度は目的の話にすり替えて自分を慰めるわけですかあ
おっ、今度は目的の話にすり替えて自分を慰めるわけですかあ
右翼はやっぱり現実逃避しちゃうかあ
この記事で
無理やり右翼煽ってるやつ
無理あんぞw
無理やり右翼煽ってるやつ
無理あんぞw
韓国は今年もとれんてw
風物詩の時期か
本当に追い抜かれつつある分野が出て来てるだろ
いつまでも発展途上国だと思うなよな、日本は30年間足止めしてんだぞw
いつまでも発展途上国だと思うなよな、日本は30年間足止めしてんだぞw
>>285
劣等民族の劣悪でド穢い遺伝子に刻まれている対日コンプレックスが生んだ願望が叶った例はない
劣等民族の劣悪でド穢い遺伝子に刻まれている対日コンプレックスが生んだ願望が叶った例はない
化学賞じゃなく、バケ学賞なんじゃない?整形バケ学賞とかw
チョンもいつかは取るだろうから
ネトウヨも覚悟しとけ
ネトウヨも覚悟しとけ
ノーベル賞の季節がやってきた。今年のノーベル賞発表は来月5日の生理医学賞から始まり6日に物理学賞、7日に化学賞の順で進み、12日までに平和賞、経済学賞、文学賞も発表される。12月に開かれる授賞式は新型コロナウイルスの影響でオフライン授賞式に代わりテレビ中継で代替される予定だ。ノーベル委員会が選定するノーベル平和賞だけ規模を縮小しオスロ大学の講堂で進行される。
こうした中、情報分析会社のクラリベイト・アナリティクスは23日、今年ノーベル賞を受賞すると予想される「引用栄誉賞」に選ばれた優秀研究者24人を発表した。この中にはソウル大学化学生物工学部の玄沢煥(ヒョン・テクファン)客員教授(IBSナノ粒子研究団団長)の名前が入った。韓国人がこのリストに名前を上げたのは今回が3回目だ。
クラリベイトは毎年ノーベル賞が授与される生理医学、物理学、化学、経済学分野で論文の被引用頻度が上位0.01%以内の人の中から毎年優秀研究者を選定する。分析を始めた2002年から2019年までクラリベイトが選定した研究者336人のうち54人が実際にノーベル賞を受賞し、特にこのうち29人は2年以内にノーベル賞を受賞した。
◇1000回以上引用された論文も…化学分野0.025%
玄教授は20年以上にわたりナノ科学分野を研究中の碩学だ。今回クラリベイトのリスト入りしたのは、「ナノ粒子を均一に合成できる標準合成法開発」の関連成果が重要な根拠となった。玄教授は希望の大きさの均一なナノ粒子を作り出す方法を完全に新たなアプローチで考案した。従来の方式でナノ物質を合成すると粒子の大きさがそれぞれ異なって生産され、必要な大きさの粒子だけを選んで使わなければならなかった。玄教授は多様な試みの末に室温で徐々に加熱する昇温法を通じて均一なナノ粒子合成に成功した。2001年に米国化学会誌(JACS)に掲載されたこの研究は現在まで1660回引用された。
これに加え昇温法の産業的応用に向けた基本技術も開発した。昇温法は現在世界の実験室だけでなく化学工場でも標準ナノ粒子合成法として広く使われている。これまで発表した玄教授の400本以上の論文のうち7本の論文は1000回以上引用された。化学分野で1000回以上引用された論文の数は全論文の0.025%にすぎない。
玄教授は2012年に基礎科学研究院(IBS)に合流してナノ粒子研究団を率いている。特に今年は研究人生で「奇跡の年」と評価されるほどネイチャーやサイエンスなど主要学術誌に優秀な研究成果を相次いで発表している。玄教授は「ソウル大学教授として任用された時、米国の博士課程で研究してきた分野ではない新たな分野に挑戦してみようと決心し、その当時浮上していたナノ科学分野の研究に飛び込むことになった。教え子たちと同僚科学者、そして長期間一分野を着実に研究できた状況のおかげでこうした栄誉を得ることができた」と明らかにした。