利口が流出してバカが残る制度
>>3
別に百万円出ようが出まいが、
より良い環境に移動出来る人は移動する。それだけだ。
別に百万円出ようが出まいが、
より良い環境に移動出来る人は移動する。それだけだ。
ただ、百万円大学入学の時に貰えたら、多くの人はそれを一生恩義と感じるだろうが、それだけだ。
いい制度じゃん。うちの学校にもあれば親孝行できたのにw
📈トレード上手い人の方が向いてるかも
絶対に揚げ足取れないようにヘッジする
クセ付いてるからw
ほらほらほら!🥺揚げ足取りしようとしてるじゃんw
このクソババアw
絶対に揚げ足取れないようにヘッジする
クセ付いてるからw
ほらほらほら!🥺揚げ足取りしようとしてるじゃんw
このクソババアw
>>3
「郷土」って何なんだろうね。
「郷土」って何なんだろうね。
俺がココの出身だったら30マソもらえたんだろうが、たとえ他府県に就職してもこの恩は忘れんよ。もらえたのがたとえ3千円だったとしても、自分のふるさとが期待してくれてんだもん、嬉しいじゃん。
ボランティアでもなんでも、投資してくれた分の恩返しはしたいと思う。
東大出た奴は地元に就職しないだろ
Uターンした奴に与えた方が町のため
Uターンした奴に与えた方が町のため
大分上野丘は九大スルーして阪大合格に注力してる
九州に残る奴は医学部除くとアレだな
九州に残る奴は医学部除くとアレだな
今の子って可哀想だな
東京外大にも合格者居るみたいだけど、100万円申請してないのか
>>40
東京外大も学科が微妙だと偏差値が全然違う
どうしても学歴が欲しい人は
ベトナム語とかインドネシア語とかを志望して合格する
芸能人でも多い
東京外大も学科が微妙だと偏差値が全然違う
どうしても学歴が欲しい人は
ベトナム語とかインドネシア語とかを志望して合格する
芸能人でも多い
地元の大学に行ったら金出すんじゃないのかよ。
バカじゃね
バカじゃね
伊佐市基準の難関大学
超難関=旧帝大、一橋、早慶、国立医学部
難関=上智、GMARCH、ニッコマまで
超難関=旧帝大、一橋、早慶、国立医学部
難関=上智、GMARCH、ニッコマまで
>>37
ウソつけw
ウソつけw
マーチ、ニッコマが難関って初めて聞いたわ
>>42
世間的にはそう言われてもおかしくはない ニッコマを笑える人たちはそれなりに優秀な人たちだ
世間的にはそう言われてもおかしくはない ニッコマを笑える人たちはそれなりに優秀な人たちだ
ことぶき屋、曽木の滝、ただもと
駅弁で30万だったのか
就職で現実を知る
就職で現実を知る
伊佐市とか初めて聞いたな
焼酎の伊佐美はここから来てるのか
焼酎の伊佐美はここから来てるのか
>>70
ふるさと納税の返礼で伊佐美貰ったわ
ふるさと納税の返礼で伊佐美貰ったわ
>>56
曽木の滝か
行った事あるわ
「東洋のナイアガラ」って書いてあった
日本中に自称「東洋のナイアガラ」ってあるよなw
曽木の滝か
行った事あるわ
「東洋のナイアガラ」って書いてあった
日本中に自称「東洋のナイアガラ」ってあるよなw
元は大口市
人口3万人を切ってしまい
近くの町村と合併して伊佐市誕生
でも既にまたしても3万人を切ってしまっている
江戸時代のように
地方分権にして
各地方ごとに産業を起こさないと
あと10年も経てば
日本人の8割は東京に住むようになり
地方は中国人が住むようになる
既に埼玉県でも公団団地は中国人に占領されてしまった。
人口3万人を切ってしまい
近くの町村と合併して伊佐市誕生
でも既にまたしても3万人を切ってしまっている
江戸時代のように
地方分権にして
各地方ごとに産業を起こさないと
あと10年も経てば
日本人の8割は東京に住むようになり
地方は中国人が住むようになる
既に埼玉県でも公団団地は中国人に占領されてしまった。
コロナ対策に回さないとなぁ
でも伊佐は、県下一周駅伝や、地区対抗女子駅伝でも、実質伊佐市オンリーの編成なのによくやってると思う。
鹿児島県立短大はかなりの難関なのに
30万もらえないなんて不公平だな
国文は個別試験に漢文まであるし下手な国公立より大変だぞ
30万もらえないなんて不公平だな
国文は個別試験に漢文まであるし下手な国公立より大変だぞ
難関大にいった奴はそんな田舎に戻るわけ無いだろ
ほんと馬鹿だな田舎者
ほんと馬鹿だな田舎者
北大文学部100万で、東京医科歯科大医学部医学科が30なら割に合わないな。
>>1
チューリッヒ工科大学とかシンガポール国立大とかに入学しても
担当者が「そんなの大学聞いたこと無い」とか言って支給してくれなさそう
チューリッヒ工科大学とかシンガポール国立大とかに入学しても
担当者が「そんなの大学聞いたこと無い」とか言って支給してくれなさそう
>>3
そうだな。
なぜUターンを条件にしなかったか
無事卒業できて地元に戻ってきたことに対する祝い金でも良かった。
そうだな。
なぜUターンを条件にしなかったか
無事卒業できて地元に戻ってきたことに対する祝い金でも良かった。
>>97
そうだな。自治医大がそうだった。地元に残るかと思いきゃ、
期間が過ぎれば優秀な医者は東京へ。
そうだな。自治医大がそうだった。地元に残るかと思いきゃ、
期間が過ぎれば優秀な医者は東京へ。
Uターンしないんじゃ意味ないよなぁ
>>6
グローバルな視点で考えるんだ
グローバルな視点で考えるんだ
琉球大や最近乱立してる田舎の公立大でも30万円もらえるのか、日東駒専以下だぞ
旧帝早慶一工に行ったら鹿児島なんか帰らねーよ
鹿児島大学進学のみを対象にすべきだろ
>>59
シリツは大学のうちに入らない
ここの基準も見てみ?
国公立大に限り支給される
シリツは大学のうちに入らない
ここの基準も見てみ?
国公立大に限り支給される
>>108
早慶上智も100万だよ
早慶上智も100万だよ
大口高校の生徒は難関大に合格するなんて大口きくな
難関大を卒業して、地元就職3年を条件にした方が良いね。
ただ、役所以外に受け皿が有れば良いけど。
ただ、役所以外に受け皿が有れば良いけど。
橋本欣也市長は19日、2021年度を最後に終了する方針を明らかにした。
21年度一般会計当初予算案に関する記者会見で説明した。
同制度は、進学校としての地位の確立や生徒の進学意欲の向上を目的に14年度に導入。
旧帝大などは100万円、他の国公立大(短大を除く)などは30万円を支給する。
昨年度までに計56人が受け、総額は計1750万円になっていた。
終了の理由について橋本市長は「ある程度の成果は上がったものと考えているが、長くなってしまうと目新しさ、目的意識が薄れる」と説明。
前市長時代にできた制度であることから「市長が交代したタイミングで考え直す時期にきている」とした。
今後、大口を含めた市内3高校の魅力向上につながる支援策を検討するという。