世界よ、これがIT先進国のニッポンだ!!!
模擬的なテストっていうのが良く分からないんだけど
実機でテストしてなかったのが問題じゃなくてエミュレータのOSが古かったとか?
それともユニットテストみたいなのを流しただけとかなのかな?
実機でテストしてなかったのが問題じゃなくてエミュレータのOSが古かったとか?
それともユニットテストみたいなのを流しただけとかなのかな?
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
fdjsafdjklafjkfdshfhdsh
中抜き何割?
実働部隊に金が落ちなきゃメンテナンスなんて無理だぞ?
実働部隊に金が落ちなきゃメンテナンスなんて無理だぞ?
だめじゃん
こんなもんで何十億使ったの?
中抜きはいくら?
中抜きはいくら?
>>1
だから公務員は嫌われるんだよ
だから公務員は嫌われるんだよ
役人なにやらしてもだめやな
時代に取り残されるエリート文系
CMMIかな
>>68
確かそれだ
確かそれだ
パーソルに大方の責任あり
厚労省役人は素人なんだから
高い税金だして監理含めて発注してる
パーソルなんぞが受注した経緯明らかにせよ
厚労省役人は素人なんだから
高い税金だして監理含めて発注してる
パーソルなんぞが受注した経緯明らかにせよ
マイナンバーの時点でまともに運用なんかできんことぐらいわかってたやん
ファクト
1)試験もぜずに、納品
2)受入テストもせずに、検収
厚労省の怠慢が露呈してきたな
コロナ担当省庁はそもそも厚労省
こいつらのせいで感染が拡大した
コロナ担当省庁はそもそも厚労省
こいつらのせいで感染が拡大した
>>1
参考
参考
pbs.twimg.com/media/EtThTz9VkAM31fU.jpg
>>29
このパワポ作っただけで二億の中抜きw
このパワポ作っただけで二億の中抜きw
>>1
COCOA入れてるけど一旦辞めた方がいいの?
両親にも勧めてインストールしてもらったのに‥
COCOA入れてるけど一旦辞めた方がいいの?
両親にも勧めてインストールしてもらったのに‥
>>98
アマビエ様が入ってるだろ、あれを拝め。
アマビエ様が入ってるだろ、あれを拝め。
注射器の発注を急いだせいでワクチンに大量の無駄が出るらしいが、厚労省の役人ってキチガイしかいないのか
ん、まぁ別に機能してなくても問題なかったね。
最低限度の仕事しかやらずに問題は先送りして最後は言い訳だけ。
これこそ日本国の公務員の鏡じゃん!
国民はこぞって見習おう!
これこそ日本国の公務員の鏡じゃん!
国民はこぞって見習おう!
マスコミは、パーソル社の名前を隠すし、野党もこの件はダンマリ
モリトモよりも深い闇がありそう
モリトモよりも深い闇がありそう
誤解するな。
手を抜いたわけではなく全力でこのレベルなんだよ官僚、公務員は。
手を抜いたわけではなく全力でこのレベルなんだよ官僚、公務員は。
日本にITは無理。
20年以上やってきたので確信してる。
20年以上やってきたので確信してる。
保健所用のher-sysと言うシステムについてるおまけミニゲームだから
アプリケーションは、バグがつきものなんだよ。どんなアプリでもバージョンが上がるだろ。修正してアップデートを繰り返すのが普通。
>>142
何ヶ月も気付かないってのは、その最低限のチェック&エラーをやってなかったってことだよ。
理系の中学生が1人居れば、すぐに気付く話。
何ヶ月も気付かないってのは、その最低限のチェック&エラーをやってなかったってことだよ。
理系の中学生が1人居れば、すぐに気付く話。
このCOCOAで何の個人情報を取得してるのか知らないが、内閣官房ってことは内調などが違う目的で情報収集するのであれば、嫌だな。
>>146
多分ログすら確認してないよ
多分ログすら確認してないよ
公無員
>>148
ログ見る環境用意してないんだろ
ログ見る環境用意してないんだろ
>>29
正しい処理番号を入力しても登録できないとは
リリースしてから判明したんだろうか
基本、ノーテストの会社なんだな
正しい処理番号を入力しても登録できないとは
リリースしてから判明したんだろうか
基本、ノーテストの会社なんだな
2021/02/10 22:5
新型コロナウイルス対策のスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の不具合が約4か月放置された問題で、厚生労働省のずさんな対応が明らかになってきた。同省は委託業者に実機を使ったテストを求めていたとしているが、実際には簡易なテストで済ませることを了承。昨年に外部から不具合を指摘されていたのに、対応しなかった。厚労省は専門チームで経緯を検証する方針で、チェック態勢も強化する。
■「対応急いだ」
ココアは、陽性と判明した利用者が保健所から発行された処理番号をスマホに入力すると、その人と過去14日以内に「1メートル以内に15分以上」の接触があった利用者に、接触があったことを通知する。東京のIT会社が約1億円で開発を受注し、下請け計3社に再委託して構築。昨年6月から配布が始まり、保守管理もIT会社が受注し、再委託している。
厚労省によると、不具合は、グーグルの基本ソフトのアンドロイド版で起きた。昨年9月、下請けのアプリ開発会社(東京)がプログラムを改修した際にミスがあり、陽性判明者と接触があったことが通知されない状態となった。
スマホには、スマホ同士が接近した記録を保存する機能が備わっており、ココアはこの記録を引き出し、濃厚接触の有無を判定している。改修ミスで正しい情報が引き出せない状態だったが、アプリ開発会社はコンピューター上でアプリの動作を限定的に確認する模擬的なテストだけを実施。実際のスマホを使って情報を引き出せるかどうかを確認しなかったため、ミスが発覚しなかった。
残り:659文字/全文:1312文字
読者会員限定