>>1
一年くらい前に同じ話聞いたことあるぞ
一年くらい前に同じ話聞いたことあるぞ
ハゲを見たら逃げろ
と言うのは常識だからな
スマホってすげー汚い
ちょっと目出し帽買ってくる
>>1
わざとカタカナで書いたな?
わざとカタカナで書いたな?
旅行したら旅館は洋室より和室がいいということ。
殺菌加工の技術はよ
布で2日?
画像はよ
>>1
これ初期から言われてるだろ
だからコンビニとかスーパーの弁当容器とかおにぎりやパンのフィルムとか
なんらかの対策されるもんかと思ってたら何もないな
これ初期から言われてるだろ
だからコンビニとかスーパーの弁当容器とかおにぎりやパンのフィルムとか
なんらかの対策されるもんかと思ってたら何もないな
ツルツルしたものには長く残るって当初から言われてただろ
ハゲだから覚えてる
ハゲだから覚えてる
>>6
禿頭につくくらいなら
髪の毛にも付着するんじゃね?
どっちもツルツルじゃん
もしくはウイルスサイズから見たら
頭皮も髪の毛もざらざらだけど
禿頭につくくらいなら
髪の毛にも付着するんじゃね?
どっちもツルツルじゃん
もしくはウイルスサイズから見たら
頭皮も髪の毛もざらざらだけど
何らかの電波照射して不活性化するとか出来んかね?
水分が取られるとダメって事では?
ボンベイ? いつの話だ
それ1年前から知ってる
アン アン アン アン あ〜〜〜〜〜ん!
アクリル板よりも繊維のカーテンが
よいってことかな
よいってことかな
>>37
いいこというた
パチ屋でも台間の遮蔽板にアクリル使ってるが、そこも除菌しないと密と同じということ
いいこというた
パチ屋でも台間の遮蔽板にアクリル使ってるが、そこも除菌しないと密と同じということ
当たり前だろハゲ!
ウイルスはガラスで4日間、プラスチックとステンレス鋼で7日間生き残ることができます。
しかし、ウイルスは紙と布でそれぞれ3時間と2日しか生き残らなかったと
しかし、ウイルスは紙と布でそれぞれ3時間と2日しか生き残らなかったと
紙の服着ればいいわけか
樹脂製のヅラやばいん?
7日生存するたってそれもレアケースだよな。たしかたんみたいな粘液で覆われてる状態での生存だった気がする。
もっと現実的な、たとえば感染した手が触れた程度のウイルスならどの程度生するのかが知りたい。
もっと現実的な、たとえば感染した手が触れた程度のウイルスならどの程度生するのかが知りたい。
どうせPCRでウィルスがあるかどうか見てるだけだろ
実際は、もっと短時間で不活性化して発症能力無くなってるだろ
実際は、もっと短時間で不活性化して発症能力無くなってるだろ
そんな大学があるならイキたい
こないだのネイチャー誌のとどっちが正しいんだ
ネイチャーは光沢面7日というのは特殊な状況での大袈裟な数字だということだったが
ネイチャーは光沢面7日というのは特殊な状況での大袈裟な数字だということだったが
なんで今頃?
いままで何やってきたの
いままで何やってきたの
アベノミクス捨ててウレタンマスク愛用してるパヨク涙目
中国の営江かと思ったらインドか
>>6
気にしてるん?
気にしてるん?
SARS-CoV-2ウイルスによって引き起こされるCovid-19は、呼吸器飛沫を介して感染します。ウイルスを含んだ液滴は、表面に落下するとフォマイトを形成し、感染拡大の原因となります。
ジャーナルPhysicsof Fluidsに掲載されたこの研究では、研究者は不浸透性で多孔性の表面での液滴の乾燥を分析しました。
彼らは、液滴が多孔質表面上ではるかに短い時間液体のままであり、ウイルスの生存に不利になることを発見しました。
研究によると、ウイルスはガラスで4日間、プラスチックとステンレス鋼で7日間生き残ることができます。
しかし、ウイルスは紙と布でそれぞれ3時間と2日しか生き残らなかったと研究者らは述べた。
「私たちの調査によると、病院やオフィスの家具は、ガラス、ステンレス鋼、集成材などの不浸透性の素材でできており、触ると感染するリスクを減らすために、布などの多孔質の素材で覆うことをお勧めします。」 IITボンベイの研究著者サングハァマイトロチャッテルジー博士は言った。
この研究はまた、公園、ショッピングモール、レストラン、鉄道や空港の待合室などの公共の場所の座席を布で覆って、病気が広がるリスクを減らすことができることを示唆しています。
解説:コロナウイルスはガラスで4日間、プラスチック、ステンレス鋼で7日間生き残ることができます。ただし、紙では3時間、布では2日しかありません。
ガラスとプラスチックとステンレスだらけの場所は注意
gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ