>>1
ジャップ自体が…………
ジャップ自体が…………
>>8
じゃあお前にゴキジェットをぶっかけないとな
じゃあお前にゴキジェットをぶっかけないとな
画像貼れよ。
こんなに嬉しくない報告も珍しいw
絶滅しないように保護繁殖させて全国にひろめなきゃ
なんで見つけるんだよ
ほっとけよ
ほっとけよ
>>1
朝鮮植民地の大阪兵庫民國同和部落に生息する、チョウセンゴキブリヒトモドキ科のオオサカゴキブリヒトモドキ、ヒョウゴゴキブリヒトモドキじゃないの?
ドウワブラクエタヒニンゴキブリの仲間は駆除しないとあかんで
朝鮮植民地の大阪兵庫民國同和部落に生息する、チョウセンゴキブリヒトモドキ科のオオサカゴキブリヒトモドキ、ヒョウゴゴキブリヒトモドキじゃないの?
ドウワブラクエタヒニンゴキブリの仲間は駆除しないとあかんで
「オナガ」と「ケリー」だろ、2種のゴキブリ
瑠璃ゴキブリ
キレイなんだろうな
画像は見ませんが
キレイなんだろうな
画像は見ませんが
ゴキブリ=害虫と認定するのは、ごく一部の不逞鮮人の悪行を取り上げて
朝鮮人=害悪というレッテルを貼る頭の悪いネトウヨと同レベル
朝鮮人=害悪というレッテルを貼る頭の悪いネトウヨと同レベル
諸悪の根源のトンキンコロナゾンビゴキブリか
ついにゴキブリ化したか
ついにゴキブリ化したか
ゴキブリって不思議なもので屋外で見ると恐怖が1/4くらいに下がる
屋内だから恐怖が4倍増しになるんだろう
屋内だから恐怖が4倍増しになるんだろう
>>49
リラックスしてる空間に出てくるから恐いんだよね
リラックスしてる空間に出てくるから恐いんだよね
森林の中で見ても、あまり恐くないと思う
なんでこんなに怖いのか
日本人だけなのかな
日本人だけなのかな
タンゴ虫は奇跡の進化だと思う
同じ多足類のムカデとは大違いだ、多足類の癒し
同じ多足類のムカデとは大違いだ、多足類の癒し
逆にゴキブリは虫界のアイドルである昆虫出身とは
思えないグロテスクな姿をしている、昆虫類の面汚し
鋏角類はただでさえクモやサソリのように気持ち悪いのに
毒までもっている、ただし人間とはあまり遭遇しないから
大目に見てやろう、全部ブサイクだけど悪趣味な人が
サソリやクモをよく好んでいる
>>74
日本のは早いんだよ
日本のは早いんだよ
外国人で自国のは平気だけど
日本のゴキブリは気持ち悪いって言う話聞いたことあるわ
サソリは子供に大人気の甲虫に似てるから
むしろカッコ良い部類だろ
むしろカッコ良い部類だろ
>>56
朝鮮人、大阪兵庫民國同和部落穢多非人ヒトモドキ=害虫だから
朝鮮人、大阪兵庫民國同和部落穢多非人ヒトモドキ=害虫だから
>諸悪の根源のトンキンコロナゾンビゴキブリ
これはもともと大阪兵庫民國に生息していたゴキブリが関東にまで分布を広げた結果
カンサイゴキブリエタヒニンヒトモドキは、その事実を頑なに認めようとしない
基本的に硬い虫は見た目が良いのが多い
スズメバチとか年間、人間殺してる数はナンバー1の脅威の害虫だが
造形はとても強そうで仮面ライダーのモチーフにもなってるし
スズメバチとか年間、人間殺してる数はナンバー1の脅威の害虫だが
造形はとても強そうで仮面ライダーのモチーフにもなってるし
>>81
ゴキブリモデルのライダー作ったらさすがに誰も見ないかな?w
ゴキブリモデルのライダー作ったらさすがに誰も見ないかな?w
昔Gを主人公にした童話を読んでからGを虐殺できなくなってなぁ
家族と毒ガスで離ればなれになった子Gが研究所にたどり着いて、偶然テストしていたタイムマシンで恐竜時代かなにかの大昔のGの世界にたどり着くって話
家族と毒ガスで離ればなれになった子Gが研究所にたどり着いて、偶然テストしていたタイムマシンで恐竜時代かなにかの大昔のGの世界にたどり着くって話
カマキリも種族的にはGの近縁種だというのを知った時は愕然とした。
森ゴキ系だな
こういうのなら大丈夫
こういうのなら大丈夫
そういやテラフォーマーズっていう漫画どうなったんだ
ずいぶんちっさい
てか、研究者って毎日こんなの採集してまわってるの
てか、研究者って毎日こんなの採集してまわってるの
新種のゴキブリってあいつらの事じゃないのか
G
ゴキブリ
ジャイアンツ
黒くて嫌われもの
>>136
グゴーもな
グゴーもな
シロアリも実はゴキちゃんの仲間なんだよな
俺ファーブルの気持ちわからんからゴキジェット使うけどな
てか土蜘蛛がゴキ食うんじゃなかったかあっちは
てか土蜘蛛がゴキ食うんじゃなかったかあっちは
なんかカッケーな
俺の知ってるゴキブリとは違う。
流石は南の島やな
流石は南の島やな
>>159
もっとゴキブリらしからぬサツマゴキブリを葛西臨海公園で見た
温暖化のせいやろな
もっとゴキブリらしからぬサツマゴキブリを葛西臨海公園で見た
温暖化のせいやろな
沖縄とか東南アジアはゆるくていいけどでかい虫がいるから住めない
鹿児島大農学部の坂巻祥孝准教授が2005年、鹿児島県・宇治群島の家島で初めて採集。青みがかった光沢のある羽に鮮やかな三つのオレンジの紋が入った種を「アカボシルリゴキブリ」、紫色の腹部と羽の薄いオレンジ色の帯模様が特徴の種を「ウスオビルリゴキブリ」と命名した。いずれも体長12〜14.5ミリ。