50才以下はほぼ死なない
むしろ年寄りに死んでもらったほうが、マクロでみて日本は幸福になる
これが【集団免疫】を獲得する戦略
死んだほうがいい高齢者のために
現役世代が犠牲になることない
死ぬのはしょせんジジババだ
撒き散らしてんのはジジババなんだから
うちの学校は自宅待機だって
ふざけんな
オンラインで指示出すだけで問い合わせは受付ません
先生も自宅待機です!だって
小中学校が通常授業のスウェーデンでも未成年者の死者数ゼロ
スウェーデンのコロナによる年代別死亡者数
(カッコ内死亡者割合)
0-9歳 0(0%)
10-19歳 0(0%)
20-29歳 4(0.19%)
30-39歳 8(0.37%)
40-49歳 24(1.12%)
50-59歳 74(3.44%)
60-69歳 171(7.95%)
70-79歳 507(23.56%)
80-89歳 853(39.64%)
90歳以上 511(23.75%)
合計 2152(4月24日判明分)
何いってんの?子供は無症状で感染してきて家族に感染させるから危険なんだろ
家族間の感染確率を下げるために休校は必要なのもわからんか
だからジジババ同居は別居するか家庭内隔離すればいいんだろ
心苦しいけどほんとこれ。
30,40代も死んでます!とかいうけどたったの2,3人なんだよな・・・
ジジババと病気持ちだけ隔離で他の人は普通の生活すべき
まずお前のカーチャントーチャンをだな
gotoキャンペーンとかに割いてる予算を回せよ
人と機材が「物理的に」足りない
金出しゃ何でも手に入るってもんじゃない
半年分の学費は返してほしい
私立?
少なくとも子供の命のための休校ではないな
因みに日本の3世代世帯の割合は全国平均6%
無症状でも感染するのは親も子も同じ
感染経路は親→子が圧倒的
親もずっと自粛するわけにもいかない
最終的に6割感染しないと収束しない感染症に、
小中学校の休校措置は愚の骨頂
コロナが日本の生活文化を根本的に変えてしまうことになるな。(´・ω・`)
代わりに花見遠足とかが新行事になって楽しそうやん
恐ろしくて行かせられないって周りの子供も親も言ってる。
幼稚園は勝手に休めばいいじゃん
問題は学校
特に高校だよ
高校なんて進学したい子は勝手に勉強するわ
勉強出来でも学校に行って授業受けてテストも受けて単位取らんと大学には行けない
あとは学校長の許可もらって高認受けるくらいかね
自宅待機と称して、給料まるまるもらい。
夏のインターハイは中止。夏の甲子園も予選からして無理だろ
おまえらこれ知ってる?休校する必要ないんだぞ???
WHOの言うことなんてコロコロ変わってんじゃんww
初めは人人感染なしって言ってたけどw
再感染してる人が増えてて抗体すら怪しくなってきたのにそんなに感染して免疫とか無駄
ならワクチンも無駄だな
余計子どもが引き籠る理由がなくなる
しかも、7年連続のベースアップ。どう考えてもおかしい。
零細・中小企業はバタバタ倒れているのにこんな優遇許されるのか。
今、実質、仕事してないんだから、8割支給でも多すぎるだろう。
教員は公務員だから給料もボーナスも全額支給。
しかも、7年連続のベースアップ。どう考えてもおかしい。
零細・中小企業はバタバタ倒れているのにこんな優遇許されるのか。
今、実質、仕事してないんだから、8割支給でも多すぎるだろう
真の感染爆発は秋だったり冬だったりすると個人的には踏んでるわ。
だから夏になったら秋からは大丈夫ってのも判断はえー気がするわ
中止返金でもいいのに、そんなに利益取れるのか?
今年の高3は修学旅行どうなるかいなね。
うちの子は1月やったからギリギリ行けて最高に楽しかったと。
親が勉強見てやりゃいいだけだろ
勉強習慣が身についてないDQN親が子供の勉強見れると思うか?
あとは元通りにしたらいいのに。騒ぎすぎ。
餅をのどに詰まらせたり、階段から落ちたり、
風呂で倒れて死ぬ人の方が、毎年、それぞれ何千人もいる。
民放協力したら5教科出来るやろ
それ、横浜市が今やってるがひどいもんよ
慣れてない先生たちが映像作ってるから棒読みでテンポ悪く、内容もペラッペラ
あれならEテレ見せといた方が100倍マシや
文科省がNHK教育を乗っ取って、放送小中学校を始めた方がいいんだけど、行政は実務じゃ無能だからw
休校の約2カ月分を取り戻すため授業は“詰め込み”になる。生徒が密接する対話学習はなし。前を向いて黙々と給食を食べさせ、休み時間は友達とも近づき過ぎないよう口酸っぱく注意しなければならない。
マスクや消毒液は現場でそろえるしかない。教室には校内放送には使えないブラウン管テレビしかない。「こんな状態の学校に来させて、次の学年に送り出していいものか」。いったん収束しても再び感染が広がる懸念がある以上、「いっそのこと欧米諸国と同じ9月始業に改めていいのではないか」と思える。(中略)
9月入学は、大学を軸に過去にも議論されてきた。(中略)
新型コロナの影響による休校長期化に伴って9月入学・始業を求める声が出始めていることについて、萩生田光一文科相は24日の記者会見で「さまざまなところで声が上がっているのは承知している」「あらゆることを想定しながら対応したい」と述べた。
一方、元文科省官僚の寺脇研さんは厳しい見方を示す。「企業の採用にも影響するし、導入するにも大議論が必要。夢のような話をする時ではない」。学校は再開時に即応できる準備をしておくことが重要であり、現時点で優先すべきなのは困難な家庭環境にある子どもたちのケアだと指摘。「心と体は大丈夫なのか。確認方法も含めて考えてほしい」と強調した。 (四宮淳平、金沢皓介)
「休校延長繰り返すよりも」大阪の高校生が署名呼びかけ、賛同2000人超
再開の基準が見えず、学校生活の見通しも立たない現状を打開したいと、大阪市の高校3年生の女子生徒2人が「9月入学・始業」への制度変更を求め、インターネットで署名を呼び掛けた。26日までの期限で2千人以上が賛同。文部科学省などに提出するという。
呼び掛けた女子生徒(17)は「学校生活はかけがえのない時間。不安を抱えたまま短くなってしまうなら、声を上げるしかないと思った」と語る。9月に終息するかどうかも分からない。ただ、高校最後の行事もできないまま青春の一ページが失われていくのはやるせない。「休校延長を繰り返すよりも、早めに判断して学校休止の期間を決めた方が、学校生活を全うするチャンスが生まれるのではないでしょうか」
西日本新聞 2020/4/27 6:00 (2020/4/27 8:15 更新)