干物箱やぁ〜
自民党政治で貧しくなる一方のニッポン
若者は生活苦で子作りどころか結婚すらできない
若者は生活苦で子作りどころか結婚すらできない
>>9
生活苦じゃなくて今の生活を崩したくないからだろ
地元に居着いてる連中が結婚して子供量産してるのはどう説明するんだよ
生活苦じゃなくて今の生活を崩したくないからだろ
地元に居着いてる連中が結婚して子供量産してるのはどう説明するんだよ
1億2600万人のなかで3617万人であり
残り8900万人もいるんだがな
ガタガタ騒ぐな
残り8900万人もいるんだがな
ガタガタ騒ぐな
増えているのは認める、だが増え方としては数年前よりは緩やかになっとるのだ。
女のせいでこの国は滅びる
しかしこりゃ内容が酷いわな
これから先、高齢者ばっかり増加
もう新型コロナウイルスを人為的に流行させるしか希望はねえぞ…
自然災害じゃ大して死なねえから
これから先、高齢者ばっかり増加
もう新型コロナウイルスを人為的に流行させるしか希望はねえぞ…
自然災害じゃ大して死なねえから
これほどの超高齢化社会でコロナ死は昨日時点で1494人なんだよな
日本は世界ぶっちぎりの高齢化率なのに、
コロナ死者が少ないってのがスゴイわな。
コロナ死者が少ないってのがスゴイわな。
ちなみに2位はイタリア。意外と老人に優しい国。
>>31
日本の老人共は病院いきまくり
日本の老人共は病院いきまくり
>>48
近頃はコロナ感染を恐れて、高齢者が受診を控えてその結果病院が「助けて」
近頃はコロナ感染を恐れて、高齢者が受診を控えてその結果病院が「助けて」
>>66
そんな傾向があったけど、大分戻って来てるな。
コロナ期間中に通院出来なかった人、控えてた人てのいるわけだし。
そんな傾向があったけど、大分戻って来てるな。
コロナ期間中に通院出来なかった人、控えてた人てのいるわけだし。
10年以内にごっそり消える人口だからな
10年以内に3600万人は産まないと
10年以内に3600万人は産まないと
>>101
間に合わないだろw
せめて5年以内に一世帯最低三人育てないと
間に合わないだろw
せめて5年以内に一世帯最低三人育てないと
老害ゴミ見たら
とりあえず逃げるようにしてる
とりあえず逃げるようにしてる
だから何?
消費税を上げるってか?無能め
消費税を上げるってか?無能め
おじぃおばぁ大好き😍😍😍
安楽死制度はいずれ承認されるだろう
コロナ雑魚すぎる
筒井康隆のアルファルファ作戦を思い出す
子どもは死にたい死にたい言ってるよ
当たり前だよなこんな老害国家に生まれてw
当たり前だよなこんな老害国家に生まれてw
>>149
子供一人当たりの税負担額は増えているけどな、税の入る分野は法則通り例外なく衰退していくなw
子供一人当たりの税負担額は増えているけどな、税の入る分野は法則通り例外なく衰退していくなw
現代版姥捨山として安楽死認めるしかないんじゃねこれ
結婚できない子供作れない複数育てられないという悲鳴を
個人の自己責任と放置した結果がこの有様か・・・笑えるなw
個人の自己責任と放置した結果がこの有様か・・・笑えるなw
終戦直後の混乱期によくもまあベビーブームで子供増やせたよな
アメリカ様が裏で支えてくれたからに他ならないね
アメリカ様が裏で支えてくれたからに他ならないね
>>189
戦後は世界中、ベビーブームだった
戦後は世界中、ベビーブームだった
国民負担率
可処分所得
オワッテル
可処分所得
オワッテル
>>221
しれでも自民党の総裁候補者は3人とも
大きい政府かしようとした。
意味わかるよな?
しれでも自民党の総裁候補者は3人とも
大きい政府かしようとした。
意味わかるよな?
こんな国に生まれるなんて罰ゲームだろw
>>184
まあでも底辺と言っても中国やアメリカの底辺に比べればマシでしょ
まあでも底辺と言っても中国やアメリカの底辺に比べればマシでしょ
でも公務員って世界的に見ると寧ろ少ない方なんじゃなかったっけ
コロナ対応でも人手不足露呈してたし
コロナ対応でも人手不足露呈してたし
>>227
一人当たりの給料が高すぎる
特に地方公務員の待遇はマジでキチガイ。半分にして倍雇える。
一人当たりの給料が高すぎる
特に地方公務員の待遇はマジでキチガイ。半分にして倍雇える。
社会保障の充実が少子化、高齢化を生み日本を持続不可能な衰退国へと追いやった。
解決策は簡単だ。老人の医療費自己負担を5割にするだけで問題は全て解決する。
解決策は簡単だ。老人の医療費自己負担を5割にするだけで問題は全て解決する。
>>208
搾取だけでは駄目なんだよ
撒かないとさ
搾取だけでは駄目なんだよ
撒かないとさ
>>224
老人にこれ以上撒いてどうする。
だから、老人偏重を改め全世代型社会保障なのさ。
老人にこれ以上撒いてどうする。
だから、老人偏重を改め全世代型社会保障なのさ。
夢も希望も未来もない国だな
>>256
ここにきてる時点で
ここにきてる時点で
日本の高齢化は90年代で『一気』に進んだからね
男女別では男性が1573万人で全世代の25.7%、女性が2044万人で31.6%だった。
「団塊の世代」と呼ばれる1947〜49年生まれを含む70歳以上の人口は78万人増の2791万人だった。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上人口は24万人増の1871万人に上った。
日本の総人口は前年に比べて29万人減の1億2586万人となる一方、高齢者人口は増え続けている。
一方で2019年の65歳以上の就業者数は18年より30万人増えて892万人だった。16年連続の増加だ。15歳以上の就業者総数に占める割合も0.4ポイント増の13.3%と過去最高だった。
総務省によると、65歳以上の人口の割合は日本が世界201の国・地域の中で最も高い。2位のイタリア(23.3%)、3位のポルトガル(22.8%)を大幅に上回る。
国立社会保障・人口問題研究所の推計で、高齢者の割合は今後も上昇が続く。第2次ベビーブーム世代(1971〜74年生まれ)が65歳以上になる2040年には35.3%になる見込みだ。
安倍晋三前首相は「全世代型社会保障改革」を掲げた。一定以上の所得がある75歳以上の医療費窓口負担を2割に引き上げる改革は年収基準などの議論に踏み込めず、先送りした。
菅義偉首相も「若い人たちが将来も安心できる全世代型社会保障制度を構築する」と重ねて述べており、安倍前政権の路線を継承する。再登板した田村憲久厚生労働相を中心に少子化対策に加え、高齢者の負担増を伴う改革にどこまで取り組めるかが問われる。
2020/9/20 17:00