改名しても元の名前で呼ばれていじめられるんじゃね?
軍神って書いてマルスって読ませる子がクラスに居たわ
顔も運動も勉学も平凡だった
顔も運動も勉学も平凡だった
そういや悪魔君ってどうなった😈
>>7
アクの当て字で妥協したとか聞いたな
アクの当て字で妥協したとか聞いたな
>>44
亜駆じゃなかったっけ?
一応あくまと読める字が入ってた気がする
亜駆じゃなかったっけ?
一応あくまと読める字が入ってた気がする
きらきらネームついてる時点で両親がロクデナシの馬鹿確定で、そのネームの
持主もろくな教育受けてない可能性が高いから馬鹿の可能性が高い。
持主もろくな教育受けてない可能性が高いから馬鹿の可能性が高い。
よって、きらきらネーム持ちには近づかないほうが不幸にならないで済む。
幻の銀侍くんがまともに育っていて安心した
親に謝罪と損害賠償請求してやれ
賠償が多額になればキラキラネーム付けるバカ親が減るだろ
賠償が多額になればキラキラネーム付けるバカ親が減るだろ
そもそもマスコミが
キラキラネームとか言って
イジメを扇動したこと忘れないでね
キラキラネームとか言って
イジメを扇動したこと忘れないでね
>>15
そういや2ちゃんねるで一生懸命DQNネームとか言ってたけど、メディアのパワーに押し負けられたな。
そういや2ちゃんねるで一生懸命DQNネームとか言ってたけど、メディアのパワーに押し負けられたな。
愛音(メロ)ちゃん
知り合いの子が
るるる
でビックリした
>>59
るが三つで、るみ?
るが三つで、るみ?
>>65
そのまま読みます
そのまま読みます
>>1
この人はまともに育ってそうだな
これはちょっと・・・
この人はまともに育ってそうだな

これはちょっと・・・

>>198
風亜ちゃんと結ばれたい
風亜ちゃんと結ばれたい
親はいずれ「自分の人生がうまくいかないのはこんな名前をつけた親のせいだ」と思った子供に復讐されるだろう
今は鬼滅の刃の登場人物の名前多そう
キメハラの一種で
キメハラの一種で
生まれた時は可愛くてキラキラネームを付けたんだろうけど
社会人となって上司に名前を呼ばれる時の事をよく考えろってんだ
社会人となって上司に名前を呼ばれる時の事をよく考えろってんだ
>>246
社会人三十年やってるけど
下の名前で呼ばれたこと一度もない
社会人三十年やってるけど
下の名前で呼ばれたこと一度もない
>>329
名字が呼びやすかったりするとそうなる
名字が呼びやすかったりするとそうなる
王子様って男の子が前に改名してたよね
東大合格者でキラキラネーム皆無らしいな
学力との相関性があるとのこと
学力との相関性があるとのこと
昔 悪魔っていう名前の奴がいたが今どうなったんだろうな
自己肯定感が高過ぎてキラキラネームに誇り持っちゃってるのもいるんだわ
親が決められるのは幼名だけにしたほうがいい。
15歳の元服年齢になったら本人が自分の名前を決められるようにすべき。
日本の伝統にも反していないはず。
15歳の元服年齢になったら本人が自分の名前を決められるようにすべき。
日本の伝統にも反していないはず。
>>411
ジャップの15才に改名の権利を持たせるのはバカ親に命名権があるのと同じくらい危険だ
せめて民法上成人してからが妥当かと
ジャップの15才に改名の権利を持たせるのはバカ親に命名権があるのと同じくらい危険だ
せめて民法上成人してからが妥当かと
>>493オマエラは通名でコロコロ変えられるからいいが、日本人はそうはいかないからな
テトラ、メロン、まりるる、メシア
ムジュラ、エスプ、コメット
ムジュラ、エスプ、コメット
頭のおかしい親がつける名前は次元が違うよな
大人になってからアトムさんとアラレさんとレモンさんに会った。
ちょっと驚いたけど普通の良い人だったから偏見持たれたら気の毒だなあと思った。
ちょっと驚いたけど普通の良い人だったから偏見持たれたら気の毒だなあと思った。
>>557
仕事で名刺交換したら相手はアトムさんだったことある
あと苗字が長渕さんの人が居て、思わず鹿児島出身ですか?と聞きそうになった
仕事で名刺交換したら相手はアトムさんだったことある
あと苗字が長渕さんの人が居て、思わず鹿児島出身ですか?と聞きそうになった
虐待ネームでいいんじゃないですか、
こんな変わった名前がと面白がるメディアも悪い。
こんな変わった名前がと面白がるメディアも悪い。
親は自分がその名前になったらどう思うか考えるべきだな
>>627
名付けたときはなんてステキな名前なんだろうとしか思ってないから
自分がその名前でも別に平気なんでないかね
ただ他人はそうは思わないだけで
名付けたときはなんてステキな名前なんだろうとしか思ってないから
自分がその名前でも別に平気なんでないかね
ただ他人はそうは思わないだけで
ある年齢になったら希望に従って変えていいシステムに使用
>>720
それはそれで厨二真っ盛りで改名することになるリスクがw
それはそれで厨二真っ盛りで改名することになるリスクがw
光宙
>>50
ソーラレイ?
ソーラレイ?
>>783
あれピカチュウって読むらしいで
あれピカチュウって読むらしいで
弁護士ドットコムにも「キラキラネームで悩んでいます。どうすれば改名できますか」という高校生からの相談が寄せられています。
相談者は「珍奇な名前のせいで、小さな頃からいじめられ、精神的に病んでしまいました。人前で、自分の名前を言うこともできません」と追い詰められているようです。高校では通称名で呼んでもらっており、できることならば改名したいと考えています。
意を決して、改名について親に相談してみたところ「親の気持ちも考えろ」と怒られたそうです。相談者は「いじめられて散々傷ついたこちらの気持ちも考えてほしい」と親に対する怒りを綴っています。
キラキラネームを付けられた子どもは、親の同意がなくても、名前を変えることはできるのでしょうか。長瀬佑志弁護士の解説をお届けします。
● 親の同意がなくても、「15歳以上」なら手続きが可能
ーー改名するためには、親の同意は必要なのでしょうか。
名前(この場合は姓名の「名」、いわゆる「下の名前」を指します)を変更するためには、家庭裁判所の許可を得て、市区町村役場に届け出る必要があります。
家庭裁判所の許可を得るためには、「正当な事由」が必要とされています(戸籍法107条の2)。
どのような場合に「正当な事由」があるとして、名の変更が許可されるかということですが、「奇妙な名」、「むずかしくて正確に読まれない」場合などが挙げられます。
この点では、出生届の不受理が問題となった事案で、「難解、卑猥(ひわい)使用の著しい不便、特定(識別)の困難などの名は命名することができない」と判示された裁判例も参考となります(名古屋高等裁判所昭和38年11月9日決定)。
今回のお悩みについては、奇妙な名前であるとか、難読な名前であると認められれば、家庭裁判所の許可を得て改名することが可能となります。
ただし、自分自身で名前の変更許可の申し立てをするためには、15歳以上でなければなりません。
15歳未満(14歳以下)の場合には、法定代理人(親権者等)が代理をしなければなりません。ご両親が反対している場合、15歳以上であればご自分で名前を変更する手続きを進めることができますが、14歳以下であれば手続きを進めることができません。