卵かけご飯を焼くか炒めるかだけの話やろ
>>8
それはベトナム炒飯だw
それはベトナム炒飯だw
コンビニやスーパーの弁当に入ってる玉子焼きって、何で関西でも甘いヤツなの?
日持ちするからか?
でも「だし巻き玉子弁当」ってのもあるんだな
日持ちするからか?
でも「だし巻き玉子弁当」ってのもあるんだな
>>67
ローソンにあるよ。
何をこんなに騒いでるのかわからん。
トンキンは水が不味いから味がわからない奴が多いだけ
ローソンにあるよ。
何をこんなに騒いでるのかわからん。
トンキンは水が不味いから味がわからない奴が多いだけ
もっと美味しそうな写真を使っていればここまで荒れることはなかった
出汁も
卵も
卵も
白米に合うから当然だろ
京都の錦?で買ったう巻き美味しかったよ
普通におかずになる
普通におかずになる
>>143
おかずになるのはわかるよ、弁当にも必ず入れるし
でもメインじゃないんだよ
だし巻き定食と言われたら、つまりはおかず無しと同じ
ついにここまできたかという感じ
おかずになるのはわかるよ、弁当にも必ず入れるし
でもメインじゃないんだよ
だし巻き定食と言われたら、つまりはおかず無しと同じ
ついにここまできたかという感じ
ワイ関東民、だし巻き卵大好きなんやけど・・・
いけないって言ってるのただの贅沢病やろ
醤油か塩なら十分食えるんだが
醤油か塩なら十分食えるんだが
>>1
だし巻き定食
お好み焼きとご飯
焼きそばとご飯
お好み焼きと焼きそば
たこ焼きとご飯
たこ焼きとお好み焼き
たこ焼きと焼きそば
the 関西人
だし巻き定食
お好み焼きとご飯
焼きそばとご飯
お好み焼きと焼きそば
たこ焼きとご飯
たこ焼きとお好み焼き
たこ焼きと焼きそば
the 関西人
>>14
たこ焼きとご飯はないわー
たこ焼きとご飯はないわー
でも他は全部あり
たこ焼きと焼きそばはちょっとくどいけど
関西人の一週間の食事
月: だし巻き玉子 + ご飯・味噌汁
火: お好み焼き + ご飯・味噌汁
水: やきそば + ご飯・味噌汁
木: タコ焼き + ご飯・味噌汁
金: イカ焼き + ご飯・味噌汁
土: モダン焼き + ご飯・味噌汁
日: チジミ + ご飯・味噌汁
>>209
そもそもお好み焼きとかたこ焼きなんてそんな頻繁に食べないわ。月一回食べるかな?くらい
そもそもお好み焼きとかたこ焼きなんてそんな頻繁に食べないわ。月一回食べるかな?くらい
>>165
これ。
メインおかずになり得ないってだけ
副菜の一品としては十分
これ。
メインおかずになり得ないってだけ
副菜の一品としては十分
おかずにはするけどだし巻き定食なんか大阪で見たことない
大阪のソース文化って
大阪でも南の地域の文化なんだろ
北と南では人種が違うとも聞くし
大阪でも南の地域の文化なんだろ
北と南では人種が違うとも聞くし
>>334
本当にソース文化なのは神戸説もある
本当にソース文化なのは神戸説もある
だし巻き玉子大好きですだから、ぜひ流行ってほしい
>>341
関東でも蕎麦屋だとたまに出してる店あるよ
関東でも蕎麦屋だとたまに出してる店あるよ
>>345
まだ見たことがないです。
是非、流行り、近くの店でもやってほしい。
まだ見たことがないです。
是非、流行り、近くの店でもやってほしい。
味噌汁と漬物でご飯が食べられれば
地球上のあらゆる食べ物が定食になるんだ。きっと。
地球上のあらゆる食べ物が定食になるんだ。きっと。
だし巻きと言っても関東と関西でこれだけ違うと話も噛み合わないね
材料も使う器具も工程も全然違う
材料も使う器具も工程も全然違う
関西は水が美味しい
これはかなり大事
これはかなり大事
>>290
大阪は淀川の水が臭くて水道水飲めないので有名だったんだけどw
近年浄水場が機材導入して改善したみたいだけど
大阪は淀川の水が臭くて水道水飲めないので有名だったんだけどw
近年浄水場が機材導入して改善したみたいだけど
>>316
大阪出身の芸能人が大阪から東京に行ったら、東京の水がまずくてびっくりしたらしい
大阪の水は美味しいって言ってた
大阪出身の芸能人が大阪から東京に行ったら、東京の水がまずくてびっくりしたらしい
大阪の水は美味しいって言ってた
>>359
大阪も東京も水不味いだけだよ
大阪も東京も水不味いだけだよ
>>367
関西の水は美味しいってよく聞く
京都も美味しいし、兵庫は六甲の水が有名
関西の水は美味しいってよく聞く
京都も美味しいし、兵庫は六甲の水が有名
>>405
でも大阪の水は滋賀と京都の下水でしょ?
でも大阪の水は滋賀と京都の下水でしょ?
>>413
関西の水は超軟水ってだけ。東京は硬水
鰹出汁と昆布出汁の違いはそこ。昆布は硬水には向かない
らしい。自分は料理人ではないので一般的な話ですまないが
関西の水は超軟水ってだけ。東京は硬水
鰹出汁と昆布出汁の違いはそこ。昆布は硬水には向かない
らしい。自分は料理人ではないので一般的な話ですまないが
>>446
京都の水はシャンプーの泡立ちが悪いくらい硬水
行ってた銭湯の水がアレなだけかもしらんけど
京都の水はシャンプーの泡立ちが悪いくらい硬水
行ってた銭湯の水がアレなだけかもしらんけど
>>457
京都市内で硬水出るとこなんてないぞ
京都市内で硬水出るとこなんてないぞ
そもそも日本で本当に硬水なのは一部しかないわ
日本の水はほとんど軟水
大阪の水は硬度40〜50、東京都も硬度60程度
で両方軟水
日本の水はほとんど軟水
大阪の水は硬度40〜50、東京都も硬度60程度
で両方軟水
>>469
そらそうだ。イギリスとか硬水にも程があるだろって感じだからな
ここでいう硬水は、大阪よりも関東エリアはかなり硬水気味ってなこと
世界的には軟水扱いだろけどな
そらそうだ。イギリスとか硬水にも程があるだろって感じだからな
ここでいう硬水は、大阪よりも関東エリアはかなり硬水気味ってなこと
世界的には軟水扱いだろけどな
解いた玉子にマヨネーズを少し入れると巻きやすいと聞いたことがある
>>408
オレはオムレツや卵焼きを作ろうとすると、いつもスクランブルドエッグになる。 しかもフライパンに焦げ付きまくり。
オレはオムレツや卵焼きを作ろうとすると、いつもスクランブルドエッグになる。 しかもフライパンに焦げ付きまくり。
>>418
鉄フライパンなら煙がうっすら浮くまで熱して油回さないと油で層が作れず焦げ付く
テフロン系ならコーティング死んでる
セラミック系はインチキだから捨てるべし
アルミパンはそもそも論外
鉄フライパンなら煙がうっすら浮くまで熱して油回さないと油で層が作れず焦げ付く
テフロン系ならコーティング死んでる
セラミック系はインチキだから捨てるべし
アルミパンはそもそも論外
卵なんかにそんな稼働を使うくらいなら、その稼働を使って金を稼いで肉を焼こうぜ
だし巻きがおかずはいいと思うけど>>1の写真はうげってなるわ
これ卵5〜6個くらい使ってね
だし巻きを一人でこんな大量に食うことないからすごい違和感だわ
ご飯のおかずに納豆ないいけど納豆をごはんと別のどんぶりに6パック分くらいぶち込んで出されたらなんだこれってなるような感覚
これ卵5〜6個くらい使ってね
だし巻きを一人でこんな大量に食うことないからすごい違和感だわ
ご飯のおかずに納豆ないいけど納豆をごはんと別のどんぶりに6パック分くらいぶち込んで出されたらなんだこれってなるような感覚
それとは反対に、関西で生まれ育った筆者には、だし巻き玉子がおかずとして認識されないことに驚いたが、そもそも関西のだし巻きと関東のだし巻きは作り方からして異なるようだ。
関西のだし巻き玉子がなぜご飯に合うのか? 創業以来「だし巻き定食」を提供し続けている大阪の老舗定食屋や、関西のダシといえば、の「ヒガシマル」にその由来を訊いた。
ダシたっぷり、あっさりした味わいのだし巻き
大阪・天満橋で創業時から60年以上にわたって「だし巻き定食」を提供している「一富士食堂」(大阪市北区)。だし巻き玉子をメインに、ごはん、味噌汁、漬物がセットになったシンプルな定食を求めて、昼時には近隣のサラリーマンやOLが駆けつける。そして夜にはだし巻きを肴にビールを飲む・・・そんな光景が毎日当たり前に繰り広げられてきた。
大阪・天満橋にある「一富士食堂」
同店の店主・加藤さんによると、「関西のだし巻きは、昆布とかつおのダシをたっぷり入れて、塩や醤油も足しますからね。甘くなくてしょっぱい味付け。茶碗蒸しなんかに近い味で、とてもごはんに合います。うちではうどんと同じダシを使ってます」と、味付けの特徴を話す。
「近所のサラリーマンの方々も東京に転勤で行かれて、久しぶりに大阪に帰ってくると『そうそう。この味が向こうにはないねん!』と、うれしそうにだし巻き定食を食べてくださいます」と話すように、おかずとしてのだし巻きが、関西人の食文化に深く根付いていることを日々実感するという。
続きはソース元にて
だし巻き定食(660円)
★1:2021/02/14(日) 19:27:36.45
前スレ