子供にとんでもない名前を付ける馬鹿は
日本だけじゃなく世界中で増えてるけど
日本のそれはずば抜けて多いし度を越してる
日本だけじゃなく世界中で増えてるけど
日本のそれはずば抜けて多いし度を越してる
紫苑
>>5
木蓮
木蓮
>尊師ってあだ名になって登校拒否
恋の空騒ぎに居たなw
セフレとか最高!
忘れたけど「〇〇くん」の
くんまでが名前のやついたよな
呼び捨てにされることがないようにという親心らしいが
くんまでが名前のやついたよな
呼び捨てにされることがないようにという親心らしいが
翔馬っていい名前だろ
でも、ペガサスって読むんだぜ
でも、ペガサスって読むんだぜ
>>158
読みは役所に登録されないから勝手に変えられる
読みは役所に登録されないから勝手に変えられる
>>1
いじめるやつが一番悪いとしても
子供の苦痛を考えてやれよ
いじめるやつが一番悪いとしても
子供の苦痛を考えてやれよ
イケメンや美女なら最高の個性になるんだよね
>>216
そうか?(笑)
そうか?(笑)
キラキラネームなら変えやすいだろ
単純にダサいから変えたいって場合のハードルが高すぎる
単純にダサいから変えたいって場合のハードルが高すぎる
>>239
そらそんなのやってらんないわ
そらそんなのやってらんないわ
>>251
俺はダサいから読みだけ変えたぞ
そしたらそのダサい名前の有名人が流行った(フルネーム完全一致)からもう少し早く有名になってくれてたら親と揉めなくて済んだのに
俺はダサいから読みだけ変えたぞ
そしたらそのダサい名前の有名人が流行った(フルネーム完全一致)からもう少し早く有名になってくれてたら親と揉めなくて済んだのに
今の時代キラキラの方が標準だろ?
>>274
そう
だからこそこの記事変なのよ
そう
だからこそこの記事変なのよ
姫ちゃんのリボン好きだったから娘なら姫子って付けたいんだけどこれキラキラ?
>>249
なんさいだよおまえ
なんさいだよおまえ
キラキラネーム支持派は「いつか主流派になる時代が来る」っていうが
そのときまでずっと苦しめばいいっていうんかね
そのときまでずっと苦しめばいいっていうんかね
>>14
現状主流派を「シワシワネームw」とか馬鹿にして頑張ってるけど
早くても50年はかかりそうやね
現状主流派を「シワシワネームw」とか馬鹿にして頑張ってるけど
早くても50年はかかりそうやね
>>21
シワシワは主流じゃないだろ
源五郎とかトメとかそんなんだぞ
シワシワは主流じゃないだろ
源五郎とかトメとかそんなんだぞ
>>302
虎太郎とか進次郎とか櫻子みたいなやつじゃないの?シワシワ
虎太郎とか進次郎とか櫻子みたいなやつじゃないの?シワシワ
親が馬鹿だと言われるだけ
親が馬鹿だと言う証明
>>314
少なくとも郵便物は誤配されないので何とも
少なくとも郵便物は誤配されないので何とも
>>331
メリットが少なすぎるwww
メリットが少なすぎるwww
俺歴史上の剣客と同じ名前なんだけどさ剣道なんかまるっきり興味もないしやってもいない
でも高校時代はその名前でなんで剣道やってねぇんだよとかいわれたわやっぱ普通の名前が一番だよな
でも高校時代はその名前でなんで剣道やってねぇんだよとかいわれたわやっぱ普通の名前が一番だよな
>>368
ダルタニアン?
ダルタニアン?
ほんと俺の人生返してくれよ
改名正解だったじゃねーか
学校様、教育委員会様は人の改名にケチつけるほど偉いのかよ
改名正解だったじゃねーか
学校様、教育委員会様は人の改名にケチつけるほど偉いのかよ
子供ばかりじゃなく、年寄りも色々いるよな
トラ(女性)とか
トラ(女性)とか
>>442
干支に因む名前とか太郎次郎一郎二郎系ってのはある意味個人情報含まれてるもんな
干支に因む名前とか太郎次郎一郎二郎系ってのはある意味個人情報含まれてるもんな
シワシワ系の名前はいじめなどの実害があっても擁護する風潮が根強いよな
女子にとっては特にコンプレックスになりがちなのに、
あえて古臭くて可愛さが無い名前を狙って付ける親っている
女子にとっては特にコンプレックスになりがちなのに、
あえて古臭くて可愛さが無い名前を狙って付ける親っている
>>346
ハタチ超えても四十超えても「可愛さ」ってアホなの?
ハタチ超えても四十超えても「可愛さ」ってアホなの?
>>422
ほらそういう、年取るから名前に可愛さは必要無いという発想による擁護
子供や若い頃こそ下の名前って大事だと思うし、
中年になったら「えりこ」より「しげこ」の方が似合うようになるなんてことは無いのにね
ほらそういう、年取るから名前に可愛さは必要無いという発想による擁護
子供や若い頃こそ下の名前って大事だと思うし、
中年になったら「えりこ」より「しげこ」の方が似合うようになるなんてことは無いのにね


.
自分が固い名前だから優しいやさしい名前の人羨ましい
>>485親がクソ真面目でしょ
>>498
どうだろう、普通じゃね
変わってはないだが、苗字から名までフルで読むとすごく読みにくい
名だけでも気になる
片方の親がどうしてもつけたい一文字がありドッキングさせた
どうだろう、普通じゃね
変わってはないだが、苗字から名までフルで読むとすごく読みにくい
名だけでも気になる
片方の親がどうしてもつけたい一文字がありドッキングさせた
クルマの名前の子とか
マジ可哀相
弁護士ドットコムにも「キラキラネームで悩んでいます。どうすれば改名できますか」という高校生からの相談が寄せられています。
相談者は「珍奇な名前のせいで、小さな頃からいじめられ、精神的に病んでしまいました。人前で、自分の名前を言うこともできません」と追い詰められているようです。高校では通称名で呼んでもらっており、できることならば改名したいと考えています。
意を決して、改名について親に相談してみたところ「親の気持ちも考えろ」と怒られたそうです。相談者は「いじめられて散々傷ついたこちらの気持ちも考えてほしい」と親に対する怒りを綴っています。
キラキラネームを付けられた子どもは、親の同意がなくても、名前を変えることはできるのでしょうか。長瀬佑志弁護士の解説をお届けします。
● 親の同意がなくても、「15歳以上」なら手続きが可能
ーー改名するためには、親の同意は必要なのでしょうか。
名前(この場合は姓名の「名」、いわゆる「下の名前」を指します)を変更するためには、家庭裁判所の許可を得て、市区町村役場に届け出る必要があります。
家庭裁判所の許可を得るためには、「正当な事由」が必要とされています(戸籍法107条の2)。
どのような場合に「正当な事由」があるとして、名の変更が許可されるかということですが、「奇妙な名」、「むずかしくて正確に読まれない」場合などが挙げられます。
この点では、出生届の不受理が問題となった事案で、「難解、卑猥(ひわい)使用の著しい不便、特定(識別)の困難などの名は命名することができない」と判示された裁判例も参考となります(名古屋高等裁判所昭和38年11月9日決定)。
今回のお悩みについては、奇妙な名前であるとか、難読な名前であると認められれば、家庭裁判所の許可を得て改名することが可能となります。
ただし、自分自身で名前の変更許可の申し立てをするためには、15歳以上でなければなりません。
15歳未満(14歳以下)の場合には、法定代理人(親権者等)が代理をしなければなりません。ご両親が反対している場合、15歳以上であればご自分で名前を変更する手続きを進めることができますが、14歳以下であれば手続きを進めることができません。
★1:2021/02/13(土) 15:14:58.64
※前スレ
【DQNネーム】キラキラネームでいじめ被害に 改名したいが親に反対される高校生の苦悩★3 [Toy Soldiers★]