原点に戻ろう、Uターンしようぜ
アメリカ黒人「土人の国とかマヂ無理wwwwwww」
>>1
アメリカ黒人、にが笑い
アメリカ黒人、にが笑い
交通費はアメリカが払うで希望者はマジで帰してあげればいいのにな
いやこれは差別だろ
黒人はアフリカ人じゃねーぞっていいはじめるだろ
黒人はアフリカ人じゃねーぞっていいはじめるだろ
土人のくせにリアル土人にはなりたくないから、だれも土人国家にいかないよ
最高じゃん
世界最高人種黒人はワガンダで暮らそう!
槍とかかっこいいぞ
アメリカ国内の黒人だけ集めて独立させて直後に攻め込んで殲滅というのがベストでは
アメリカ白人「祖国に帰ればいいじゃない」
行くわけないがーな
ガーナ有能。これには人権団体も困惑
いやしかしここまで国際的に黒人差別が叫ばれるとチョコレートやコーヒー等低賃金で輸出してる栽培地が主張し出してチョコもコーヒー豆の価格も高くなる方向に行くんじゃないの?
>>259
黒人がメインの国は黒人の権利を相手国に主張しても煙たがられるのをよく分かってる
特に農業生産物の輸出業では輸入国が強い
黒人がメインの国は黒人の権利を相手国に主張しても煙たがられるのをよく分かってる
特に農業生産物の輸出業では輸入国が強い
アフリカから連れてきた奴隷商人の銅像を倒したんだから
アフリカに帰りたいんだろ
アフリカに帰りたいんだろ
差別主義者の土人めなぜ先進国の人間がさると生活したいと思うかね
帰れと言ったり無理やと言うたり底意地悪い
観光相じゃなあ
観光客と移民は全く価値が違うのは世界共通だろ
観光客と移民は全く価値が違うのは世界共通だろ
仮に誠意持って受け入れるとしても黒人といっても混血度合いで全く違うし
白人と黄色人種くらい違いがある
>>17
観光収入増えるだけでも悪くない気がする
「ルーツをたどるツアー」みたいな感じ
観光収入増えるだけでも悪くない気がする
「ルーツをたどるツアー」みたいな感じ
そう言えば昔
リバティ島(自由の女神)〜エリス島(移民局があった場所)を観光したんだけど
移民局は、アメリカ人は先祖はここで入国審査を受けたのかとルーツに思いを馳せる
って雰囲気の博物館になってた
よくよく考えたらそのアメリカ人ってほぼ白人のことだよな…と今気づいたわ
>>313
黒人は奴隷だからモノ扱い。
あそこで入国審査を受けたのは、産業革命後、20世紀になってからのイタリア移民、アイルランド移民、ロシア移民、ポーランド移民、、、等々。
彼らもとても貧しかったけどね。
ゴッドファーザーのドン・コルレオーネ一族も。
黒人は奴隷だからモノ扱い。
あそこで入国審査を受けたのは、産業革命後、20世紀になってからのイタリア移民、アイルランド移民、ロシア移民、ポーランド移民、、、等々。
彼らもとても貧しかったけどね。
ゴッドファーザーのドン・コルレオーネ一族も。
テレビに向かって全世界にファッキンとか言ってるならゼロからアフリカでやり直した方がいいと思う
素朴な疑問だが何でお前ら黒人に冷たいの?
在日をオバーラップさせてるとか?
在日をオバーラップさせてるとか?
アフリカなんて黒人も嫌だろ
アメリカでいい暮らししたいじゃん
アメリカでいい暮らししたいじゃん
>>18
ガーナの街の風景を見たら意外と情緒があっていい感じ
>>401
俺はガーナじゃないけど、これまでアフリカに合計8年住んだよ。
慣れれば大丈夫だし、その画像みても、ちょっと懐かしい感じ。
途上国は人間味あふれた世界で、面白いぞ。まじで良い思い出だ。
俺はガーナじゃないけど、これまでアフリカに合計8年住んだよ。
慣れれば大丈夫だし、その画像みても、ちょっと懐かしい感じ。
途上国は人間味あふれた世界で、面白いぞ。まじで良い思い出だ。
同じ台詞を言えない韓国政府は何て情けないやら
ジョークだろ
別の国に来て文句行ってるやつ
ほんとマジわからんわ(笑)
アフリカを捨てた黒人のくせに
何差別騒いでんだよって
言いたいんだろw
何差別騒いでんだよって
言いたいんだろw
アメリカ黒人はアフリカ人に対しては優越感を持ってるんじゃないかな
文化的に格上みたいな
文化的に格上みたいな
>>654
持ってると思う
というかアメリカ人がそもそも
「民主主義では世界イチ!」という根拠の無いプライドもってる
持ってると思う
というかアメリカ人がそもそも
「民主主義では世界イチ!」という根拠の無いプライドもってる
日本も北海道にいる日本系日本人というか和人を本州等へ移住させ
偽アイヌは朝鮮半島へ戻すかね?
偽アイヌは朝鮮半島へ戻すかね?
「俺らはアメリカ人だから(ドヤ!)貴様らみたいな汚ねー土人とは違うんだよボケwww」
米国の黒人「誰が帰るかバーカww」
>>14
日本の在日
日本の在日
>>62 在日コリアンは韓国に戻ったら戻ったで、向こうでも差別を受けるからな。
>>140
そうならないように専用の街まで用意してるんじゃなかったっけ?
そうならないように専用の街まで用意してるんじゃなかったっけ?
インド人みたいな褐色系の白人たちは黒人のことどう思ってんだろう
>>821
国が違ってたら同じ人種だろうと差別し合うのが普通
1vs1じゃない多数vs多数だと生き物はどうしてもそうなる
国が違ってたら同じ人種だろうと差別し合うのが普通
1vs1じゃない多数vs多数だと生き物はどうしてもそうなる
>>1
完璧な解決策
完璧な解決策
黒人男性ジョージ・フロイドの拘束死事件を受けて巻き起こった人種差別をめぐる議論は、海を越えて世界中に広まっている。西アフリカのガーナの観光相は、アメリカをはじめ世界各地のアフリカ系市民に「今いる場所に自分が必要とされていないと感じたら」戻ってきなさい、と呼びかけた。
6月5日、ガーナの首都アクラにあるW.E.B.デュボワセンターでは、フロイドの追悼式が開かれた。式に出席したバーバラ・オテンギャシ観光相は、ガーナは人種差別から逃れてきた人々を受け入れると述べた。
ニュースサイトのガーナウェブによれば、オテンギャシは追悼式でこう語った。「私たちは一丸となって、現状を変えていきましょう。人種差別は終わりにしなければなりません。ジョージ・フロイドの死が無駄にならず、世界中で偏見や人種差別をなくすことにつながるよう願っています」
「私たちは今後も、ふるさとに戻ってくる全ての同胞を喜んで受け入れます。ガーナは皆さんのふるさとです。アフリカは皆さんのふるさとです。皆さんを迎え入れる準備はできています」
さらに彼女はこう続けた。「どうぞこの機会にふるさとに戻り、ガーナで生活を築いてください。自分が望まれていない場所にとどまる必要はありません。皆さんには選択肢があります。アフリカは皆さんを待っています」
<参考記事>Black Lives Matter、日本人が知らないデモ拡大の4つの要因
写真:急成長を続けるガーナは、アフリカ系アメリカ人のスキルや資金を歓迎する(写真は首都アクラ)
■ 奴隷船から400年
ガーナはかつて奴隷貿易の主要拠点で、ここから大勢の奴隷が船に乗せられて北米に渡った。2019年には記録に残る最初の奴隷船が北米に到着してから400年の節目を迎え、「ガーナ帰還年(イヤー・オブ・リターン)」として音楽祭などさまざまな文化イベントが開催された。
一連のイベントによって大きな経済効果がもたらされたことを受けて、ガーナ政府はさらに、同国への投資を促進するための「帰還を超えて(ビヨンド・ザ・リターン)」と称する戦略を展開している。
ガーナ観光局のアクワシ・アジエマンCEOは6日、米NBCにこう語った。「アフリカ系アメリカ人、そしてアメリカの黒人は大きな購買力と移動の予算を持っている。そろそろ、あなた方の起源であるアフリカに戻ってきてはどうか」
8日には、米政界の中枢とガーナの「つながり」が感じられる一幕もあった。連邦議会議事堂でフロイドの死を追悼するために黙とうを捧げたナンシー・ペロシ下院議長をはじめとする米民主党議員らが身につけていた色鮮やかな幾何学模様のスカーフ(連邦議会黒人幹部会が提供)は、ガーナの民族衣装に使われるケンテと呼ばれる布でつくられたものだった。
<参考記事>「ドイツの黒人はドイツ人とは認められない」 ベルリンで起きた共感のデモ
BBCによれば、連邦議会黒人幹部会のカレン・バス会長はこう語った。「ケンテはアフリカの伝統で、私たちにとって重要な意味を持つものだ。それを身に着けることは、連帯を意味する」
ガーナ政府がアフリカ系市民に「帰還」を呼びかける声は、今後ますます大きくなっていきそうだ。
ラキーシャ・マリー・フォードは、スペルマン・カレッジ(ジョージア州アトランタ)の海外留学プログラムの一環として、2008年に初めてガーナを訪れた。その後アクラでPR会社フォード・コミュニケーションを創業し、5年前からガーナに永住している。
「ガーナの方が自由な気持ちになれた。私はジャマイカ系アメリカ人だが、ガーナには文化的に似ている部分がたくさんある」と彼女は本誌に語った。
「20代で自分のアイデンティティーの土台を認識できたことは大きかった。周囲の環境に目を向けて、自分がどうやってこの場所に付加価値を与えられるかを考えることができた。アメリカにいたら、きっといまだに人種差別と闘っていて、そんな余裕はなかっただろう」
急速な経済成長を続けるガーナに魅力を感じているという彼女は、アメリカにいるよりもガーナにいる方がずっとスピーディーに、ダイナミックなアイデアを実現することができると語る。
続きはソースで